タグ

北海道に関するsotokichiのブックマーク (153)

  • どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou

    僕の地元は北海道の東にある「クシロ(苦死露)」という場所なんですが、別名『霧の街』と言われ、1年の3分の1は霧、濃霧に包まれてる暗黒の地です。真っ昼間でも滅多に青空を拝めることがない、リアル・レガイア伝説、リアル・サイレントヒルです。 そのへんの子供に声をかけたら「えっ?お兄ちゃんもしかして外の人?じゃあ『アオゾラ』ってやつを見たことがあるのかい?いいなぁ…ぼく絵でしか見たことないや…ねぇお兄ちゃん…ぼくも大人になったら『アオゾラ』見られるかな…」とか言われるし、そのへんの老人に声かけたら「おお…まさかお主『外』の人間か…?目に光が宿っておる…」とか言われます。 駅前には渋谷のスクランブル交差点並みにバカデカいメインストリートがあるんですけど、歩行者なんて数えるほどしかいません。 日曜だろうが祝日だろうが、ハトのほうが数多いんじゃねぇかってくらい人間歩いてないですし、商店街もテナントの9

    どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou
  • 【俳優・大泉洋さん】北海道で30年、東京で10年過ごして、いま一番住みたい街とは? - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) さまざまな方に「街」にまつわるエピソードについて伺うインタビュー企画。今回ご登場いただくのは2017年12月1日(金 ※映画の日)に、最新作「探偵はBARにいる3」の公開を控えている大泉洋さん。 北海道の人気タレントとして確固たる地位を築いていた大泉洋さんが、東京で暮らし始めたのは30歳を過ぎてから。俳優としての自分を磨くため、役者の仕事が集まる東京で勝負することを決めたといいます。それから10年。全国放送の連続ドラマや映画で経験を重ね、主演映画『探偵はBARにいる』(11)では第24回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞、第35回日アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞されました。 生まれ育った北海道での30年。俳優として大きな飛躍を果たした東京での10年。今では、どちらも大事なホームタウンになったと語る大泉さん。暮らして分かった東京の良さ、離れて

    【俳優・大泉洋さん】北海道で30年、東京で10年過ごして、いま一番住みたい街とは? - SUUMOタウン
  • 夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)

    歴史上、世界のどの国も体験したことがない未曾有の人口減少時代に突入した日。約50年後には、4600万人もの人口が減る厳しい未来が待っている。『縮小ニッポンの衝撃』は今後、日が直面するこの問題に正面から向き合った、NHK取材班のルポをまとめた一冊だ。書から一足先に「財政破綻」「超高齢化」「人口減少」という三重苦を抱えた、夕張市の衝撃的な現実を特別公開する。 税収は8億円、返済額は26億円 夕張市は、財政破綻で2007年に財政再建団体に指定されたことをきっかけに、事実上国の管理下に置かれた。 2010年の法改正で財政再生団体と名称は変わったが、予算編成にしても国の同意を得なければ、新たな予算を計上することも独自の事業を実施することもできない。「地方自治体」でありながら、「自治」が許されない。そんな自治体は、全国でも唯一夕張市だけだ。 夕張市の財政はいまも火の車だ。税収が8億円しかない夕張

    夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)
  • Mac OS Xの壁紙「美瑛町の青い池」が買えます

    目にした方も多いハズ。 MacのOS X Mountain Lionの壁紙に採用された、北海道美瑛町の「青い池」。観光地として一気に有名になった立役者であるこの写真が、採用から5年がたった今、買えるようになりましたよ! ©Kent Shiraishi / embed: 500px この写真を撮影した写真家のケント白石さんのブログによると、2012年にApple(アップル)と結んだ独占契約が終了し、新たに非独占の3年契約がスタートしたそうです。 ケント白石さんはメールで写真購入の問い合わせを受け付けています。もちろん、海外からの購入(支払いはPayPalのみ)、配送へも対応。この美しい青い池の写真をご自宅や会社のオフィスに飾りたい方は、ぜひKent Shiraishi Photo Blogからコンタクトを取ってみてください。 top image: image: Apple via Gizmo

