タグ

lifehackに関するsora_hのブックマーク (28)

  • ■ - hitode909の日記

    日記の文体について.昨日話してたら気づいたことがあった.最近,身の回りの人たちの間で,語尾に思うってつけるのが普及してる.「突然歌舞伎みたいに話しだすひとがいると思う.」とか,「缶、いいと思う、」みたいなやつ.みんな使ってる. 僕が広めたみたいになってて,僕が悪意をもって悪い言葉を普及させたみたいになってるけど,そうではなくて,奇をてらって思うって書いてるわけではなくて,渋々書いてる. 普通の人がインターネットに誤った情報とか一般的でない主張を書くと,たちまち見たこともない声だけはでかいおっさんがやってきて,罵倒して帰って行く. おっさん来なくする方法いくつかある.公開範囲を設定するとか,SNSに書いたりして,見れる人を限定すれば知らない人やって来なくなる.けど,怒られたくないから友達限定で書いて,パブリックな場に書くとたちまち怒られる,ということではインターネットよくならない. 東大卒若

    ■ - hitode909の日記
  • text.ssig33.com - 大津のいじめに関連して皆に伝えたいこと

    大津のいじめに関連して皆に伝えたいこと ペン 比較的使いやすい。握り締めて、相手に振り下す。ただ殴るより遥かに威力がある。 椅子 教室には確実にある。足を持って、背を相手に振り下すというのは、よくない。重すぎて、当たらない可能性が高い。背を持って、足を叩き付ける。これがよい。 瓶 おすすめしない。威力が高すぎる。頭に振り下すと、相手は確実に死ぬことになる。内蔵を狙って殴るという方法もあるが、難しい。暴力の行使に慣れていない人間は、何かを振り下すという攻撃以外は、出来ないと思ったほうがいい。 水が半分ぐらい入ったペットボトル これは非常に使いやすい。なお、ペットボトルは比較的簡単に破裂する。砂糖水の類いが入ったペットボトルを攻撃に使わないほうがよい。自分がベトベトになる。 いじめられている諸氏へ 上記のような方法で適切に反撃したほうがよい。先生に何か言うより、直接暴力を行使したほうが問題の解

  • GrandTotal - The preferred invoicing program for the Mac

    Create invoices in the blink of an eye with GrandTotal Requires macOS 10.14 or newer Try for free Intuitive GrandTotal offers a user-friendly interface that is easy to understand, even for newcomers. The menus and keyboard shortcuts are based on the intuitive ergonomics of macOS and fit seamlessly into your workflow. Efficient With the speed of a desktop application, logical workflows and automate

    GrandTotal - The preferred invoicing program for the Mac
    sora_h
    sora_h 2012/06/17
    Cmd 長押しでショートカット一覧を表示するアプリ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • わくわくパンダさん日記(旧)

    sora_h
    sora_h 2012/05/15
    .@RooandQoo もルーアンドクーステッカーはればいいのでは。と思った
  • 時間が無くても、とにかく仕事を進めるための13のルール | ライフハッカー・ジャパン

    時々(というより、しょっちゅう)、大量の仕事をこなさなければならないことがあります。締め切りが迫っていても、クリエイティブで良い仕事をしなければなりません。そこで今回ご紹介する「The Done Manifesto」は、差し迫った状況での仕事のルールをまとめたものです。じっくりと考えたり協議したりする時間がなく、とにかく前に進まなければならない時、ぜひとも心に留めておきたいルールとなっています。 ここにある画像は、ルービックキューブをモチーフにした、James Provost氏によるイラストです。「the Cult of Done Manifest」とは、何はさておき仕事を前に進めるための格言のようなものとなっています。 以下が仕事を進めるためのルールすべてと、そのコンセプトのイラストです。 ステイタスとは「分からない」「実行中」「完了」の3つである。 すべてが中途半端だと受け入れることで

    時間が無くても、とにかく仕事を進めるための13のルール | ライフハッカー・ジャパン
    sora_h
    sora_h 2011/12/26
    / 時間が無くても、とにかく仕事を進めるための13のルール
  • 快適に「あとで読む」ための環境

