タグ

宇宙開発に関するsoylent_greenのブックマーク (29)

  • マンガ図書館Z

    マイページの開放とPDFダウンロード期間につきまして、お知らせを掲載いたしました 2024.12.04 マイページへのアクセス方法のご案内 サイト停止に関する詳細は以下のお知らせをご参照ください。 2024.11.05 マンガ図書館Zのサイト停止に関するお知らせ 2024.10.29 決済サービス及びプレミアム会員サービス停止のお知らせ <今後について> マンガ図書館Zは現在サイトの再始動に向け、様々な検討を行っております。状況は都度このページや公式Xで発信していきます。 注目してお待ち下さい! 作家の皆様、及び、ユーザーの皆様、今後のマンガ図書館Zの利用につきましては下記をご参照ください。 <作家の皆様へ> 従来通り、作家マイページへのアクセスをご利用いただけるよう対応を行っております。 ご利用方法を 12月5日 までにメールにてご案内差し上げます。 今しばらくお待ち下さい。 <ユーザー

    マンガ図書館Z
  • 時事ドットコム:アームストロング氏死去=初の月面着陸、アポロ11号船長−米

    アームストロング氏死去=初の月面着陸、アポロ11号船長−米 アームストロング氏死去=初の月面着陸、アポロ11号船長−米 【ワシントン時事】1969年7月、人類史上初の月面着陸に成功した米宇宙船アポロ11号の船長として月に降り立った元宇宙飛行士、ニール・アームストロング氏が25日、心臓の血管手術後の合併症のため、死去した。82歳だった。家族が明らかにした。  月面に降り立ったアームストロング氏は「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」の第一声を発し、この言葉はテレビ中継を通じて世界中に伝えられた。(2012/08/26-07:17)

  • ガンダムに出てくるスペースコロニーのもとになったデザインいろいろ

    地球上の増えすぎた人口をどうにかするため宇宙に植民地を作り、人を移していく……というのが「機動戦士ガンダム」の舞台設定ですが、このような巨大な人工の居住地であるスペースコロニーは実際に1970年代に提唱されたアイデアからきています。居住区域を回転させることで、遠心力のような感じで疑似重力が生じ、またコロニーの内部には地球上の自然が再現されるため、人々は地球で暮らすのと全く同じ感覚で宇宙で暮らすことが可能になります。NASAによって具体案まで作成されたスペースコロニーには、以下のようなデザインがありました。 Space Colony Artwork 1970 https://space.nss.org/settlement/nasa/70sArt/art.html ◆シリンダー型(オニール型) 1974年にジェラルド・オニールによって提案された筒状のデザインです。1つのコロニーに1000万人

    ガンダムに出てくるスペースコロニーのもとになったデザインいろいろ
    soylent_green
    soylent_green 2012/04/26
    この図は昔の宇宙開発ものの本にはよく載ってたよなー。 バナール球の疑似重力はどういう原理になってるんだろう
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 - サイエンス

    宇宙ごみにとりつける「導電性テザー」を持つ日東製網の尾崎浩司さん=広島県福山市、吉田写す    人工衛星の残骸など、地球の周りに増え続けて問題化している「宇宙ごみ」に、長さ数キロの「網」をつけて大気圏に突入させ、燃やしてしまおうという試みが、広島県の老舗漁網メーカーと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の間で進められている。  昨年創業100周年を迎えた「日東製網」(福山市)がJAXAと共同開発中の「宇宙ごみ除去システム」。  まず、金属で編んだ長さ数キロの「導電性テザー」と呼ばれる細長い網を「捕獲衛星」に積み、ロケットで打ち上げる。軌道に乗った後、衛星のロボットアームを使って宇宙ごみに網を取りつけ、アームの先端を切り離す。  網は地球のまわりを周回することによって電気を帯びる。これが地球の磁場と影響し合って、徐々に高度を下げさせる力となり、大気圏にごみごと再突入して、最終的に燃え尽きるとい

    soylent_green
    soylent_green 2011/01/25
    網でデブリをごっそり、とかそういう話かと思ったらブレーキに使うらしい。まぎらわしい
  • 1970年代にNASAで描かれたスペースコロニー(宇宙居住地)の想像図いろいろ : ひろぶろ