    Mac OS Xの壁紙「美瑛町の青い池」が買えます
  • 安田顕、愛娘が芦田愛菜と同級生に! 慶應中等部の入学式で改めて誓ったこと | 週刊女性PRIME

    芦田愛菜ちゃんが入学したことで話題になった慶應義塾中等部。同校の入学式には俳優の安田顕(43)も姿を見せていた。 北海道・室蘭市出身の安田はTEAM NACSのメンバーとしても知られ、さまざまなドラマ、映画、舞台に出演し、数々のキャラクターを演じ分け「カメレオン俳優」や「怪優」と呼ばれる実力派だ。 北海道では大泉洋を全国区に広めたローカル番組『水曜どうでしょう』(北海道テレビ)の"準レギュラー"として数々の伝説を生みだした。特に同局マスコットの「onちゃん」として着ぐるみをかぶってのパフォーマンスには熱狂的なファンが多い。 2015年に放送されたてドラマ「下町ロケット」(TBS)で一躍知名度が上がり、大ブレイク。映画、ドラマへの出演オファーは絶えないという。16日からスタートするドラマ「小さな巨人」(TBS)にも所轄の叩き上げの刑事役で出演する。 「入学式では奥さんと一緒に保護者席にいまし

    安田顕、愛娘が芦田愛菜と同級生に! 慶應中等部の入学式で改めて誓ったこと | 週刊女性PRIME
    sotokichi
    sotokichi 2017/04/17
    『『水曜どうでしょう』(北海道テレビ)の"準レギュラー"として数々の伝説を生みだした』 牛乳早飲み(&リバース)のことか。
  • 【特集】Apple Store札幌閉店から1年~復活か、撤退か - iPhone Mania

    2016年2月にApple Store札幌が閉店してから1年が経過しました。移転先と噂されていたビルは2017年3月にオープンしましたが、Apple Storeは入居していません。このまま閉店、北海道撤退となるのか、ほかの移転先候補地を探しているのでしょうか。 2016年2月、10年間の営業を終了したApple Store札幌 Apple Store札幌は、2016年2月、10年間の営業を終了しました。閉店の理由について具体的に明らかにはしていないものの、Apple製品専門誌では、入居していたビルの運営方針が変更されたことが背景にあったと報じられていました。 2016年9月、17年春オープン予定のビルに入居する可能性が浮上し、Apple公式サイトで公開された採用情報にも札幌勤務の求人があったことから、このビルへの入居が確実視されていました。 閉店から1年となった2017年2月、地元紙が「移

    【特集】Apple Store札幌閉店から1年~復活か、撤退か - iPhone Mania
  • 松浦武四郎:命名から150年 なぜ「北海道」に | 毎日新聞

    松浦が作成した北海道地図。北海道という名前になり、初めての地図で、現在とは南北が逆になっており、北海道の下にサハリンが描かれている=松浦武四郎記念館提供 なるほドリ 2018年で「北海道」と命名されて150年目になるんだってね。 記者 幕末にロシアの日進出が進み、国境問題への危機感が高まりました。それまでは国境があいまいだったからです。江戸幕府や明治政府は当時、北海道を蝦夷(えぞ)地と呼んでいました。蝦夷とは中央政権から見て異民族という意味です。日の領土として明確にするため、名前を改めることになり、1869(明治2)年8月15日の太政官布告で、蝦夷地を北海道とすることが周知されました。

