タグ

勉強に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (192)

  • 英会話力を上げた激キモ練習法

    こんにちは、近藤です。 コミューンという会社でグローバルチームの一員としてサービス開発をしています。 長期留学や海外赴任の経験はないのですが、グローバルチームに所属してから1年が経ちました。 今の英語力は自分の考えや気持ちを伝えるには困らない程度にはなってきたかなと思っています。 この記事では、私が日々実践している英会話の勉強方法を紹介します。かなり独自の(気持ちわるい)方法ですが、私なりに効果を感じているので、同じように「英語を使う環境だけど海外経験はあまりない」という方の参考になれば嬉しいです。科学的根拠などはなく私見なので、あくまでも体験記として読んでいただければ幸いです。 なお、日企業のグローバルチームでの働き方については、以前「海外経験のない私がグローバルチームに所属して9ヶ月たちました」という記事でまとめていますので、興味がある方はご覧ください。 英語は読めるのに喋れないのは

    英会話力を上げた激キモ練習法
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2024/12/30
    独り言ブツブツ言う系かなーと予想したけど、だいたい合ってた。
  • 脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 今回は毎年春先の社内ビアバッシュで新人向けに「一歩目の学習方法」として発表している話をしようと思います。 学習とは この記事の対象 学習に対する向き合い方 まず最初は 学習作戦その1「ちょい足し学習」 例)HTTPメソッドを扱ったとき 学習作戦その2「外から情報を仕入れる」 よくある情報源 技術書 技術同人誌 ウェブサイト 勉強会 SNS 飲み会 GitHub 脱初級者 手を動かす(検証と実践) 自由にできるサーバーを用意する 情報発信 無理に全部やらなくていい エンジニアにとっての勉強 学習とは [名](スル) 1 学問・技術などをまなびならうこと。「学習の手引」「学習会」 2 学校で系統的・計画的にまなぶこと

    脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • 英語中級者から上級者になるための勉強法!中級から伸びないときの対策を紹介

    英語を何年も勉強しているけれど、中級レベルからなかなか伸びない……」 「英語の中級者から上級者になるには、どうすれば良いの?」 一生懸命英語学習に取り組んできたのに、中級レベルで伸び悩みを感じている方は多いでしょう。 ある程度は英語でコミュニケーションがとれていても、ふとした瞬間に自分の英語力の足りなさを痛感し、モチベーションが下がってしまった経験があるかもしれません。 ですが、早々に諦めてしまってはもったいないです。この記事を読みに来たあなたは、心のどこかで「もっと上手になりたい!」という意欲がある証拠。 意欲がある限り、まだまだ英語が伸びる可能性は十分にあります。 この記事では英語中級者の英語力が伸び悩む原因と、中級者の壁を破って上級レベルにステップアップしていくための方法をお伝えしてきます。 目標を高く持って、効率よく中級から上級レベルへと英語力を上げていきましょう! 執筆者:Li

    英語中級者から上級者になるための勉強法!中級から伸びないときの対策を紹介
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2024/03/16
    挙げてるYouTubeなどは参考になると思うけど……TOEIC975の英検準1級の俺はどっちなんだよ(TOEIC850点が基準というのは簡単すぎると思う)
  • cache:https://anond.hatelabo.jp/20230417214024 - Google 検索

    cache:https://anond.hatelabo.jp/20230417214024 に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。

    cache:https://anond.hatelabo.jp/20230417214024 - Google 検索
  • どうやってテクノロジーを追いかけていますか?ジュニアソフトウェア開発者として応募したときにCI/CD、クラウドコンピューティング、Dockerとか大量のことを要求されました。もういっぱいいっぱいです。

    回答 (2件中の1件目) 深呼吸しようか。そしてリストを3つ作れ。 1. 使い方を知っていて、最小限の調査で済むテクノロジー(例:「CI/CDパイプラインのセットアップの仕方を知っている」) 2. 企業のインフラで使われていることを知っているテクノロジー(例:「Dockerをいつ、何故使うかは知っている。だけどDockerfileは書いたことがない」) 3. 聞いたことはあるけど何者なのか見当がつかないテクノロジー(例:「Kubernetesというのは聞いたことがあるけど、何のために使うのか見当がつかない」) リスト (1) はコンフォートゾーンにあたる。履歴書のトップに書けて、これで...

