タグ

webに関するspade9970のブックマーク (204)

  • 嫌いなウェブサイトを教えてください。また、その理由は?

    嫌いなウェブサイトを教えてください。また、その理由は?

  • 10代のネット利用を追う: 全国高等学校PTA連合会・高橋正夫会長に聞く(前編)

    高校生の携帯電話利用の現状や保護者の認識は、実際のところどうなのか? そして、未成年者の携帯フィルタリング原則化や「青少年ネット規制法」に対する保護者らの考えは? 全国高等学校PTA連合会・会長の高橋正夫氏に話を聞く。 ● 学校裏サイト、6~7年前は相談しても相手にされなかった 高橋氏は「学校裏サイトは少なくとも7~8年前からありました。『先生が女子生徒を妊娠させた』など、ありもしないことが書かれていた」という。これは問題だと思った高橋氏らは6~7年前、PTAとしてあちこちに相談しに行った。ところが、「携帯電話会社に行っても『わかりません』、警察でも『わかりません』と言う。『我々が追いかけてもなくならないですよね』とか『海外経由では捕まえられない』とか言って、全く相手にしてくれませんでした。『文句を言う人間からは逃げろ』的な姿勢を感じました」。 事は企業や警察だけではない。学校も携帯電話の

    spade9970
    spade9970 2008/07/25
    なかなかバランス感覚を持っている。PTAって頭固いと思っていたけどそうでもないようで。後編もあわせて読みたい:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/07/25/20356.html
  • 元携帯勝手サイト運営者が、実際に使っていた端末IDの使い方とかばらしちゃうよ! - FreeBSDいちゃらぶ日記

    まぁ、Day 2000hit程度の(携帯勝手サイトの中では)中の下程度のサイトでしたが。 (今更になって)端末に付加されているユニークなIDにわーわー騒いでいる人が多いのですが、実際どのように使われていたのか、元携帯勝手サイト運営者が書いてみます。 参考リンク: 高木浩光@自宅の日「日のインターネットが終了する日」 web屋のネタ帳「iPhoneと携帯契約者固有IDと複アカと青少年ネット規制によるケータイ闇ナベ狂想曲」 まず、背景ね。 アニメ・ゲームの情報交換系サイト。 Day 2000hit位の、携帯サイトの中では中の下かなぁ、という感じのサイト auがメイン、docomo対応はオマケ。PC・SoftBankからのアクセスは基弾いていた 当時運営者の私は高校生 アニメ・ゲーム系サイトの中で、レンタル鯖使ってcgi置いてたりする勝手サイトは少なかったので、そういったサイトの管理人同士の

    元携帯勝手サイト運営者が、実際に使っていた端末IDの使い方とかばらしちゃうよ! - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき

    ■ 「日のインターネットが終了する日」あとがき 10日の日記「日のインターネットが終了する日」には、書ききれなかったことがある。また、頂いた反応を踏まえて追記しておきたいこともある。 青少年は結局どうすればいいのか はてなブックマークのコメントに、「当に知らなければいけない人には理解されないかと思うとね・・・哀しくなってくる」という声があった。リンク元のどこだったかには、「肝心の子供たちにはどう説明したらいいんだ」というような声もあったと思う。 契約者固有IDの送信を止める設定をしてしまえば、モバゲータウンや魔法のiらんどなどが使えなくなってしまう。設定をアクセス先毎に変更しながら使うという方法もあり得るが、子供たちにそれをさせるのは無理な話だろう。保護者としては、確実に安全に使える設定を施した上で電話を子供に渡したいはずだ。「住所氏名は入れちゃ駄目」というのは、これまでも子供たちに

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    spade9970
    spade9970 2008/07/12
    さらに問題なのは、この記事を見ることすらないような層が一番その危険にさらされる位置にいることではないかな。分かりやすく周知させることも重要。
  • 10代のネット利用を追う: 問題はネットではなく現実の側にある〜「学校裏サイト」著者に聞く

    学校裏サイトやネットいじめの問題が注目を集めている。これらを含むネット上の有害情報を問題視した総務省の要請により、今年から未成年者の携帯電話利用はフィルタリング原則加入となったが、果たしてフィルタリングで解決できるのか? それ以外に防ぐ方法はあるのか? 「学校裏サイト~進化するネットいじめ~」(晋遊舎ブラック新書)などの著作があり、青少年のネット利用に詳しい渋井哲也氏に話を聞いた。 ● 自殺の原因はリアルにある 2003年頃から、ネットで自殺の仲間を募る事件が報じられている。渋井氏は、ある取材の最中に埼玉県で起きた集団自殺を知った。「人が練炭と同じくらいの“手段”としての意味しかなく、空虚な関係でした。ひとりが嫌というより、ひとりでも死んだだろうという印象を受けました。2002年10月に発生し、12月に報じられた、自殺系サイトで知り合って心中した事件をヒントにして、自殺サイトで人を募って心

  • インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成

    エジプト・カイロ(Cairo)のインターネットカフェで、海底ケーブルの損傷でインターネット回線に障害が発生する中、接続を試みる利用客(2008年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/AMRO MARAGHI 【7月9日 AFP】コンピューター大手各社が、インターネットの基礎にかかわる脆弱(ぜいじゃく)性の解消に乗り出している。ハッカーがこの脆弱性を利用して、ワールドワイドウェブ(World Wide Web、WWW)を乗っ取る恐れもあるという。 この脆弱性を発見したのは、コンピューターセキュリティー会社「IOActive」の研究員ダン・カミンスキー(Dan Kaminsky)氏。約半年前、セキュリティーとは無関係のものを調べていた際、まったく偶然にその脆弱性を発見したという。 この脆弱性は、ドメインネームシステム(Domain Name SystemDNS)に関するものだ。DNSはイ

    インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成
  • 「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro

    毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)。 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。 毎日jpは

    「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro
    spade9970
    spade9970 2008/07/09
    仮に毎日新聞が消えたとしたら、一番笑うのは誰なんだろう、と思ってしまった。最終的な結末が気になる。
  • 無料公開記事

    5月12日、インテリア・寝具のネット販売を行うヒルリードが2度目の不渡りを出し、倒産した。2005年の楽天市場「家具・インテリアジャンル大賞」を受賞した経験も持つ、中堅のネットショップだった。大手ディスカウントやホームセンターへ座椅子などを卸売りするBtoB事業で創業。2001年にインターネット事業部を立ち上げ、急速にEC事業へシフトし、2007年8月期には、EC売上高を6億5000万円まで成長させた。しかしその実、EC事業は不良在庫と回収できないネット広告費で、年間約2億円の大赤字に陥っていた。2005年3月にみずほ銀行主催の「エクセレントカンパニー」(公正・効率的な株価形成が期待される企業)に認定され、学生のインターンシップも実施。当時のEC事業部部長はネットショップ向け経営者セミナーで講演するほど"成功"していた。異業種から参入し、時流にのって勝ち組EC企業へと飛躍する姿は羨望の的で

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ネット掲示板 犯行予告 事件一覧

    当ウェブページ「ネット掲示板 犯行予告 事件一覧」では、過去にネット掲示板に書き込まれた犯行予告により、 被疑者が逮捕・送検・補導された主な事件を一覧でまとめています。また、裁判の判決についても、報じられたものは掲載しています。 犯行予告が「いたずら」のつもりだとしても、その責任は重大です。加害者には刑事責任を負わされることもあります。また、警察が捜査すれば、身元がほぼ特定されます。

  • 調査データで見る上位100サイトの実像 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    自分が何を求めているのかがわからなければ、探すこと自体をやめそうなものだ。ところが、僕が毎日のように話をしている人たちは、どこにあるともしれない「聖杯」みたいなものを探し求めて、あてもなく時間と労力を費やしているんだ。 僕が追い求めているSEOとしての成功は、もう少し具体的だ。僕は、非常に大きなトラフィックの獲得できるサイトを手がけ、検索結果ページで上位にい込みたい。そして何よりも、人の手助けをしたいんだ。たぶん、多くのSEOが同じことを考えているんじゃないかな。僕たちは、自分の探しているものがちゃんとわかっているという点で有利な立場にある。それでもまだ、1つ大きな問題が残っている。どこを探せば求める成果を手に入れる方法がわかるんだろうか、ということだ。僕は、この問題の解決に先週1週間を費やしてしまったよ。 僕は、月間の推定ビジター数を基にして、上位100サイトだと考えられるドメイン名の

    調査データで見る上位100サイトの実像 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
    spade9970
    spade9970 2008/06/03
    群馬大学とNECダイレクトのシェアの高さが謎。/ 資産運用に熱心なのはけっこうだけど老後の生活が干上がることがないようにしていただきたく。
  • 10代のネット利用を追う: 全国webカウンセリング協議会に聞く、ネットいじめへの対処法(1)

    全国webカウンセリング協議会が始めた「ネットいじめ対応アドバイザー資格認定制度」をご存じだろうか。これが生まれた背景には、ネットいじめや学校裏サイト、各種ネットトラブルなどの増加がある。 ネットいじめ、チェーンメール、学校裏サイトなどについて、同協議会の理事長である安川雅史氏に聞いていく。ケータイがわからない先生たちができることは何だろうか。 ● ネットいじめは、メールと掲示板 「パケット通信が定額制になったので、親は子どもがケータイでどういう使い方をしているのかについて無関心になっています」と安川氏は言う。子どもたちは、ご飯をべる時はもちろん、お風呂の時もビニールにくるんで持ち込み、勉強中もつなぎっぱなしだという。子どもたちにとってケータイは手放せないものであり、「右手でご飯をべながら、左手でケータイを打っている」ほど身体の一部となっているのだ。 ネットいじめには大きく分けて2パタ

    spade9970
    spade9970 2008/05/22
    "なりすましメールと受信拒否設定" / "サブアドレスは無料のため広告のURLあり" / "URL付きメールの受信拒否設定"
  • 真があって運の尽き: Internet Archiveのサイト削除方法