    松浦武四郎:命名から150年 なぜ「北海道」に | 毎日新聞
  • さらば増毛駅、町民とファンお別れ 最終列車シカと衝突:朝日新聞デジタル

    故高倉健さんの映画「駅 STATION」(1981年)の舞台で知られる終点増毛駅(増毛町)ではお別れの催しが開かれた。午後8時すぎ、町民や鉄道ファンら約300人が「蛍の光」の演奏に合わせ、ペンライトを振りながら最終列車を見送った。 増毛町は戦後までニシン漁で栄えたが、過疎化などで乗客はこの40年で約20分の1に激減し、同区間の廃線が決まった。町は駅舎を保存し観光に生かす方針。地元の酒蔵「国稀(くにまれ)酒造」創業家4代目の間櫻さん(56)は「増毛の歴史を支えた鉄道を失って寂しい」と話した。 JR北海道は全路線の半分にあたる13区間を「自社だけでは維持できない」と公表している。留萌線の残り区間の深川―留萌間(50・1キロ)など3区間も廃止を検討している。 ◇ 増毛発の最終列車(2両編成)は午後9時10分ごろ、廃止区間より先の幌糠(ほろぬか)―峠下(とうげした)間(留萌市)でシカと衝突。JR

    さらば増毛駅、町民とファンお別れ 最終列車シカと衝突:朝日新聞デジタル
  • 企業努力では死にゆく運命から逃れられないJR北海道の実情 : 市況かぶ全力2階建

    東証グロースに上場の不動産屋5社中どこか1社、逮捕者が出そうな不祥事で謎の情報通Z李さんにロックオンされる

    企業努力では死にゆく運命から逃れられないJR北海道の実情 : 市況かぶ全力2階建
  • 北海道の釣具店で「何でバット売ってるの?」と聞いたら店員から怖すぎる返答が「すげえ」 「コレ本当?」回答続々

    といし なおみち @_nao_michi_ 北海道の釣具屋にて。 俺「なんでバットが売ってるんですか?」 店員さん「釣ったシャケをこれで殴って殺す。」 ………流石北海道。 pic.twitter.com/0rGgKp8ipG 2016-10-12 18:09:03

    北海道の釣具店で「何でバット売ってるの?」と聞いたら店員から怖すぎる返答が「すげえ」 「コレ本当?」回答続々
  • また晩秋の美瑛に行ってきた - ロプログはてな支部

    先日、訪日外国人観光客向けのWebメディア「MATCHA」を運営している、青木優さん(@yuuu_a)が、札幌出張のついでにわざわざ旭川まで会いに来てくれました。 夕方に新千歳に戻れればいいということである程度時間はあるし、天気も良かったので、美瑛をご案内することに。 美瑛の青い池 まずは、今や美瑛を代表するほどの超有名スポットになった「青い池」へ向かいます。 お互いの運営するメディアやWebサービスの話や旅行の話をしながら、約1時間ほどで到着。 周囲の木々はすでにほとんど葉を落としてしまってたけど、天気がいいからか池の青はとてもキレイに見えた。 曇ってると水の色もくすんでしまうので、今日はいい日だ、うん。 青木さんは「やべー、やべー」と感嘆を口にしながら、愛機のα7で写真を撮りまくってる。 学生時代に世界一周して、いろんな絶景を見てきてるんだろうけど、感受性を損なうことなく、これだけ嬉し

    また晩秋の美瑛に行ってきた - ロプログはてな支部
  • Apple Store札幌が閉店に至った本当の理由 - iPhone Mania

    Apple Store札幌は、2月26日に「最高の10年間をありがとうございました」との悲しいメッセージを残し、閉店してしまいました。 現在移転先を模索していると伝えられてはいるものの、比較的突然とも言える発表に驚いたユーザーも多いのではないでしょうか。現在発売中の「Mac Fan 4月号」は、Apple Store札幌が閉店してしまった理由について、紹介しています。 ビルの運営方針変更が直接的な理由か Appleは、今のところApple Store札幌の閉店について、具体的な理由を明らかにしていません。先日、北海道新聞がApple Store札幌は移転先を模索しているようだと報じていることをご紹介しましたが、そもそもApple Store札幌が閉店してしまった理由は何だったのでしょうか。 発売中のMac Fan4月号はその理由について、入居していたビル「QB札幌」のオーナー変更に伴う運営