    どうやってテクノロジーを追いかけていますか?ジュニアソフトウェア開発者として応募したときにCI/CD、クラウドコンピューティング、Dockerとか大量のことを要求されました。もういっぱいいっぱいです。
  • プライベート時間で技術に注力する気力がなくなりつつある件 - Sweet Escape

    久しぶりのポエムです。 最近こんなブログがバズっていてそれに関連して思うところもあったので書きます。 別にアンサーブログとかそういうのではなくて、前々からぼんやりと思ってるところがありそれがこのブログ記事によって刺激されたので吐き出すって感じ。 rabspice.hatenablog.com 自分自身も昔こういうことを書いたこともある www.keisuke69.net これを書いたときから2年も経っていて当時と今とでは置かれている環境も変わったので、まず最初に前提として自分の置かれている立場、状況について話をしておこう。 僕はいわゆるソフトウェアエンジニアに近い領域で仕事をしているエンジニアだ。と言ってもポジション的には取締役CTOだったりすることもあり、残念ながら毎日コードだけを書いて過ごせてるわけではない。 取締役とかCTOとか偉そうなポジション名であるものの、シードラウンドのスター

    プライベート時間で技術に注力する気力がなくなりつつある件 - Sweet Escape
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/04/09
    “そう思って最近は意識的に時間をとるようにしていたりするが、先のブログじゃないが「勉強」と思ってしまうと辛いってのもよくわかる。”
  • 自分の勉強や開発をできなくなった - Konifar's ZATSU

    最近夜や休日に自分の勉強や開発をできなくなった。 夜や休日にそんなことせずに業務時間内でやるべきでしょという意見もあると思うが、自分の場合は以前は苦もなく自然とやれていた。それが今はできていない。 理由は明確で、自分が集中できていないからである。背景には育児家事の話はもちろんあるが、時間が取れていないわけではない。 息子は睡眠エリートで毎日2~3時間昼寝をするし夜20時半には寝ている。寝ている時間に何かをすればよいのだが、手が付かない。イメージとしては、1日のMPを使い果たしている感じ。こういう感覚は育児に関係なく経験していて、集中できなくなってしまう時期はあった。 なので「育児家事で時間が取れない」というのは正確ではなくて、「自分が集中できていない」というのが正しい気がする。これは自分の考えであって、家庭にもよるとは思う。家事育児の事情は当に家庭によって全然違う。子どもが生まれたことで

    自分の勉強や開発をできなくなった - Konifar's ZATSU
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2021/08/22
    コメント欄が「わかる」だらけで、独身俺はただ震えることしかできない(というか現状だってそんなに勉強してないし……)
  • デジタルネイティブだけど動画学習が苦手すぎる - ザザイズム

    コロナ旋風のおかげで世は動画学習の全盛期。けれども、私はとてつもなく動画学習が苦手である。 私はいわゆるデジタルネイティブ世代である。幼稚園からパソコンを触り始めてからずっとパソコンには触れ続けてきた。 www.zazaizumi.com 今もIT業界の片隅で生きている。この業界にも、動画学習コンテンツはそこいら中に溢れかえっている。だけどなかなか馴染めない。 字幕がトランスクリプト付き倍速再生可、ならかろうじてまし。講演会系もまだ妥協できる。一番我慢ならないのは手を動かすハンズオン系。すぐ辛くなってくる。 動画学習が苦手な理由 緩急をつけにくい テキストならもう知ってるところは飛ばし読み、じっくり読みたいところはとことん手を止めながらじっくり読める。飛ばし読みなら動画の倍速なんかとも比にならないくらいのスピードを出せるし、ボタンを何度もポチポチする必要もない。 この緩急で、情報の密度を覚

    デジタルネイティブだけど動画学習が苦手すぎる - ザザイズム
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2021/06/26
    わかる Udemyセールで買い込んでみたものの全然見ないわ
  • こんなになるはずじゃなかった、高3の夏

