タグ

赤道儀に関するsoranopapaのブックマーク (18)

  • SBエスビー工房ホームページ|HOME

    SB工房は天文愛好家用の機材を製作・販売するサイトです。株式会社 輝星(きせい)が運営しています。オルゴール赤道儀 MusicBox EQⅡ、雲台感覚の超小型赤道儀 PanHead EQ、写真用赤道儀 JILVA-170、汎用自動導入モータードライブ E-ZEUSⅡをはじめ、ポータブル赤道儀(ポタ赤)用のアクセサリー、アリミゾ、超軽量三脚、自作キットや格安のナンチャッテ機材などを扱っています。 SBエスビー工房へようこそ! (株)輝星はカメラや天文関連の機材を設計製作いたし販社様に供給して参りましたが、販社様からのお勧めもあって独自のサイトを開設する運びとなりました。「SB工房」は、全製品を販売していただいている望遠鏡ショップSKYBIRD様と輝星の英訳と(Star Bright)とSystem Builderをかけた名称です。今後とも宜しくお願い申し上げます。

  • ELM - 小型自動赤道儀

    望遠鏡で天体を観測するときは、日周運動する対象を容易に追尾できる機構が必要になります。なぜなら、高倍率望遠鏡の視野はとても狭く、対象がすぐに視野の外に出てしまうからです。同様に、天体写真において対象を止めた撮影(ガイド撮影)を行う場合も追尾機構が必要になります。天体は暗くシャッタ時間を長くせざるを得ないため、その間対象の動きを正確に追う必要があるのです。 この追尾機構のことを赤道儀といい、手動式のものと自動式のものがあります。ガイド撮影では一定の速度で正確に追尾する必要があるため自動式が必要になります。自動赤道儀はカメラ用の小型で安価なものが多く出回っていますが、原理は単純で難しいところはないので自作してみました。目的はDSCを使用したガイド撮影とします。 もちろん、天体の日周運動は地球の自転によって起こる見かけ上のものです。そこで、望遠鏡やカメラを図1に示すように地軸に平行な軸(極軸とい

  • オルゴール赤道儀 MusicBox EQII

    「オルゴール赤道儀 MusicBox EQII」を購入しました。 赤道儀は日周運動を行う星を追尾するための装置。大きな望遠鏡を載せるものから、カメラ一台を載せる小型のものまで各種あります。星空の撮影に絞った小型のものは、遠征時に便利なのでポータブル赤道儀とも呼ばれます。 最近の赤道儀は動力源に電気モーターを使うのが一般的ですが、「MusicBox EQII」はゼンマイ駆動。オルゴールのゼンマイを利用して、載せたカメラを動かします。 先代の「MusicBox EQ」が2010年夏頃に紹介され、「星ナビ」などでも取り上げられて話題になっていたのですが、実売2万円前後という値段もあり、すぐに手を出す気にはなれませんでした。そのうち作例がネット上でも紹介されるようになり、広角~標準レンズで数分のガイドは十分こなしている様子が分かりました。 届いたのは7月末でしたが、悪天候が続き、まともな試写が出来

    オルゴール赤道儀 MusicBox EQII
  • AstroTrac TT320X - 星見る人々

    soranopapa
    soranopapa 2012/10/14
    実際は重いデジカメだとトルクが負けることがあります。SONYαNEX-5を調達したのはカメラの軽量化が非常に効果的だからです。  (3) 最も重要なのは多少の三脚でもたわみは避けられないことです。     想像以
  • VIXEN POLAR METER - 星見る人々

    soranopapa
    soranopapa 2012/10/14
    集合住宅のベランダは一般に北極星が見えないので重宝すると思います。 簡易極軸を出して視野内の星で東西・上下を精密調整すれば万全です。
  • とほ・ほ・・ほと@Blog野鳥撮影に自由雲台

    ■自由雲台(Monopole雲台) 私は、昔から自由雲台を好んで使用しておりました。 天体望遠鏡を使用しての野鳥撮影を始めるようになって、 いつの間にか片持ちフォーク式の経緯台を雲台代わりに使用したり、 中国製のジンバル雲台を購入したりして・・・・・・ 最近は自由雲台の出番が、全く無くなってしまいました。 実際にフィ-ルドでは、野鳥用はビデオ雲台が主流で、自由雲台を使用している方は ほとんど見かけません。 自由雲台に重いレンズは、禁じ手になっていて・・・・ 急にカックンと傾き、レンズやカメラを傷つけたり、操作中に指を挟んでケガをしたり 評判はよくありませんでした。 私にとってはビデオ雲台は性能が良くても、重くて高いです。 三脚よりも重くなる場合もあり、高額なものは雲台だけで20~30万円もします。 貧乏な私は、BORGやケンコ-の経緯台を雲台代わりにして使用していますが 今でも使い勝手が良

  • 伊達淳一のデジタルでいこう!:特別編:天体望遠鏡と赤道儀で捉えた金環日食

  • アルカスイスの自由雲台 | 天体写真の世界

    アルカスイス自由雲台Z-1の使用感 デジタルカメラの性能は向上し、常用ISO感度は向上しましたが、星は暗いため、 カメラ三脚にカメラを固定して撮影する必要があります。 このカメラ三脚とカメラの間にあるのが「雲台」と呼ばれる架台です。 雲台にはいくつかの種類がありますが、星空撮影には自由雲台が人気があります。 風景写真と比べると、星空の撮影では長時間シャッターを開け続けることが多いため、雲台の強度は重要なポイントです。 小型赤道儀にデジタル一眼レフカメラを載せて星空を追尾撮影した際、 自由雲台の締め付け力が弱いため、星が流れて写ったこと経験もあります。 これまで、星空撮影に人気のあるスリックバル自由雲台や、ベルボンのPH-173G等を使ってきましたが、 固定力に満足できるものがありませんでした。 そんなとき、取材先で見つけたのが、このアルカスイスの自由雲台Z1(ARCA SWISS Z1)で

  • サービス終了のお知らせ

  • 自由雲台大研究~アルカ規格のススメ~: Indigo Project

  • 赤道儀

  • AdvancedGT

    Advanced-GTは、米国の望遠鏡メーカーであるセレストロン社が製造する自動導入機能を備えた赤道儀です。日ではタスコが総代理店となり各社から販売されています。日市場ではビクセンやミードが人気でイマイチ感はありますが、中々どうして大したものです。 ここでは、私の独断と偏見によるAdvanced-GTの特徴や使用感についてご紹介しましょう。

    soranopapa
    soranopapa 2012/05/13
    近所迷惑の一言。追尾中は「動いてるの?」ってくらい静かですが、導入時の音は住宅地での使用では気が引けます。特に赤緯のモーター音が凄くて、とてもそのまま使う気にはなれませんので、モーターカバー内に静音材
  • Advanced-GT – Zero Gravity

    最近の悪天候と、仕事の忙しさで撮影に出かけられないでいます。 空き時間が少しならある、でも出かけるほどでもないって時にベランダで撮影できたらいいなと思ってました。ベランダからは南側の空が制限されてはいますが、なんとか星が見えます。 で、今回は今までほとんどできなかったオートガイドのテストをベランダでやってみました。GPVも真っ黒予報だし。 赤道儀のAdvanced-GTをiPhoneのコンパスを頼りに極軸を適当に合わせます。うちのベランダからは北極星は全く見えません。 one star align つまり、ひとつの恒星だけでアライメントを実施。今の季節の南天は名前のついたような有名な恒星はなく、制限された空と雲ではtwo star は厳しいですね。キャリブレーションもできませんでした。 ステラナビゲータで試しに導入してみると、意外とちゃんと導入されます。ファインダーの真ん中、望遠鏡でやや調

    Advanced-GT – Zero Gravity
    soranopapa
    soranopapa 2012/05/13
    ものすごい音がします。これでは夜な夜なベランダで導入などできません。iPhoneの騒音計Decibelで測定してみると、平均して85dB これは交差点、マーケット、国道など、会話は困難の騒音レベルです。やばいレベルです。
  • GANREF | ポータブル赤道儀ひぐらし1号を試す

  • セレストロン Advanced-GT 赤道儀 | 星天雨読-星と自然と-

    1年以上使用していますが、今のところ大きな問題もなく、オートガイドも使用できて満足のいく買い物だったと思っています。 現行で購入できる架台としては多分最もコスパの高い赤道儀だと思います。 私が購入した時には、国内では赤道儀のみの単体販売がなかったのでe-bayで購入して個人輸入しました(送料が1万以上した)現在単体で協栄産業よりポタ赤並の\69800で売られているので気になっている方もいるかと思いますのでちょこっとレビューです。 ご覧の通り赤経・赤緯周りはビクセンのSPかGP赤道儀丸パクリです。モーターカバーで"違う"感を出してはいますが(笑) ウエイトは5kgのものが標準で添付です。 ウエイト軸径も20mmでビクセンと互換性があります。 私は5kg×2で使用しています。 極軸望遠鏡もビクセンSP・GP用がそのままつきます。(別売) 極望の取付け方・調整方法はコチラのサイトが詳しいです。

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    soranopapa
    soranopapa 2011/02/15
    今までのポータブル赤道儀は何だったんだ?」と言われますが答えは明白、デジタルで露出時間が銀塩の1/10になったため革命が起き、要求精度 も1/10になったのです
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    soranopapa
    soranopapa 2010/01/05
    ビクセン GP(GP2)赤道儀でのガイド成功率を格段に高める方法
  • 望遠鏡のちょっと高度な使い方

    赤道儀に電源とSTARBOOKを接続し、赤道儀側の電源スイッチを入れます。 STARBOOKは、電源を入れると、Vixenのロゴが2-3秒表示された後、初期設定用の画面になります。 通常は、OKを押して次に進むのですが、最初だけ初期設定メニューを使って、いくつかの項目の設定を行います。 STARBOOKに設定するのは、観測場所(緯度(分単位まで)、経度(分単位まで)、タイムゾーン(1時間刻み))、時刻(設定は分単位)です。 時刻は数分程度ズレていても問題ないそうですが、より正確に合わせるために、電波時計などは買っておきましょう。 STARBOOKの時計の誤差は月差1分ぐらいのようです。(1ヶ月間で50秒ほどズレていた) 時々チェックしておきましょう。 観測地の経緯度を調べるのは、地図閲覧サービスなんかを使うと良いかもしれません。 http://watchizu.gsi.go.jp/ 設定可

    soranopapa
    soranopapa 2008/10/18
    自動導入赤道儀の使い方。極軸の設定など。教科書的な記載
  • 1