    TL;DR — Reeder と Readability, ifttt すばらしいよ。 最近よく使っている「あとで読む」ためのアプリケーション環境。基的には naoya さんが書いてるのと同じだと思うんだけど。 HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました HBFav には、はてなブックマークに追加する機能や、公式のはてなブックマークアプリと連携してブックマークを追加する機能だけでなく、Instapaper と連携する機能をつけました。Instapaper はいわゆる「あとで読む」サービスで、これは後で読みたいなと思ったサイトを登録すると、良い感じに整形してくれ保存しておいてくれるサービスです。 PCiPad で Instapaper を利用するのも便利ですが、ぼくはこのところ Kindle を使っています。 気になるサイトは Instapaper 系の「

    快適に「あとで読む」ための環境
  • イイ:モバイル

    2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...

    イイ:モバイル
    sora_h
    sora_h 2011/11/10
    うおお,面白い
  • iPhoneで人生のあらゆる瞬間を「記録」に変えるためのアプリ12選

    「56、57、58…」 私にはちょっと変な趣味があって、いろいろなものの数を数えます。それこそ毎日上る階段の段数や、「ありがとう」と口にする回数、コーヒーを飲んだ回数と種類、一日に撮影した写真の枚数などです。 「情報ダイエット仕事術 」でも書いたのですが、回数を数えて何かの進歩をモニターするのは非常に楽です。 写真をもっと撮りたい? 「もっと」というのは年間10000枚くらいでしょうか? それなら、一日に平均で 27 枚撮影しなければ達成できません。このように、抽象的な「こうしたい」という考えを数字に置き換えてみて、行動を繰り返すという方法をとるわけです。 また、単純に思い出や思い出したい記録のためにこうしたログを取ることもよくあります。ライフログ、というのか、データマニアというのが当たっているかもしれません。 そこでデータの記録が鍵となるのですが、それにはやはりiPhone アプリを使う

    iPhoneで人生のあらゆる瞬間を「記録」に変えるためのアプリ12選
  • Enough Already: The Arduino Solution to Overexposed Celebs

    Matt Richardson is a San Francisco-based creative technologist and Contributing Editor at MAKE. He’s the co-author of Getting Started with Raspberry Pi and the author of Getting Started with BeagleBone. View more articles by Matt Richardson I don’t know about you, but I’m a little sick of hearing about the same people on TV over and over again. I came up with this Arduino-based solution to mute my

    Enough Already: The Arduino Solution to Overexposed Celebs
    sora_h
    sora_h 2011/08/24
    closed captionか.USでしか使えないが良い発想だなぁ
  • 絶対に薄くならない美味しいアイスコーヒーの作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    コーヒーも、そろそろホットよりアイスが恋しい季節になりつつありますね。美味しいアイスコーヒーを家で淹れるのは意外と難しいものですが、薄まる心配なし! のナイスアイデアがありました。 濃いめに淹れたコーヒーやエスプレッソを製氷器に入れ、一晩冷蔵庫で凍らせたら、コーヒーのアイスキューブができます。次の日の朝、そのコーヒーアイスキューブを淹れたてのコーヒーに入れれば、あっという間に薄くならないアイスコーヒーのできあがりです。 牛乳の中にこのコーヒーアイスキューブを入れれば、美味しいアイスカフェオレも簡単にできます。氷をいれないアイスコーヒーが飲みたい方は「美味しい『水出しコーヒー』の作り方」をチェックしてみてください。 Iced Coffee 101 | food52 Matthew Rogers(原文/訳:的野裕子)