    Apple Store札幌が閉店に至った本当の理由 - iPhone Mania
  • Apple Store札幌、場所を移転し再び開業へ - iPhone Mania

    昨日、Apple Store札幌が10年間の営業を終了し、閉店したことをお伝えしました。 ニュースでは、Apple Store札幌の表記がAppleのHPのストア一覧からは削除されてしまったことや、これまで「移転のため閉店予定」とされていた記載が、単に「閉店しました」へと変更されていることから、Apple Storeが札幌から永続的に消えてしまうのではないかと心配されましたが、どうやらそうした心配は杞憂に終わりそうです。 北海道Appleユーザーは一安心!Apple Store札幌は移転してオープンへ Apple Store札幌のリニューアルオープンについては、これまでAppleから公式の声明がなく、このまま北海道からApple Storeが消え去ってしまうのではないかとさえ思われましたが、ニュースメディア『北海道新聞』はAppleが「道内にも多くのアップルファンがいるため、直営店の維

    Apple Store札幌、場所を移転し再び開業へ - iPhone Mania
  • あっぱれ当麻|北海道当麻町の食育・花育・木育と移住定住

    当麻町のマチ中をぶらりと一周。 酒屋さんのご夫婦は「当麻町の魅力は僕たちだよ」と答えてくれた。まんざらでもない顔がおいらを納得させるに十分だった。 肉屋さんでは、自家製タレにつけたジンギスカンやまるまま1の紅生姜を売っていた。 商店巡りはこれだからやめられない。 駄菓子屋さんでは、マニア心くすぐるムフフなおもちゃ。60年もやっているそうだ。 そして、花屋さんでは当麻町はバラの特産地ということを教えてもらった。バラが似合う男になりたいものである。 小さな商店が息づくこの当麻町に、「ただいま」を言いにまた帰ってきたくなった。 秋にはまばゆいばかりの黄金色に染まる役場の隣に広がる田園風景。ここは「田んぼの学校」のために町が買い上げた1.2ヘクタールの水田だ。 町内の小学校4年生から中学校2年生まで、約280人が田植えに参加し、米俵100俵(約600キログラム)を収穫するそうだ。このお米は子供達

  • 【速報】Apple Store 札幌が移転<アップルより公式ステートメント> - 週刊アスキー

    10年に渡り営業を続けてきた札幌のApple Storeですが、店舗が入っていたビルの再開発のため、2月26日をもって移転することになったそうです。 以下、アップルからの公式ステートメントです。 日は重要な国で、実際2003年にアメリカ以外で初めて直営店をオープンしたのも東京です。 残念ながら、10年間業務を行ってきた建物が再開発のため取り壊されることとなりました。 その結果、弊社も2月26日をもって移転することとなりました。 今後は、Appleのオンラインと地域のApple 正規サービスプロバイダがお客様を引き続きサポートしていきます。 お客様のご理解と、これまでのご愛顧に感謝申し上げます。 札幌のお客様には、2月27日以降、こちらのURLを通じてサポート対応させていただくこととなります。 https://getsupport.apple.com アスカ 日当に重要視されてますよ

    【速報】Apple Store 札幌が移転<アップルより公式ステートメント> - 週刊アスキー
  • 【絶景駅1駅目】オホーツク海に最も近い駅 釧網本線・北浜駅 | 絶景駅