    Internet Archiveのサイト削除方法 【サイト管理】 Internet Archiveをご存じですか? 1996年からネット上に存在するサイトのHTMLファイルをごっそり保存している団体です。閲覧は半年から1年経過したものしかできませんが、現在なんと400億ページも保管されています。 先日「幻想画廊」のアドレスを入力して調べてみました。2004年のトップページが8回分保管されていたんですが、そしたら、あなた、びっくり仰天(死語)。 「真があって運の尽き」は、もともと「幻想画廊」のトップページに書いていたミニ日記「Small Talk」だったんですが、Internet Archiveに保管されている幻想画廊のSmall Talkが全然知らない人の日記になっているんですよ。フレームの中に入ってるので、偶然見た方は「これ麻理さんの日記なんだ」と勘違いしちゃいますよ。 当時私は、自分で

  • けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。 攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。また、この件があるまで、「裏サイト」とか「2チャンネル」というものを知らず、もちろん、見たことも無かった。うちの若者から「吉田さん2チャンで話題になってましたよ」と聞いたことはあったし、学校裏サイトも先月に娘と見た金八先生で見たイメージぐらいしか、持っていなかった。 書込みの内容は以下のようなものだ。(学校などが想定できる発言を削除してある。言葉尻もなおした) <誹謗中傷の内容> 「、、○○(私の娘の実名)って、いろんなところで、みんなの悪口を言ってるらいしいよ」 「○○(くん)に色目つかってない?うざいよね。 ○○(くん)も無理に付き合わずに○○(私の娘の実名)を無視すればいいのに。」 「○○(娘)の顔ってヒドクない? 臭そう。 誰か

    けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • MarkupDancing » ウェブ業界はどこを向いているのか・その3

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

  • 【連載】ケータイネット世代のきもち (1) PC世代が知らない、若者とケータイの密な関係 | ネット | マイコミジャーナル

    ケータイのことも、ケータイ世代のこともわからない。オトナ世代からタメ息と共にそんな声が聞かれる。「なぜわざわざインターネットをケータイで……」「なぜ文字を打ちづらいケータイで……」。一見、ケータイに依存しているようにも見える若者世代は、普段どんなコンテンツをどんなふうに使っているのか。どんなコミュニケーションの取り方をしているのか。サービス事業者や利用者の声を交えながら、いまどきの"ケータイでネットをするのは当たり前"な若者たちのケータイ事情に迫っていきたい。 PC世代とケータイネット世代の違いとは イラスト:3P3P 読者の皆さんは、ケータイのどんな機能を使っているだろうか。通話、メール、電車の乗り換え検索、SNSの閲覧や日記の更新、ワンセグ、ゲーム……。せいぜいこのくらいではないだろうか。ある限定的な処理をこなす道具としてケータイを使っている印象だ。しかし、同じ質問に対し、10代の若者

  • 携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に

    「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)は2008年4月30日,設立記念総会を開催(写真)。正会員46社と賛助会員5社の計51社が出席し,初年度の活動方針や予算案などを承認した。約1カ月かけて有識者による基準策定委員会で,準備委員会が作成した素案を検討し,そのあとに審査申請の受け付けを開始。審査・運用監視委員会で具体的な審査手順を決めて,同年6月から7月にかけて審査を始める。 EMAは,携帯電話/PHSのサイトにおける有害情報の排除体制の審査・認定や青少年の保護育成を目的とする第三者機関。広告掲載の基準や有害情報の検知・削除に関する運営体制など,サイトの健全性を審査・認定する。認定サイトは携帯電話/PHS事業者のフィルタリング・サービスに反映され(関連記事),18歳未満の青少年による閲覧を担保する効果がある。 実際の基準策定と審査に当たっては,利害関係のない第三者である学識経験者

    携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に
    spade9970
    spade9970 2008/05/02
    不健全っぽい組織が健全なサイトを認定するとはなんの冗談だ
  • 【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施 (1) クラス全員装い、「なりすましメール」で個人攻撃 | ネット | マイコミジャーナル

    不登校やひきこもりなど、子どもに関するさまざまな相談を受け付ける全国webカウンセリング協議会は26日、27日の両日、「ネットいじめ対応アドバイザー資格認定講座」の初講座を実施した。午前、午後の計4回開かれ、学校裏サイトの見つけ方や、嫌がらせを目的としたなりすましメールの受信拒否の方法などを教員らに指南。全国から受講希望者が殺到し、ネットいじめへの関心の高さがあらためて明らかになった。 ネットいじめに対応できる大人が圧倒的に不足 学校裏サイトは、児童や生徒が管理する学校関連のブログや掲示板で、人が掲載を望まない画像や誹謗中傷が掲示されるなど、"ネットいじめ"の温床になっていると言われている。文部科学省が今年1月から3月に実施した調査では、全国に約3万8,000件の裏サイトが見つかった。また、人になりすましてプロフィールサイト(プロフ)を立ち上げ、なりすまされた人が、あたかも援助交際し