    絶対に薄くならない美味しいアイスコーヒーの作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    sora_h
    sora_h 2011/05/16
    なるほど
  • 関わっている仕事が多過ぎて、自分の仕事の全体像が把握できない時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストを管理する場合に「プロジェクト」で分けると良いという話は、これまでにも扱ってきました。 ToDoリストに項目がたくさんありすぎると、自分が実際に関わっているプロジェクトが、全部でどれくらいあるのかわからなくなって(気にならなくなって)しまうこともありますよね。 Photo by Matt Grover. 「効率の鬼」と呼ばれているDavid Allen氏は、 自分が何をしなければならないのかハッキリとわからない場合、大体は多くの仕事に関わりすぎていることが多いです。全部こなそうとしたら、自分が潰れてしまいますよ。 と言っています。 大抵はプロジェクトを定義する段階で、ToDoリストが明確になっていないのです。ちょっと抽象的かもしれませんが、とても大事なことです。David氏は以下のようにも言っています。 私はプロジェクトというものを厳密に定義しています。 プロジェクトとは、1

    関わっている仕事が多過ぎて、自分の仕事の全体像が把握できない時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 10 best tricks of fooling myself to work

    UPDATE July 28, 2011: If you need to trick yourself into writing (blog post, article, book, etc), then read the Accidental Genius summary. UPDATE April 29, 2011: There is a new post Achieving Goals Like a Mad Klingon if you want to trick yourself into achieving goals. In order to be successful, we have to work hard, no matter what. We can’t always be at the mercy of our motivation. I am lazy. But

  • 何となくやりたくない仕事は「分解して書き出す」と片付きやすい | ライフハッカー・ジャパン

    やる気のあるなしに関わらず、ToDoリストの中にはやりたくない仕事が1つや2つあるものです。かといって、それをやらないわけにもいきません。 そのようなやりたくない仕事は、取りかかりやすいように、より小さな仕事に分解するとやる気が出ますよ。 ToDoリストサクサク作成アプリ『Dextronet』のブログでは、自分を騙しつつ仕事を完了させるには、必要な手順を書き出した方がいいとあります。 まず「仕事を完了させるのに必要な手順を書き出すだけだ」と自分に言い聞かせます。最初は全体のザックリとした概要を、大体3段階くらいに分けて書きます。 それから、その3段階をそれぞれもっと小さな仕事に分解します。仕事をする際に忘れてはいけないこと、注意事項などの詳細を追加します。あくまでも、仕事全体で必要なことをすべて書き出すだけです。 すると、「サルでも分かるタスク『X』を終わらせるための完ぺきなガイド」が書け

    何となくやりたくない仕事は「分解して書き出す」と片付きやすい | ライフハッカー・ジャパン
  • DIY娘「車の傷消しで数万払うとかwww」

    ■編集元:ニュー速VIP+板より「DIY娘「車の傷消しで数万払うとかwww」」 1 名も無き被検体774号+ :2010/11/25(木) 23:11:54.56 ID:b9U3oaLX0 名も無き被検体774号+ :2010/11/25(木) 23:16:00.28 ID:b9U3oaLX0 男「リモコンのこのボタンだけ効かないな~」 男「買い換えないと」 DIY娘「もったいない!!」 DIY娘「そんな時は分解してドータイトを・・・」 3 名も無き被検体774号+ :2010/11/25(木) 23:21:55.28 ID:b9U3oaLX0 男「厨二の時に貼ったステッカーが汚いな」 男「剥がしても汚いし><」 DIY娘「そんな時はZIPPOオイルで・・・」 4 名も無き被検体774号+ :2010/11/25(木) 23:35:27.43 ID:b9U3oaLX0

  • 千里の道も1パッチから――コミッタライフ入門 - @IT自分戦略研究所

    今回は「コミッタに興味がある」という人のために、筆者のRubyコミッタとしての経験について紹介します。筆者はRubyプロジェクトを立ち上げたわけではないので、前者の「ほかのコミッタから認められ、推薦される」の方の紹介となります。 ■Ruby 1.9.0リリース時に「面白そう」と思ってコミット権をもらう 大学生だった2003年ごろ、わたしはCGIやテキスト処理など日々の雑務をこなすためのスクリプト言語としてRubyを覚えました。Perlと違って相性が良く、自然と身に付きました。 最初にパッチを送ったのは2005年。大学のSolarisでRubyが動かなかったときです。次は2007年。デバッグ出力用関数pを便利にする提案を行い、(Rubyプロジェクトのリーダーであるmatzさんの説得に半年かかりましたが)採用され、Rubyに思い入れがわくようになりました。 当時、Rubyは笹田耕一さんのYAR

    sora_h
    sora_h 2010/09/28
    "最初に単発の貢献を勧めたのはなぜかというと、大幅な機能拡張などは長期間のメンテナンスが必要になりがちなため、そして信用がない状態では取り入れられにくいためです。" を大幅無視した...
  • 仕事中や外出時に使える方法も 今すぐできる「しゃっくりの止め方」 - はてなニュース