    オホーツク海に最も近い駅として有名な、釧網線・北浜駅。 網走駅から4駅先にある最果ての駅です。 ホームの向かい側にはオホーツク海が広がるという、思わず息をのむ風景。 波の音が静かに響き渡ります。 駅舎内にはおびただしい数の名刺や切符が貼り付けられていました。 遠いところまで来た証を残したいという気持ちでしょうか。 一枚一枚に旅人の思いが込められています。 駅舎はややこぢんまりとした古い木造建築。 ここまで風景にマッチした駅舎というのも珍しいかもしれません。 駅舎内では喫茶店「停車場」が営業しています。 駅舎の隣に立つ展望台からの眺め。 ここに立つと、なかなか立ち去れない気持ちになります。 - JR北海道の絶景駅 北海道, 海沿いの駅, 木造駅舎

    【絶景駅1駅目】オホーツク海に最も近い駅 釧網本線・北浜駅 | 絶景駅
    sotokichi
    sotokichi 2016/02/03
    この路線乗ったことあるなぁ。この駅では降りてないけど。いい風情だった。
  • 車で行く北海道一周の旅 2015夏【24日目】洞爺湖~登別温泉 - 終わりなき旅のように生きたい

    どうも、こんにちは。 ぱんきちです。 旅も終盤戦。 24日目の工程は、洞爺湖から登別温泉までの約50㎞。 昨日はパンクというアクシデントがありましたが、人の優しさに助けられて完全復活。朝からから火山の脅威を目の当たりにし、昭和新山で熊を見て、日屈指の温泉地・登別温泉に向かいました! 火山の恐ろしさを感じる!西山山麓火口散策路 ペンションおおのさんをチェックアウトして、昨日行けなかった西山山麓火口散策路に行ってみました。壮瞥温泉から洞爺湖温泉の方へ戻り、わかさいも舗を右手に見て、次の信号を左折、道なりに進むと到着します。 2000年に噴火した有珠山西山山麓の火口周辺が散策路になっています。 朽ち果てた民家や地殻変動により隆起した道路、噴石の爆撃を受けた幼稚園、水没した国道。噴火が起こる前まではそこには町があり、人が住んでいました。その面影と被災当時の状況をそのまま見ることができます。火山

    車で行く北海道一周の旅 2015夏【24日目】洞爺湖~登別温泉 - 終わりなき旅のように生きたい
  • http://blog.tripro.me/06222015hokkaido-biei

    http://blog.tripro.me/06222015hokkaido-biei
  • 謎の海底隆起、300メートル超に 近くの町道は陥没:朝日新聞デジタル

    北海道の知床半島の海岸沿いに、1日の間に新たな陸地が出現した現象から一夜明けた25日朝、地元の羅臼町など関係機関の担当者が現地を訪れた。新たな陸地には海藻やウニなどの海洋生物が多数付着し、崖崩れなどではなく、「海底の隆起」だと判断した。町によると、近くの町道が幅20~30メートルにわたって陥没しており、町は同日朝、「災害対策部」を設置した。 現地確認は同町や中標津署、羅臼海上保安署、羅臼漁協などが実施。新たな陸地の規模は長さ300~500メートル、幅約30メートルで、隆起の高さは10~15メートルだった。岩盤がクレバス状に大きく開いたり、内圧によって表面が網目状に裂けたりしたとみられる場所が複数見つかった。また、現場に沿った崖には崩落の跡があり、斜面がさらに崩れる恐れがあった。 現地を見た羅臼漁協の田中勝博組合長は「まだ少し動いているようだ」と話しており、町は現場付近を立ち入り禁止にし、

    謎の海底隆起、300メートル超に 近くの町道は陥没:朝日新聞デジタル
  • 巨大なイカとタコの化石発見 史上最大級、北海道の白亜紀地層から

    北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)は、史上最大級となる新種のイカとタコの化石が北海道羽幌町の8500万~8000万年前(白亜紀後期)の地層から見つかったと発表した。イカは現生のダイオウイカ以上だった可能性があり、発見地にちなんで「ハボロダイオウイカ」という愛称をつけた。

    巨大なイカとタコの化石発見 史上最大級、北海道の白亜紀地層から