メールマガジン登録会員限定プレゼント!!2013-06-26, 本日18時までにメルマガ会員登録された方限定!! 7/6(土) ageHaで開催される「REBOOT 15th ANNIVERSARY - Q'HEY "CORE RELEASE PARTY-」へ、抽選で10組20名様、ディスカウント料金¥2,000にてご招待!! 7/6(土)の代官山UNIT 9周年パーティにLos Hermanosが出演!! METAMORPHOSEがサポート!!2013-06-24, UNITアニヴァーサリー・パーティー、7月6日(土)にデトロイト・テクノを代表するバンドLOS HERMANOSが登場!! METAMORPHOSE SPRING 12 映像アーカイブ on DAX2012-08-08, METAMO SPRING 12METAMORPHOSE SPRING 12 の映像アーカイブがDAXに
それでも、フジロックの話‐=【The Perfect Kiss】Welcome To Madchester 遅レスもいいところだが、もう一週間経ってそろそろみんなお熱も冷めてると思うからここらでフジロックを強烈にDISっとく。 まず、id:republic1963さんの意見はまあ、それこそ初開催時からあった話だし、別段珍しくはない。ただちょっと安易だと思うのが、「政治的なパフォーマンス」そのものを問題視している点。それを否定したらフジに出ているアーティストの大半は「卑怯」だってことになる。問題点はそこじゃない。「政治的」な話を「つまならく」話すこと。話す相手が今何を求めているかを考えず、徹底した「自分の正しさ」のみをベースに話をすること。観客やその場に対する一切のリスペクトが無いこと。その思想自体が更新されていないこと。要するに、典型的な「頭でっかちなブサヨク」そのものの問題だってことだ。
フジロック行って来てから書くのはいささか卑怯な気がしたので、今書きます。 フジロックって行く度にまぁ日高氏(主催会社・スマッシュの社長)なんかが、言い出すじゃないですか。 Love&Peace的な話を。 もしくはポジティブでハッピーなバイブス的なと言ってもいいんですけど。 で、その日高氏に続いてくるわけですよ。例えば、NGOの団体とか、アフリカのなんとかとか。で、そいつらがなんか御託を並べるんですよ。「地球守れよ!」的な話を。 それを聞くたびになんか私は「なんだかなぁ」と思います。 いや、正しい/正しくないで言えば「正しい」んですよ。圧倒的に。んだけど、私はそういう「正しい」事を聞くためにわざわざ苗場くんだりまで行っているのかというと、「否!」なわけです。私はハッピーマンデーズなり、NewOrderなりが見たくてフジロックに行くわけで、そういう「正しい」事まで認めるつもりはない。でもさ、フ
いよいよ夏の野外音楽祭の季節到来。とは言え、今年は開催を見合わせるフェスティバルもあり少々寂しい。洋楽系は9回目の「フジ・ロック・フェスティバル」(7月29〜31日、新潟・苗場スキー場、(電)0180・993・998)と、6回目の「サマー・ソニック」(8月13、14日、千葉マリンスタジアム&幕張メッセ、(電)0180・993・030)という2大ロック祭の一騎打ちの様相だ。見どころを“対決方式”で探った。(西田浩) ■英国対決 今年最大の見どころは、コールドプレイ(フジ)とオアシス(サマソニ)の英国を代表する両バンドの対決だろう。ともに新作を出したばかりで、コールドプレイの「X&Y」は全英、全米で1位、日本のオリコンチャート6位に対し、オアシスの「ドント・ビリーヴ・ザ・トゥルース」は全英1位、全米12位、オリコン1位。3か国のチャート動向では1勝1敗1分けと、互角の勝負だった。 このほか、フ
ブックメーカーでサッカーに賭けるときのコツとしては、単純に好きなように賭けるというものがあります。 最終的にほとんどの人が負けてしまうことになるわけですから、勝つことよりも楽しむことを重視して勝敗を度外視して好きなチームに賭けるというのも良いですし、オッズ的に旨味がなさそうでも自身の予想を信じて賭けのスリルを味わうためにブックメーカーを利用するというのは一つの方法として悪いものではありません。 逆に勝つことを重視するのであれば、私情を捨て去って割のいい賭けなのかどうかということを考慮して勝負をするのがコツとなります。 下手に感情が混じれば冷静な判断を下すことができなくなってしまいハマってしまうので、あくまでも賭けの結果にこだわって勝負をしなければなりません。 世間一般で勝って欲しいと応援されるチームがあった場合、その逆を行くという考えも重要で実力不相応に人気しているチームというのはオッズが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く