    気持ちを整理するために書きます。 ・ ・ ・ 僕は高校3年生(男)だ。 今日も、昨日も、一昨日も、ここのところずっと、自発的な勉強をほとんどしていない。 代わりに、大量のネット上の記事とブログと無料の音楽漫画とヤフコメとはてなブックマークと増田を摂取してはひり出し、少し休んで親のいる時だけ勉強のふりをし、摂取してはひり出ししてどうにか生きている。何の知識も身につかず、自分と関係ない人や物を消費していく毎日。正直、虚無感しかない。 僕は普通に大学受験をするつもりで、今のところ京大の理系学部を目指している(という事になっている)。しかし、現在の体たらくを続ければ、京大どころかどの大学にも落ちるレベルだ。自分の現状とその先にある未来は見えているが、理想との間にある暗い穴から僕は顔を背けている。その逃避の一環としてネットサーフィンがあり、というか増田に書いている時点でこの行為もまた逃避だろう。

    こんなになるはずじゃなかった、高3の夏
  • 息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)

    拙宅山家の三兄弟の下に妹ちゃんができて、人間関係に少しは変化でも起きるかと思ったらまったく起きないのである。まだ妹は一歳、関係を変えるにはまだ起爆剤として幼すぎるのか。 コロナウイルスで3月終わりからなし崩し的に学校も休みとなった。小学校5年生と小学校4年生という、中学受験に向けて勉学に走り出すべき時期に差し掛かっているはずの長男と次男は、このたび小学校に上がったばかりの三男を連れて、団子になって馬鹿なことばかりしている。なお、三男はまだまともに学校に通ったこともない。 ずっと家にいるのも良くないので、人出の減った御茶ノ水を毎日ジョギングさせている。勉強をしたくないのは仕方ないが、せめて健康であって欲しい。30分もジョギングに付き合うと、私(47歳)はフーフーである。いい加減座らせて欲しい。しかし、子どもたちは違う。ジョギングを終えて少し休んだ後は、鬼ごっこが開始される。私が疲れていても

    息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)
  • しばらく34,35歳のおっさんである事実を忘れてみる - seri::diary

    これはなにか なぜ忘れる必要があるのか なぜ忘れさせてほしいのか 競プロが面白くなってきたので気でAtCoder青を目指したい 機械学習が面白くなってきたのでE資格取るところまで行きたい 年齢を忘れる期間が2年間である理由 おわりに これはなにか 2020年5月から2022年3月の間は自分が34,35歳のおっさんであることを忘れさせて欲しい件に関するexcuseである. なぜ忘れる必要があるのか 時々自分の年齢を思い出すと「同年代の友人たちは子育てに忙しい一方で俺は仕事AtCoderの精進に忙しい.実は相当問題のある生き方をしているのではないか.」と不安になる.その問に対する問答を脳内でシミュレートすると,10 hop程度の問答を経ていつも同じ結論に帰着する. 「褒められた生き方ではないかもしれないが,やりたいことをやって,その結果社会に役に立つoutputをしてお金を稼げるようになり

    しばらく34,35歳のおっさんである事実を忘れてみる - seri::diary
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/05/27
    子育てするか、技術とキャリアバリバリするかで、どっちを選んでも難しいところだよなぁ……
  • プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法

    「プログラミングスクールってどう思いますか」への、個人的な回答メモ。 LINEのウェブ制作系のオープンチャットで、 「おすすめのプログラミングスクールはありますか?」 「エンジニア転職したいです。何からやればいいですか?」 「おすすめの勉強方法を教えてください」 など、プログラミング未経験の方によるこの質問から始まって、独学の方法についての意見交換が始まる展開を何度か見ている 初心者なのに数十万かけてスクールに通おうとしている人が多かったのが意外だったので、個人的な考えを長文でまとめたものである。 「リモート研修中にクビになった法政大の〜」という記事を見て、既視感があったので増田に貼る。 昨今のコロナ以前に書いたので、コミュニティの利用方法は若干今の現実と即してないと思う。 この文章は、ある程度の音と持論を語るために、あえて冗長な長い文章の形式をとっている。 なぜならば世間一般の「エン

    プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/05/20
    スーパー全うなことが書いてあった。
  • フリーランスなので4ヶ月仕事をせず学習と趣味に全力投球しようとしたけどそんなに強くなかった - みんからきりまで

    去年の12月まで1年数ヶ月お世話になった業務委託先を離任して、1月から休暇を取っていました。 5月から新しい案件に入ったので今はまたお仕事の日々です。 さて、4ヶ月も休暇を取った理由は、毎回案件が終わる度に休暇を取っているというのもあるのですが、学習や趣味の活動でやりたいことが多すぎて、一度がっつり時間を取ってそちらに全力投球したいと思ったというのがありました。 1月の時点ではどのくらい休暇を取るのかは決めていなかったのですが、最低でも3ヶ月、案件のタイミングによっては半年くらい休暇をとってもいいと思っていました。 結果的には4ヶ月丸々休暇を取った感じになりました。 休暇中にやりたかったこと kirimin.hatenablog.com 以前こういうエントリを書きました。 内容を要約すると30歳になる2020年の9月までに ソフトウェアエンジニアとしてCSや数学の知識をもっと高めて、And

    フリーランスなので4ヶ月仕事をせず学習と趣味に全力投球しようとしたけどそんなに強くなかった - みんからきりまで
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/05/12
    夏目漱石の「こころ」でも主人公が「夏休みなのに予定の3分の1しかやること終わってねぇわ鬱だ」と言ってたので、昔からそうなのかも。長期休暇でちゃんと勉強できる人は何が違うんだろう。
  • エンジニアの自己学習の中長期計画をどう決めたらいいんだろう? - 子供の落書き帳 Renaissance

    そういや、自分は自己学習についてロクに計画を立ててないなー、とふと気になったので、ブログ記事にしてみる。 今の自分の状況は次の通り。 週に1回はブログを書くことに決めている そのために、題材をネタ帳から選んで、適宜検証作業をしてブログを書く それ以上の単位の学習計画はなし 振り返ってみると、ブログのおかげで「今週はこれに取り組む」はあるんだけれど、それ以上のまとまりが無い。 「今月は/この四半期はこれに取り組む」を特に決めていない。 その結果、なんか、一週間ごとの取り組みがつながっていなくてバラバラになっているような感覚・印象がある。 (以下があったときはそれに沿って勉強を進めていた。この手の勉強会があると適切なペースで勉強を進めることができて、しかも結果的に一定のまとまった範囲を習得できる。ありがたい。 機械学習の勉強会(2018年6月〜10月、週1回の輪読会) 松尾研究室のデータサイエ

    エンジニアの自己学習の中長期計画をどう決めたらいいんだろう? - 子供の落書き帳 Renaissance
  • 侍エンジニア塾とAidemyの杜撰さから学ぶべきこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (2018年11月8日追記) アイデミー代表の石川様よりコメントをいただきました。丁寧なご対応ありがとうございます。 ぜひこちらも一読ください。 先日、プログラミングの勉強を始めようとしている知人から「Aidemyをやってみようと思うんだけど、どう思う?」と相談されたので無料公開されている「Python入門」を試してみたところ、その内容があまりにも杜撰で驚きました。 最近炎上した侍エンジニア塾のブログ記事と、偶然やってみたAidemyの教材を見て、 プログラミングを勉強する人 プログラミング関連の記事を書く人 オウンドメディアを運営する

    侍エンジニア塾とAidemyの杜撰さから学ぶべきこと - Qiita
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2018/11/08
    誰かと思ったら、note.nkmk.meの作者の方だった。pythonで不明点を検索すると高確率でヒットするよねこのブログ
  • 勉強を忘れてしまったプログラマのための、もういちど学習意欲を燃やす方法 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、ニュージーランドで働くプログラマのはっしーです。 「プログラマはプライベートでも勉強して当然」なんて話をよく聞きますが、実際に仕事以外で勉強をしている人はどれくらいいるでしょうか? かくいう僕も海外で働きだしてからは、あまりプライベートで技術の勉強をしてきませんでした。 しかし最近、ふとしたことからモチベーションを取りもどし、毎日1時間はプログラミングの勉強にあてる生活を送っています。 今回は、最近プライベートでの勉強から遠ざかってしまったあなたのために、「勉強への熱を復活させるコツ」、そして「少しずつでも勉強を継続させる方法」をお伝えします! 履歴書を更新してみよう 勉強への熱を復活させるコツはひとつ。勉強しないとやべぇという感情を自分のなかで起こすことです。じゃあどうすれば「やべぇ」と感じることができるのか? そのためにぜひやってもらいたいのが、「履歴書の更新」です。 会社