    ヒック、ヒックと突然止まらなくなる「しゃっくり」。放っておけばそのうち止まる場合がほとんどですが、仕事の途中や誰かに会う時など、すぐに止まらないと困る場面も多いですよね。そこで今日は、今すぐ使える「しゃっくりの止め方」をご紹介します。 ■「しゃっくり」の正体は? 何の前触れもなく起こるしゃっくりですが、一体何がきっかけになっているのでしょうか? ▽ http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200106051.html ▽ しゃっくりを止める しゃっくりとは、横隔膜(胸の内部とお腹の内部を隔てる壁)が起こすけいれん性の運動のこと。原因は今のところはっきりとは解明されていませんが、刺激の強いべ物やアルコールなどの摂取がきっかけで起こることも多いようです。長く続く場合は何らかの疾患が原因の可能性もありますが、数分程度で止まる普通のしゃっくりについては、特

    仕事中や外出時に使える方法も 今すぐできる「しゃっくりの止め方」 - はてなニュース
  • 片付けられない人の為のお掃除入門 - yaakaito::Blog

    ネタ一人暮らしを初めて部屋が片付かない・・・とかゴミ出すの忘れる・・・って人は多いと思います。そこで「簡単にできる掃除」みたいな記事を見ると思うのですが、これはほとんどできる人の為のもので、掃除もできない駄目な僕たちに「掃除する日を決める」とかそんな習慣が身に付くはずもありません。ですので、もっと効率的にお掃除できる方法をご紹介したいと思います。ゴミ箱をなくすゴミを出すのを忘れる理由として、「ゴミ箱があるからとりあえず入れよう」ってのがあると思います。ありますよね?このゴミ箱をなくすというメソッドはいわゆるTempをなくすもので、ゴミはゴミ箱に入らず床もしくはその他の生活スペース(作業スペース)に配置されることになります。すごくCoolですよね。何かする度に作業スペースが小さくなっていきます。これで定期的に床のお掃除をすることが必須となり、綺麗なお部屋に一歩近づきます。コンビニで賞味期限の

  • Hack an Induction Charger to Work with Any Cellphone

    /:16 Inductive charging is a pretty convenient way to charge your phone, but kits for less popular devices are hard to come by. Here's how to hack your phone to charge wirelessly, using another phone's kit. Many popular devices, like the iPhone, have third party inductive charging kits available that just use a special case paired with a charging pad. Some devices, however, like DIY hacker Derek's

    Hack an Induction Charger to Work with Any Cellphone
  • 外出先でPCを使うための電源・無線LANが借りられるお店を探す方法 | nanapi[ナナピ]

    外出先でPCを使うための電源・無線LANが借りられるお店を探す方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。仕事で外出が多い方やノマドワーカーの方は、電源や無線LANが使えるカフェなどで作業をする機会が多いですよね。 電源・無線LANの検索サービスや、それらの情報をまとめたサイトがあるのでそれらを使ってお店を探します、 でも、 「どのサイトを使ったらいいの?」 「自分にあったサイトはどれ?」 という方も多いと思いますので、私が使ったものの中からオススメを簡単な特徴を添えてまとめてみました。 皆さんのより快適なモバイルライフにお役に立てれば嬉しいです!! 電源のあるカフェを探すなら【ハックスペース】 「電源(コンセント)」「ソファ」「無線LAN」「深夜営業」などの条件で店舗を探せます。 地域(東京のみ?)を選択してお店を探します