タグ

writingに関するsstのブックマーク (107)

  • BEITELとは - アウトラインエディタ BEITEL(バイト)

    BEITEL(バイト)は、頭の中にあるもやもやとした事柄をツリー構造(アウトライン構造)で整理するためのツール(フリーソフトウェア)です。一般にアウトラインエディタやアウトラインプロセッサと呼ばれるソフトウェアです。

  • Overcoming Writer’s Block

    sst
    sst 2013/06/16
    書けなくならないようにするための方法
  • 26 Ways to Create Social Media Engagement With Content Marketing

    Social Media Marketing WorldImprove your strategy & find your next big marketing ideas!SAVE 50% NOW ON TICKETS Are you looking to create content that engages? Does your content connect with people and encourage them to engage? In this article I’ll show you 26 ways to make content that engages people, in an A-Z guide of tips. #1: Authors Matter Written content doesn’t exist without authors, whether

    26 Ways to Create Social Media Engagement With Content Marketing
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    sst
    sst 2012/05/12
  • iPhoneでの文章作成が快適な8つのアプリと、クラウドとの連携 - choiyakiの日記

    Note & Share : iPhone→クラウド メモ放り込みアプリで、Note & Shareのクラウド連携については詳しく見ていきました。今回は、 「ある程度の長文をiPhoneで作成→クラウドへ保存」をいかに快適にするか について考えていきたいと思います。 大前提 ある程度の長文作成を想定しているので、まず、以下の二つのアプリと連携していることを大前提としておきます。 ATOK Pad 1.2.1 iPhone および iPod touch 互換 iOS 4.0 以降が必要 カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥1,200 更新: 2010/11/10 日語変換に弱いiPhoneで文章を書くには、それを補ってくれるATOKの存在はかなり大きいです。 TextExpander 1.1.8 iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要 カテゴリ

  • Vector: 複数行置換 - 新着ソフトレビュー

    複数行にわたる文字列を一括置換できるソフト。指定フォルダ内の複数ファイルに対して一括置換を行える。「複数行置換」はその名の通り、複数行にわたる文字列置換を行えるソフト。複数ファイルに対する置換をまとめて行うことが可能で、対象ファイルの指定にはワイルドカードも使える。複数行の場合でも、置換文字列の指定に改行コードなどのエスケープ文字を使う必要はない。誰でも簡単に複数行置換を行うことができる。 置換対象は、フォルダとファイル名で指定する。ファイル名の指定にワイルドカードを使用できるほか、サブフォルダも検索対象にできる。エクスプローラなどからのドラッグ&ドロップでフォルダ指定を行うことも可能だ。 正規表現にも対応する。置換前文字列の検索には正規表現を、置換後文字列にはタグ指定を使うことができる。正規表現使用時のオプションとして「大文字小文字を区別しない」が用意されているほか、任意の文字を示す「.

    sst
    sst 2010/06/10
    正規表現可能
  • 日本語の文字と組版を考える会web

    ●日語の文字と組版を考える会では、再配布・加工に制限を設けないデジタル仮名書体「もじくみ仮名」をリリースいたします。 なお、日をもちましてウェブサイトはメンテナンスモードに入ります。 [2001.08.25] ○「もじくみ仮名」をダウンロードする ・Macintosh版→mojikumikana_mac.sea.hqx(StuffIt自己解凍アーカイヴ+BinHexエンコーディング、1268KB) ・Windows版→mojikumikana_win.lzh(LZH圧縮アーカイヴ、908KB) ○ご挨拶に代えて(「もじくみ仮名」添付文書より) 今回、日語の文字と組版を考える会はデジタルフォント特太明朝体仮名書体=「もじくみ仮名」を無料で提供することにしました。 この「もじくみ仮名」は再配布に関しても、あらゆる制限をもうけませんので、どうか自由に活用してください。 日語の文字と組版

  • 『NumLocker』でCaps Lockキーを無効化する | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:Capsキー、Numキー、Scroll Lockキーを間違って押してしまってイライラしてしまい、「そもそもこいつかなんで存在するんだ?」とか「このキーだけ取り外してしまおうか?」などと考えてしまったことがある方、結構いらっしゃるのではないですか? そんなみなさまの、これらのキーを無効化させるフリーアプリをご紹介。その名も『NumLocker』。使い方もいたって簡単で、トレイアイコンを右クリックしたらどのキーを無効化するのかを選択するだけ。いずれかのキーを常に無効化しておくことも可能です。確かに1つユティリティを追加してしまうことになりますが、さほどリソースも必要ないので、このキーによる悩みから解放されたい、と切に願っている人は使ってみては? 「もう二度とCAPS LOCKキーなんて使わない」という方はWindowsのキーを無効化・リマップ(英語)、TabsLockでブラ