    勉強を忘れてしまったプログラマのための、もういちど学習意欲を燃やす方法 | 東京上野のWeb制作会社LIG
  • 日々のアウトプットが変える!あなたのエンジニア・ライフ イベントレポート - 子供の落書き帳 Renaissance

    2018年10月9日に開催されたこのイベントに参加してきました。 ※増枠【エンジニアのキャリアアップを語る】日々のアウトプットが変える!あなたのエンジニア・ライフ - connpass まつもとりー(松亮介)とKwappa(塩谷啓)さんのお二人による発表でした。 早速お二人の資料が上がっています。 資料を読めば分かることは適宜省いて、口頭で補足していたところを中心に書いています。資料と併せて読んでいただければと思います。 なぜポートフォリオが必要なのか - エンジニアと人事(評価・採用)両方向の視点から 松亮介(まつもとりー) なぜポートフォリオが必要なのか - エンジニアと人事(評価・採用)両方向の視点から - Speaker Deck はじめに 自分の体験 6年前、28歳のとき…… 博士課程の1年目 OSS開発:Webではよくあるやり方 ビルドは通ってるけど「これ何に使うんだろう…

    日々のアウトプットが変える!あなたのエンジニア・ライフ イベントレポート - 子供の落書き帳 Renaissance
  • 半年間、自分を騙しながらアウトプットに積極的になってみた - valid,invalid

    この半年間はソフトウェアエンジニアとしてのアウトプットに積極的になるよう意識的に行動してみたので振り返ってみます。長くなってしまったので3行でまとめるとこんな感じです。 成長と刺激を求めて OSS contribution や登壇やイベント運営を頑張ってみた 成長したかはわからないが、知り合いが増えたりして刺激を受けることが多くなった これからも続けていくが持続可能なペースにしたい この半年間、登壇とかイベント運営とかに積極的になるよう"試験運用-セルフコントロール-"してきたのでそろそろ振り返ってまとめたい— 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) 2018年9月27日 だいたい2018年上半期の話ですが一部期間外の話もあります。 なぜアウトプットを増やすか 唐突ですが、現職では日常の業務を漫然と続けるだけで成長するフェーズは終わったのかなぁと思っています。新しく何ができるか、何をすべきか

    半年間、自分を騙しながらアウトプットに積極的になってみた - valid,invalid
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2018/10/03
    強い人たちが言っている(と勝手に思っている)「勉強会の類は登壇するときぐらいしか行かない」の真似。
  • 有給消化期間の過ごし方 - け日記

    転職 Advent Calendar 2016 - Qiitaの14日目となります。 少しポエムも含みます。 今年11月にSIerからWebサービスの会社へ転職しました。 早くから退職することを報告していたこともあって、幸いにも有給消化として1ヶ月のお休みをいただくことができました(これでも10日ほど余らせてしまいました)。 その際に、職場の先輩が「有給中は何するの?もし自分が退職することになっても、何したらいいかわからない」とぼやいておりました。 今まで長期休みを取らずに働いていた人は、意外と同じような疑問を持つ人が多いのかなと思いましたので、参考までに自分が有給中に何をしていたのかを書いてみたいと思います。 (そもそも有給消化期間などくれない!というもっと切迫した問題を抱える人もいる中、贅沢な悩みです。) 次の仕事に向けた勉強をする 私の場合、1プロジェクト10~数十人+の大規模開発が

    有給消化期間の過ごし方 - け日記
  • 「運動報告部」というLINEグループを作ったら1年運動が続いた話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「運動報告部」というLINEグループを作ったら1年運動が続いた話