    2009年12月15日19:45 画像ネタ科学 1970年代にNASAで描かれたスペースコロニー(宇宙居住地)の想像図いろいろ 1970年代、NASAのAmes Research Centerでスペースコロニーについての研究が行われた際に描かれた3タイプのスペースコロニーのコンセプトアートです。人口増加や資源枯渇によって地球で暮らし続けることが難しくなった人類は、宇宙空間にこのような居住地を建設し、生活していくことになるのでしょうか。 1.スタンフォード・トーラス型 :スタンフォード大学による設計。直径1.6km、人口1万人ほどのドーナツ型コロニーです。 56秒につき1回転することで地球と同等の重力が発生します。 2.シリンダー型 :宇宙開発の先駆者的物理学者のジェラード・K・オニールの考案した円筒型デザイン。筒の側面は6つの区画に分かれ、交互に「陸地」と「窓」がくるようになって

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    soylent_green
    soylent_green 2009/09/26
    マスドライバーを建設するというのだったら支持する
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    soylent_green
    soylent_green 2009/08/29
    すばらしい。
  • 「まいど1号」の憂鬱 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    正直,あまり気の進まない出張でした。東大阪の中小企業が作った人工衛星として名高い「まいど1号(SOHLA-1)」を取材するための大阪出張です。日経エレクトロニクス2009年5月18日号では,「1社に1台,人工衛星」と題して100kg以下の超小型衛星がエレクトロニクス業界に与えるインパクトについて特集しました。まいど1号は日の超小型衛星の中でも特に有名な衛星です。私自身,以前に書いたNEブログ「日の小型衛星ブームは物か」で取り上げました。この特集で,まいど1号を外すわけにはいきません。 何しろ,中小企業が力を合わせて作り上げた衛星です。マスコミも「中小企業の希望の星」「ものづくり日の底力」といったトーンで報道しています。普通なら取材の前に憂になる理由はありません。でも,どうも話が違うようなのです。 今回の人工衛星特集では,30件程度の取材を行いました。取材の中で,まいど1号の名前が

  • タチの悪い冗談、ないしは本当の悪夢 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    タチの悪い冗談、ないしは本当の悪夢 - 松浦晋也のL/D
  • 1975年に描かれた環状型スペースコロニー

    ◆1975年に描かれた環状型スペースコロニー  [Science] 1975年に描かれた環状型スペースコロニー ちょっと面白い宇宙に関する絵なのですが、これはDon Davisさんって人があのNASAに依頼されて1975年に描いたもので、それをネットで公開してくれているのです。 著作権は放棄していませんが、この作品を楽しむのならば自分のサイトに置いても構わないとのコト。なんでもあちらさんのサイトの転送量がピンチだったそうで・・・・。 ちなみに環状型スペースコロニーの他にも様々な作品がありますよ。 中にはエルエルの見たことあるヤツもあります。こちらの人が作者さんだったんですネ。」 →最近描かれたスペースコロニー 住宅数は100万戸で、農業用モジュールなどがあるそうです。はやり人間ってのはどこに行っても自然ってモノがないと生きられないのですネ。酸素もそうだし、べるものだって野菜喰わない

    soylent_green
    soylent_green 2007/02/22
    あー子供のときに見たことあるぞ。かっこよすぎ。
  • Amazon.co.jp: ロシアの宇宙精神: フョードロフ (著), S.G.セミョーノヴァ (編集), A.G.ガーチェヴァ (編集): 本

    Amazon.co.jp: ロシアの宇宙精神: フョードロフ (著), S.G.セミョーノヴァ (編集), A.G.ガーチェヴァ (編集): 本
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    soylent_green
    soylent_green 2006/05/23
    軌道エレベータはカーボンナノチューブの強度に問題があるらし
  • http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060411/20060411a4540.html

    soylent_green
    soylent_green 2006/04/12
    なんだそら
  • Amazon.co.jp: 月の記憶: アポロ宇宙飛行士たちの「その後」 (上) (ヴィレッジブックス N ス 3-1): アンドリュースミス (著), Smith,Andrew (原名), 彩織,鈴木 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 月の記憶: アポロ宇宙飛行士たちの「その後」 (上) (ヴィレッジブックス N ス 3-1): アンドリュースミス (著), Smith,Andrew (原名), 彩織,鈴木 (翻訳): 本
  • 宇宙旅行はペルシャ湾から | スラド

