タグ

世代とタブレットに関するsotokichiのブックマーク (4)

  • お母んに与えるとしたらノートPCかタブレットのどっちが良いか

    用途はネットのみ。一応10年前ぐらいにノートPC与えててWindows使うぐらいはできる。があまり使ってくれなくて、使用頻度が低いので使う度に復習して思い出しては忘れての繰り返しらしい。 基的に自分からの情報発信はあまりしないので、メールやWeb見るぐらいなら最近ならタブレットの方が気楽か?とも思うのだが、人はまた新しいデバイスを覚えるのが嫌みたい。 どのみち買い換え時期で何か買わねばならないのだが、PCとタブどちらがいいのだろうか。どちらにしても使用頻度を考えると、最高に使いやすくても高いものは買いたくない。 追記: PCだとなかなか電源を入れてくれないので、常時電源入れっぱなしがデフォのタブの方が使ってくれそうかも…という期待はある。電源入ってないとメールも気付いてくれないからな。 家電屋に連れて行き触らせてみたいが離れて住んでいるので難しい。

    お母んに与えるとしたらノートPCかタブレットのどっちが良いか
  • 若者のPC離れ……シニア層のiPad人気

    ジャストシステムは、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年9月度)」を2014年10月10日に発表した。調査によると、10代の若者のPC離れが急加速しており、PCからのネット接続は2013年9月の調査では1日あたり143.9分だったところ、2014年9月には88.2分となり、約3分の2になったというデータが出ていた。 また2014年10月9日に公開されたMMD研究調査レポート「2014年シニア層のタブレット端末に関する調査」では、60歳以上のシニア層のタブレット保有率は24.1%にのぼり、最も人気なのはiPadシリーズが41.2%。Nexusシリーズで10.9%、Xperiaシリーズが6.8%と続いている。シニア世代でも圧倒的に、アップルが人気という構図になっている。 そのほか、モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査では『GoPro』に代表されるウェアラブルカメラの認知度

    若者のPC離れ……シニア層のiPad人気
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「本当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと

    当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと:現役女子大生に聞くスマホ事情(1)(1/2 ページ) 女子高生起業家の椎木里佳さんに、最近の高校生のスマホ事情を聞いた記事(→「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情)が、大きな反響を呼んだ。ITmedia Mobileでこの手の記事を掲載するのはほぼ初めてだったので掲載前は緊張したが、「知らなかった」「参考になった」という反応が意外に多かった。 スマートフォンの使い方は人ぞれぞれだが、スマートフォンほど世代によって使い方が異なる電子機器はないだろう。年代もそうだが、学生や社会人など、環境が異なればなおさらだ。高校生がどのようにスマートフォンを使っているかは、それ以外の年代には、なかなか想像できないものなのかもしれない。そこで、今回は現役女子

    「本当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと
    sotokichi
    sotokichi 2014/02/24
    「1年生のときに、スマートフォンを使っている人は、何かキモいみたいな感じがありました(笑)」 ほっとけ
  • 1