    『NumLocker』でCaps Lockキーを無効化する | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    仕事で文書を書く必要がある人は「理科系の作文技術」(ISBN:9784121006240)を読むべきだ。 ここでいう仕事で書く文書というのは他人に読んでもらう文書をさす。他人に読んでもらうことを前提としないメモの類や狭義の日記などはこれにあたらないので、どう書こうが構わない。他人に読んでもらうことを前提とした文書は、相手に内容が伝わらなければ意味がないのだから、間違いなく相手に通じるように表現しなければならない。 小説、詩などの文学作品は、ここでいう「仕事で書く文書」に含めないことにする。文学作品と対比して、仕事で書く文書の特徴はどこにあるのか。それは、読者に伝えるべき内容が事実と意見にかぎられていて、心情的要素を含まないことである。 仕事の文書を書くときの第一の原則は、「必要なことは洩れなく記述し、必要でないことは一つも書かない」ことである。何が必要かは目的により、また相手の要求や予備知

    仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 作家を、プロデュース「小説作法ABC」

    小説を書く基技術がひととおり。 新米作家の教則として読んでもいいし、深い読書への手引書として扱ってもいい。「小説は、Why? とBecauseで推進される」とか、「読書の快楽は予定調和とドンデン返し」といった基礎だけでなく、「同じ村上でも、春樹は回想、龍は実況」や、「谷崎は変態、三島は売れない俳優」といった、著者の文学観をも垣間見ることができる。 なかなか実践的なのは、各章のおしまいに「練習問題」がついているところ。たとえば、既読の小説のあらすじを100字にまとめろという。要約することで、いわゆる「読ませどころ」へ向かわせる物語の軌跡が見えてくるんだと。さらに、要約した小説の帯コピーを50字でまとめろという。キャッチコピーを考えることで、その小説の「最大の売りどころ」を見抜けという。要は「目玉」やね。おもしろそうだとそのとき感じた作品を漫然と読んできたわたしにとって、いい刺激になる。

    作家を、プロデュース「小説作法ABC」
    sst
    sst 2009/05/25
    名作をはじめから結末まで読み通すのがたいへんなら、冒頭だけ読めばいい。文学全集の冒頭だけを、制覇するのです。これにより、文豪たちが読者をわくわくする世界へどのようにして引きずりこんだかが体得できます
  • プロットとは〈実は……〉である

    ストーリーとプロットの違い たまたま上のエントリに行き当たって思い出した話。 昔、創作の裏側というものになんとなく興味を持って、いろいろなを読んでみたことがあった。その中で特に面白かったのが北村想『高校生のための実践作劇入門』というで、プロットというものについての説明が印象に残っていた。 小林信彦さんという、作家であり、コラム批評家である才腕の書き手がそこんところを、うまく説明しています。 これは、一九九九年の八月二十日の中日新聞(東京新聞)の夕刊からのコラム記事です。 「アメリカ映画は、プロット(筋)にオリジナリティがあるから面白い、ということがよくいわれる。(中略)プロットとは、どういうものか? 例をあげて説明しよう。 ――青年Aは知り合った女の子Bに惚れて、友人Cに紹介した。ところが、実はBはCのフィアンセだったのである。―― ごく単純な例をあげたが、これがプロットである。プロッ

    sst
    sst 2009/05/06
    プロットのほうには〈実は……〉がある。プロットには〈策略〉とか、〈計画〉の意味がある。〈実は……〉という伏せ方はそれである
  • RFPとはなにか?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    RFPとはなにか?
  • 「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 (1/4)

    連載では、「1枚企画書」に続いて竹島愼一郎氏が提唱する「5枚プレゼン」をPowerPointで実践する手順を全5回で紹介します。即断即決を可能にするのが先週までに紹介した「1枚企画書」ですが、プランニングの王道はやはり複数枚の企画書です。ただし枚数は5枚に限定するというのが秘中の秘策です。 初回は、5枚プレゼンのコンセプトと複数枚の企画書特有のレイアウトについてレクチャーします。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 「企画書の枚数が増えて困る」という意見をよく聞きます。 たしかに企画で考えたことを網羅すると、際限なく長いものになってしまいます。なかには大企画だと主張したいがために数十枚もの企画書を上げてくる人もいます。 このページに掲載したのは「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」の事例のひとつですが、5

    「1枚でなければ、5枚!」良い企画書の条件 (1/4)
  • ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 「1枚企画書」の最終回として、書が出版に至った企画書の実例を含む、「プレゼン力の高い企画書」を3種類ご紹介します。実際の成功事例を踏まえてPowerPointをフル活用すれば、皆さんの仕事もきっと成功に近づくはずです。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 Table of Contents プレ企画書1――飽和市場の「新商品企画書」 ■

    ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」
  • ビジネス文書を書く時は、事前戦略の良し悪しですべてが決まる:日経ビジネスオンライン

    ある程度まとまった量のビジネス文書を書くのは難しいものだ。幸い、ひな型やお手が用意されていることが多いので、それらを模倣すればよい。だが、そうもいかないこともある。 お手もない状態でオリジナルの文書をどうやって書きあげていくか。ワープロを前にして悩むより、書き出す前に一種の戦略を立てよう。ご参考までに、私が文章を書く際に使っている戦略例をご紹介しよう。 文章術や文章構成法についての書籍は数多く出版され、それぞれに長所も短所もある。文章といってもビジネスに限らず、文学から論文まで幅広い。すべてに当てはまる文章技術は存在しない。 よく言われる起承転結といったひな型もエッセイなら面白いが、ビジネス文書には向かない。「文章はできるだけ短く、分かりやすく書け」とも言われるが、短い文章はぶっきらぼうになりがちだし、分かりやすさは主観的なものだ。こうした細かいレベルの文章術はビジネスではあまり役に立

    ビジネス文書を書く時は、事前戦略の良し悪しですべてが決まる:日経ビジネスオンライン
  • Webサイトの構成・文書作成のコツは「パラレリズム」:日経ビジネスオンライン

    3月17日現在、一冊のの入稿を終えて、この原稿を書いているところです。この編集作業をしていた時、Webサイトや社内文書でも、似たような間違いを犯しているのでは? と感じるポイントに気付いたのです。それは、単純なようで見落としがちなことでした。 「配慮」も最後までできていないならバツ 原稿執筆を依頼した著者さんから、シンクタンクや政府などの調査結果を掲載してほしいとデータを受け取りました。例えば、小売業の市場シェアに関するデータで、原稿に合わせる形で7種類あったのですが、そのうち2種類だけに調査した年月日が書かれていたのです。 そこで「あのー、残りの5種類も年月日をもらえないですかね?」とお願いしました。「パラレリズム」が最後まで守られていなかったからです。 パラレリズムというのは、「並列」という意味。テクニカルライティングなどでは、よく知られている手法で、内容的に並列するパラグラフや章で

    sst
    sst 2009/03/23
    読み手は、物事が並列してあるのを見ると、そこには同じ種類のものが同じ形で並んでいるだろうという「メンタルモデル」を作って予測します。それによって、後続する情報の理解が早まります。
  • 「詩学」は原則本

    古典というより教典。小説、シナリオなど、創作にかかわる人は必読。 著者アリストテレスは、悲劇や叙事詩を念頭においているが、わたしはフィクション全般に読み替えた。フィクションを創造するにあたり、観客(読み手)に最も強力なインパクトを与え、感情を呼び起こすにはどうすればよいか?構成は?尺は?キャラクターは?描写は?「解」そのものがある。 これは、「現代にも通ずる古典」というのではない。二千年以上も前に答えは書かれていて、今に至るまでめんめんとコピーされてきたことに驚いた。書が古びていないのではなく、新しいものが創られていないんだね。 著者に言わせると、わたしたちヒトは、「再現」を好むのだという。この概念はミーメーシスといい、模倣とも再生とも翻訳される。現実そのものを見るのは不快で、その現実を模倣したもの――演劇だったり彫刻、絵画だったりする――を見るのを喜ぶのだという。彫刻や舞台を用いること

    「詩学」は原則本
  • CSS使えるならWord捨ててWriteboard使おうぜ! - あと味

    気軽なWikiって感覚でしか使ってなかったけど、使ってみたらいろんなことがわかってきた。Writeboardすげぇーーー! Firefoxさえあれば、ぶっちゃけワープロソフトはWriteboardだけでいいんではないかと思うくらいに便利。 検索しても類似の例があまりなかったので、あと味推奨、Writeboardの使い方を紹介します。 Writeboardって? => Writeboard WriteboardはRuby on Railsを作った、37signalsという会社が運営している無料サービスのひとつで、複数人で使う、Wikiとバージョン管理機能が合体したようなシンプルなサービス。 詳しくは以下を参照されたし。 => Skypeグループチャット+Writeboardが最強な件 | IDEA*IDEA => 【コラム】クリエイターのためのライフハック (1) Wikiを活用してコラボラ

    CSS使えるならWord捨ててWriteboard使おうぜ! - あと味
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Webブラウズ中に気になった文章をホットキー一発でオンラインメモへ送信

    text clipper for stickypaper online」は、範囲選択した文章をホットキー一発でオンラインメモサービス“Stickypaper online”へ送信できるソフト。Windows XPに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 “Stickypaper online”は、ソフトの作者が運営する、Web上でメモを作成・閲覧できるオンラインサービス。個人的なメモを残すだけでなく、ほかのユーザーに自分の作成したメモを公開することもできる。さらに、同作者製の付箋紙ソフト「Stickypaper」v1.3.7 betaを併用すれば、デスクトップ上の付箋紙の内容をWeb上へ送信したり、Web上のメモの内容を受信してデスクトップ上で付箋紙として表示することが可能。 「text clipper

  • Amazon.co.jp: 非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書): 飯間浩明: 本

    Amazon.co.jp: 非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書): 飯間浩明: 本