タグ

KeyRemap4MacBookに関するsso775のブックマーク (7)

  • 複数Mac生活備忘録 その3. 親指シフトMacユーザーの救世主!”KeyRemap4MacBook”よありがとう!! [Mac]

    このブログには何度も書いているが、僕は親指シフト・ユーザーだ。 もともとはローマ字変換で打っていたのだが、去年の春に勝間和代氏のを読んで感銘を受け練習をし始めた。まだ1年半ほどだが、すでにローマ字入力の頃よりもずっと速くタイプできるようになった。 親指シフトについて詳しくは以下のバックナンバーでどうぞ。 Mac Leopardで親指シフト・NICOLA配列キーボードを使いたい 親指シフト・NICOLAはまだまだ練習中 NICOLA・親指シフトでのタイピングが少しずつ速くなってきている 最速タイピングメソッド “親指シフト” こと NICOLA、ついに1,300文字/10minを突破! MacWindowsも親指シフトは純正のシステムには入っていないので、エミュレーターアプリを入れる必要があるのだが、これがなかなか難しいのだ。 Mac版のエミュレーターにはTESLAがあるのだが、これがも

    複数Mac生活備忘録 その3. 親指シフトMacユーザーの救世主!”KeyRemap4MacBook”よありがとう!! [Mac]
  • files/prefpane/checkbox.xml at master from tekezo/KeyRemap4MacBook - GitHub

    Dismiss Octotip: You've activated the file finder by pressing t Start typing to filter the file list. Use ↑ and ↓ to navigate, enter to view files. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87

  • Keyremap4macbook進化したvi mode

    This document describes KeyRemap4MacBook's Vi Mode feature. It allows using hjkl keys to navigate the Mac keyboard in a Vi-like manner. It discusses enabling both Complete Vi Mode, where hjkl navigates the entire keyboard, and Simultaneous Vi Mode, where hjkl can be used simultaneously with standard key presses. The document provides screenshots of the keyboard layouts with Vi Mode enabled.Read le

    Keyremap4macbook進化したvi mode
  • マウス触らずにMac使う - hitode909の日記

    KeyRemap4MacBookのMouse Keysの項目で以下の設定をすると,全くマウス触らずに暮せるようになる. d+f同時押しでMouseKeysモードになる d+f押しながらhjklでマウスカーソル移動 s押すとスクロールになる a押すと移動が速くなる 左Command, Space, 右Commandで左中右クリック 文字とかを範囲選択したい場合は,df押しっぱなしで,選択したい範囲で左Commandを押しっぱなしで,hjklでカーソルを移動して,左Commandを離す.難しいけどマウス触らずに済むので便利. 関連 タブを押して全てのコントロールにフォーカスできるようにしとくと便利.システム環境設定→キーボード→キーボードショートカット あたりにある.この設定しておくと,タブ連打するのとマウス動かすのでどっちが速いか検討して,速そうなほうで操作できる. 関連2 指が短かいとdと

    マウス触らずにMac使う - hitode909の日記
  • KeyRemap4MacBookでVimperatorを補う - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

    今までVimperatorを使ってブラウジングしていて、 文字入力(たとえばコレを書いているとき)に違和感を感じることがありました。 それはモードの切り替えが出来ない入力中は Vimの操作感ではなくMac標準のものに引っ張られて"普通"なこと。 モード切替はいらないけど0$やhjkl移動がしたいのです。 諦めて(そんなにブラウザに長文打ち込むことはないので)いたんですが せっかくならといろいろ考えてたらKeyRemap4MacBookにViモードがあったのを思い出しました。 Macではcapsを殺してreturnに変更してるくらいだったので これは良いと設定してみました。 control_L+hjklを上下左右移動 option_L+hjklも上下左右移動 control_L+g/GをHome/Endに control_L+b/fをページアップ/ページダウンに control_L+0/$を

    KeyRemap4MacBookでVimperatorを補う - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT
  • Vimで挿入モードから抜ける時に英数入力に切り替える - ✘╹◡╹✘

    昨日からHHKBを使い始めたついでに、キー設定を色々入れ替えるためKeyRemap4MacBookというアプリを使い始めました。『Vimで挿入モードから抜ける時に英数入力に切り替える』というのが前からやりたくて、KaoriYaさんのMacVimだとそういう設定がvimrcで出来たんですが、CUIvimではIMを操作する良い方法が分からずに設定できていませんでした。このアプリで無理やり実現出来たので快適です。 設定方法 KeyRemap4MacBookは独自でXMLを書いて、あるキーを特定のキーと結び付けることが出来ます。またその設定が有効になるアプリも選択できます。今回の場合は、Terminal上でEscキーをEscキー+英数キーという設定にすればOKですね。Ctrl+Cも使うので同時に設定しておきます。 まずKeyRemap4MacBook Preference Paneからpriva

    Vimで挿入モードから抜ける時に英数入力に切り替える - ✘╹◡╹✘
  • KeyRemap4MacBook

    これは Mac OS X 向けのキーボードリマッパーです。 単純なキー配列の変更はもちろん、Emacs モードや SandS (Space and Shift) モードなどの強力なリマップもサポートしています。 一例としては enter を command に optionR を enter に 英数キーを control に control+M を return に space を shift に (SandS) semicolon(;) を return に (増井スペシャル) 新しい設定を加えることも 簡単に出来ます ので、足りない機能があったら是非追加してみてください。 サポートされているリマップ システム環境設定で KeyRemap4MacBook を選択して、キーリピートの速度を変更したり有効にしたい設定にチェックを入れます。 設定の切り替えはメニューバーから行ないます。 設定

  • 1