    あるAC曰く、"Wired Newsの記事によると、Space Adventures社は弾道飛行を行う観光用宇宙船基地をアラブ首長国連邦(UAE)に建設する計画を発表した(Space Adventures社のプレスリリース、家記事)。"Explorer"と名づけられた5人乗り宇宙船で宇宙旅行を経験できるようだ。プロジェクトは2億6500万ドル、旅費がいくらかは見つけられなかった。" naocha曰く、"アラブ首長国連邦政府もすでに約3000万ドルを提供している。 この分野では、昨年12月にヴァージン・ギャラクティック社のリチャード・ブランソン氏も宇宙船基地をニューメキシコ州南部に建設すると発表。社もニューメキシコ州に置く予定だという。ヴァージン・ギャラクティック社はバート・ルータン氏の米スケールド・コンポジット社と、『スペースシップワン』の技術を基にした弾道飛行用宇宙船の開発で契約して

    soylent_green
    soylent_green 2006/02/21
    クラークの案だと、サハラ砂漠にマスドライバー建設ってのだったような
  • asahi.com: はやぶさ、着陸とサンプル採取に成功した模様?-?社会

    soylent_green
    soylent_green 2005/11/26
    めでたい。
  • 上空を舞う気球より伸びるケーブルで、宇宙エレベータのテストに初成功! (MYCOM PC WEB)

    米LiftPort Groupは、同社が独自に開発を進める、地球と宇宙空間を結ぶエレベーター「LiftPort Space Elevator」の、初の上空での昇降テストに成功したとの発表を行った。今秋中にも、次なるテストを実施して、さらに開発を進めていく方針が明らかにされている。 テスト運行に用いられたヘリウム気球 上空高くまで上げられたヘリウム気球 LiftPort Space Elevatorは、ロボットタイプのリフター「Robotic Lifter」を用いて、地球と宇宙空間を結ぶカーボン・ナノチューブ製のエレベーターケーブル上で、スムーズな昇降を可能にするとされており、第1号機では、太平洋上の赤道付近に建造される海上プラットフォームから、約62,000マイル(約10万キロメートル)上空の宇宙空間を目指すとのコンセプトが明らかにされている。完成時のRobotic Lifterには、

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/29
    「楽園の泉」も「星ぼしに架ける橋」も品切れみたい。軌道エレベータってふつう呼ぶんじゃないのかな。
  • 「はやぶさ」、イトカワに到着!

    時間9月12日午前10時、はやぶさはイトカワに到着しました。現在、「はやぶさ」は小惑星イトカワから約20キロメートル離れた場所にほぼ静止しています。 この写真は、狭視野光学航法カメラ(ONC-T)が、静止する直前の9月12日8時35分に撮影したイトカワの画像です。視野は2度です。 岩石や起伏に富む部分と、比較的滑らかな部分に分かれている様子がはっきりと捉えられています。このような地形の成り立ちは、イトカワの起源を考える上で重要な鍵になる可能性があります。 この後、約2ヶ月にわたって、サンプル採集や地形測定を含むイトカワの詳細な科学観測が行われる予定です。 なお、合成カラー画像については近日中に公開の予定です。 下の図は、JAXA 臼田深宇宙局にて取得されたドプラーデータで、イトカワと「はやぶさ」探査機の距離変化率の差を表したものです。途中でプロット点が一段階落ちてゼロに到達していること

  • 宇宙エレベーターのテスト計画、FAAの認可を受けて、いよいよ上空で実施へ! (MYCOM PC WEB)

    米LiftPort Groupは、地球と宇宙空間を結ぶエレベーター「LiftPort Space Elevator」の建設プロジェクトにおいて、実際に上空でテストを実施するために必要な認可を、米連邦航空局(FAA: Federal Aviation Administration)より正式に取得したとの発表を行った。 LiftPort Space Elevatorは、太平洋上の赤道付近に建造される海上プラットフォームをベースにしつつ、カーボン・ナノチューブ製のエレベーターケーブルを、約62,000マイル(約10万キロメートル)上空の宇宙空間へ到達するまで伸ばしていく構想のプロジェクトであると説明されている。実際にエレベーターケーブル上を運行するのは、同社が研究開発を進める「Robotic Lifter」と呼ばれるロボットタイプのリフターとなるようで、人間や資材を積載しつつ、安全かつ手軽に、何

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/13
    テロが起きれば超時空世紀
  • asahi.com:鳥インフルエンザ、人への最初の感染例は中国�-�国際

    soylent_green
    soylent_green 2005/08/09
    ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか