【読売新聞】 千葉県内のJR路線で、列車と野生動物との衝突事故が相次いでいる。JR東日本千葉支社によると、2024年度の衝突事故件数は200件を超え、過去最多ペースとなっている。同支社は、線路脇に野生動物が嫌う音を出す装置を設置する
![動物が鉄分ほしくてレールなめるから?千葉県内で列車と衝突多発…対策は辛い薬剤・高周波音・発光](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2e2da53d5e48bb9354d20da89bccd88ca5456ed1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Fmedia%2F2025%2F02%2F20250204-OYT1I50169-1.jpg%3Ftype%3Dogp)
【読売新聞】 千葉県内のJR路線で、列車と野生動物との衝突事故が相次いでいる。JR東日本千葉支社によると、2024年度の衝突事故件数は200件を超え、過去最多ペースとなっている。同支社は、線路脇に野生動物が嫌う音を出す装置を設置する
三浦半島の東西を横断するバス路線のなかで、運転本数がズバ抜けて多いのが、京急の横須賀中央駅付近と半島の西側を結ぶ県道26号線を走る系統です。かつては、このルートに沿った鉄道の建設計画もありました。 横須賀市内、三浦半島の東西を結ぶバス 神奈川県横須賀市のある三浦半島は、東京湾に面した東側と、相模湾に面した西側のあいだを三浦丘陵が隔てる地形です。京急やJRといった鉄道はおもに東側を通っており、対して西側地域は路線バスが主たる公共交通手段で、半島を横断して東側の鉄道駅とを結ぶバスも数多く存在します。 拡大画像 神奈川県道26号線を走る京浜急行バス。写真の衣笠トンネルは、鉄道用トンネルが一部転用され、補修されたものといわれる(2018年8月、宮武和多哉撮影)。 武山や林、長井といった横須賀市の西側地区は、合わせて4万以上の人口があり、都心へ向かう通勤客の多くは、三浦丘陵を貫く県道26号線(三崎街
五井駅に停車中の小湊鉄道キハ40形。全席指定の観光急行にも使用される。なお、上総牛久~上総中野間については、市原市は支援が要請を受けて存続と廃止の費用を比較検討することなどを通して支援の可否を決める方針である。2024年12月14日撮影(画像:大塚良治) 2024年11月27日、JR東日本は久留里線久留里~上総亀山間の廃止を発表した。国鉄分割民営化後、人口減少やモータリゼーション、道路網の拡大が進むなかで、輸送密度(1日1kmあたりの平均人数)の低いJR線を取り巻く状況は厳しさを増している。 【画像】これはスゴイ! 国登録有形文化財「小湊鉄道の駅」を画像で見る!(22枚) 本稿では、JR線だけでなく、私鉄線も含めたいわゆる「ローカル鉄道」の現状を広く共有し、鉄道網の未来像を描くためのきっかけを提供したい。 まず、日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建特措法)の規定と、JR発足後のJR
令和6年10月4日に発生した脱線事故による運休が続き、ご利用のお客さまや地域のみなさま、関係者のみなさまに深くお詫び申し上げます。 復旧時期を1月中にお知らせできるよう、復旧工事を進めてきたほか、線路設備の調査や施工スケジュールなどの調整を鋭意進めてきたところですが、現段階では、お知らせすることが困難な状況です。 今後の見通しについては、あらためてお知らせいたします。 ご利用のお客さまには、ご迷惑おかけしますが、まずは大原・大多喜間の復旧に向け、関係者と取り組んでまいりますので、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。 いすみ鉄道株式会社 夷隅郡大多喜町大多喜264 代表取締役社長 古竹孝一
房総半島のローカル鉄道3線の経営の行方がいよいよ混沌としてきた。鉄道部門の赤字が続く小湊鉄道(千葉県市原市)は行政の追加支援を巡り市と折り合いがつかず、自力での経営改善にいったん転換。JR久留里線は一部区間のバス転換を打ち出し、いすみ鉄道(大多喜町)は2024年の脱線事故から復旧の見通しが立たず、各線で不透明感が増している。「南側のみの支援であれば辞退する」――。小湊鉄道の石川晋平社長が市原市
「ローカル儲カル」!? 人口減少時代に、 市民の足を維持する意味とは 小湊鐵道株式会社 取締役社長 石川 晋平 (いしかわ しんぺい) 1972年千葉市生まれ。銀行勤務を経て、2005年に祖父が勤める小湊鐵道に入社。2009年に取締役社長に就任する。市原市の五井駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までの39.1kmを走る小湊鉄道線のほか、バス、タクシーも営業する。ローカル鉄道では珍しい黒字経営を続けていることで有名。グループ企業ではゴルフ場運営も行なっており、ゴルフを健康産業と位置づけ、東京を中心に来客がある。貸切バスは1949年から営業を開始し、地元企業、学校などから利用されている。看板商品である赤トンボツアーでは、1泊2日の温泉旅行を中心とした企画旅行を催行し、リピーター客が多い。鉄道が敷かれる際には、地元の人々の小口の出資金のほか、安田財閥の創設者である安田善次郎氏に出資を依頼した経緯
※輸送密度および増減率は1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。 ※赤字額は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。協議会参加団体市原市、いすみ市、大多喜町、千葉県、千葉県観光物産協会、小湊鉄道、いすみ鉄道、国土交通省ほか 小湊鉄道に関する協議会設置までの経緯小湊鉄道は売上の8割がバス事業で占められ、また京成電鉄のグループ企業であることから、経営には比較的に余裕のある会社です。自治体からの支援については、一部バス路線で公的支援を受けているものの、鉄道事業では支援を受けていませんでした。 そんな小湊鉄道が、自治体との関わりを強めるきっかけとなったのが、2004年に組織された「房総横断鉄道活性化プログラム推進委員会」でした。房総横断鉄道とは、小湊鉄道といすみ鉄道をつなぐと房総半島を横断していることから名づけられたものです。両社ではこれまで相互乗り入れをしていなかったこと
調査費2674万円 市原市は、2023年4月28日開催の臨時議会で、小湊鐵道に対する経営支援に向けた調査費を計上した一般会計補正予算案を可決しました。 補正予算では、「地域公共交通網形成計画推進事業費」として2674万円を計上。政府の改正地域公共交通活性化再生法(以下、公共交通再生法)が4月21日に成立したことを受け、「国の新たな支援策の展開を踏まえ、小湊鐵道線の今後のあり方について検討する」としています。 小湊鐵道が支援要請 これに先だって、小湊鐵道は4月20日に市原市に支援を要請しました。 NHK4月28日放送によりますと、要請文では「線路やトンネルなどの設備、それに車両の維持や補修にかかる安全運行のための費用に今後10年間でおよそ60億円が必要」と、近い将来に巨額の設備更新費用がかかることを説明しました。 そのうえで、「今後の沿線人口減の傾向等もふまえると、鉄道事業部門の経営状況が今
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 1月29日でJRが発足して37年と10カ月、1万3819日が経過した。これにより1949年6月1日に発足し、1987年3月31日に終焉した日本国有鉄道の歴史、1万3818日を超えることになった。国鉄が駆け
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
東京都が検討する都営地下鉄大江戸線の延伸事業をめぐり、地元の練馬区が事業推進に活用する基金を積み増すなど実現を促す動きを強めている。都が庁内に検討プロジェクトチームを立ち上げてから間もなく2年。事業化の大きな壁となっているのが採算性だ。旅客需要の創出や建設コスト削減などの課題をクリアできるかがカギとなる。「交通が不便な地域の解消や経済効果など東京都全体にとっても大きな事業だ」。練馬区の前川燿男
JRグループが「青春18きっぷ」について、2025年春季にも発売すると発表しました。夏季、冬季分については、発表が持ち越されています。冬季に「連続利用」に変更されたルールは、春季でも変更がありません。 連続利用のルールを維持 JRグループは、2025年春季の「青春18きっぷ」の概要を発表しました。2024-25年冬季分で導入された「連続利用」のルールを維持し、3日間用と5日間用の2種類を設定しました。 価格も据え置きで、5日間用が12,050円、3日間用が10,000円です。利用期間は3月1日~4月10日で、前年度と同じです。 「青春18きっぷ」2025年春季の概要 「青春18きっぷ」2025年春季設定分の概要は以下の通りです。 ●販売期間 [3日間用]2025年2月14日~2025年4月08日 [5日間用]2025年2月14日~2025年4月06日 ●利用期間 2025年3月1日~202
北海道&東日本パスの2025年春の発売期間・利用期間が発表されました。ルールの変更はありませんが、利用期間が大幅に短縮されます。 JR北海道とJR東日本が乗り放題 北海道&東日本パスは、通常、春・夏・冬の年3回発売され、JR北海道・JR東日本の路線(新幹線除く)と、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道・北越急行の快速・普通列車が乗り放題のきっぷです。 有効期間は連続7日間で、フリーエリア内は快速・普通列車の普通車自由席とBRTが乗降り自由です。新幹線や特急列車は原則として利用できません。 ただし、北海道新幹線「新函館北斗~新青森」間内の相互発着の場合に限り特例があり、別途特定特急券を購入すれば、立席(空席)での利用が可能です。 画像:JR東日本プレスリリース 2025年春の北海道&東日本パスの概要 2025年春の北海道&東日本パスの発売期間、利用期間、価格などは以下の通りです。 ■2025年春
北九州空港アクセスに新ルートが誕生します。JR特急「ソニック」を利用する「朽網駅特急ルート」というもの。新たな空港アクセスルートは、旅行者の役に立つのでしょうか。 「ソニック」が朽網駅に停車 北九州市とJR九州は、北九州空港アクセスとして、「朽網駅特急ルート」を開設すると発表しました。北九州空港の最寄駅である朽網駅に、2025年4月1日から特急列車「ソニック」を停車させることが柱です。 あわせて、朽網駅と空港間のエアポートバスを増便し、特急列車と連絡します。これにより、特急が停車する日豊線・鹿児島線の各駅と、北九州空港の間の所要時間を短縮します。 小倉駅から36分 特急列車の所要時間は、小倉~朽網間が約10分、博多~朽網間が約1時間3分、朽網~大分間が約1時間20分です。朽網駅~北九州空港のエアポートバスの所要時間は約20分です。 特急とエアポートバスの利用により、北九州空港までの所要時間
産経新聞社は10月1日、『夕刊フジ』を来年1月末で休刊することを発表した。購読機会の減少や原材料費、輸送コストの増加を理由にしている。 コロナ禍で帰宅時に読む人が減ったということも、理由として述べている。 夕刊紙は、厳しい状況に追いやられている。部数減などがひどく、値上げも行われた。 しかしかつては、夕刊紙は売れていた。どこで、売れていたのだろう? 駅の売店で夕刊紙は売れていた 夕刊紙は、鉄道の駅に売店があったからこそ成り立ったビジネスである。ホームに何か所も売店があり、朝は『日本経済新聞』を中心に多くの一般紙やスポーツ紙が積まれ、夕方は『東京スポーツ』『日刊ゲンダイ』『夕刊フジ』といった夕刊紙がタケノコのように高く伸びていた。以前は『内外タイムス』という新聞もあった。 多くの人は、硬貨で夕刊紙を買っていた。店員に硬貨と新聞を示し、店員が硬貨を受け取ればそれで買うことができた。 速報性を大
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く