先日、涼もうと窓を開けてギョッとした。窓の桟(さん)があまりにも汚かったのだ。 家を建てて3年ほど経つが、そういえば一度も桟を掃除していない。 ここまで汚れが蓄積していると、掃除をするのもなかなか億劫だ。
![3年放置した窓の汚れ、「魔法のシート」に任せたら10分で新品のようになった](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b50ebd93b3994577c2bca3d67193af21181d1d77/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fmedia.loom-app.com%2Fbi%2Fdist%2Fimages%2F2024%2F07%2F29%2Ffukkatsu_san.001.jpeg%3Fw%3D1280%26h%3D630%26f%3Djpg)
ChatGPTの新しい画像生成AIのDALL-E 3は、かなり自由に画像をコントロールすることができます。 1.リアル画像のコントロール>20代の日本人女性の写真を作成してください。 生成された画像>3番目の女性の眼鏡をはずして、喜怒哀楽の表情を見せてください。 生成された画像※1枚目の画像以外は眼鏡をはずしてくれませんでした。また、喜、怒、哀の表情は描いてくれましたが、楽の画像は生成できませんでした。 >この女の子を、1.走らせてください。2.座らせてください。3.ジャンプさせてください。4.逆立ちさせてください。 生成された画像※3枚目までは上半身だけの画像なので、ジャンプしているかどうかはよく分かりません。4枚目はちゃんと逆立ちしています。 >縦長画像にして、全身を見せてください。 生成された画像4枚目の画像※これで、3枚目の画像がちゃんとジャンプしていることが分かります。4枚目は、
エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)ことリチャード・D・ジェームス(Richard D. James)が、オリジナルのサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア「samplebrain(サンプルブレイン)」を公開。大きな注目を集めています。 「samplebrain」 GitLabで公開された「samplebrain」は、あのリチャード・D・ジェームスがデザインしたサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア。実際に開発を手がけているのは、デイヴ・グリフィス(Dave Griffiths) というプログラマーで、GitLabではソース・ファイルのほか、Mac(Intel/M1)/Windows用のバイナリも配布されています。気になるのがこのソフトウェアの信ぴょう性(本当にリチャード・D・ジェームスが関わっているのか?という点)ですが、あるユーザーがWarp Recordsに問い合わせたとこ
ビジュアルクリエイティブディレクターのMuRo氏が発表した「Shoost」はユニークなツールだ。「いい感じの雰囲気の絵を簡単に作りたい! キャラクターをきれいに魅せたい!」という思いから生まれた本ツールは、3つのレイヤーを重ね合わせ、その上から撮影効果を付与することで、画面・映像を作るという今までにない立ち位置のツールと言える。しかしながら、独特なツールゆえに、どのようなものかイメージがわかない人も多いかもしれない。 本記事では、「Shoost」を実際に動かし、簡単な作品を作りながら、機能や優れている点を紹介していく。 人物画像+背景画像 まず、公式にも紹介されている、人物画像と背景画像を組み合わせた使い方を試す。 「Layer 2」 に人物画像を配置 まずは、主役となる人物画像から配置する。「Layer 2」を「Import Item」に設定し、画像アイコンをクリック。今回は「いらすとや
サーバー管理の知識やCSSの知識が必要なく、Googleドキュメントを編集するだけで簡単にブログを投稿できるシステムが「HexoPress」です。文章や画像などをすべてGoogleドライブで管理することができ、無料で利用できます。 HexoPress - A tiny blogging platform. https://hexo.press/ 上記サイトにアクセスするとこんな感じ。「Get Started」をクリックします。 Googleアカウントへのアクセスを要求されるので、「許可」をクリック。 Googleアカウントの連携に成功すると、右上にGmailアドレスが表示され、GmailアドレスのID部分がユーザーネームになってURLが自動生成されます。 ユーザーネームや著者名は「Account Setting」で変更可能。「Update」をクリックすると反映されます。 次に「Blog S
みなさまは日頃、仕事でどのようなツールを使っていますか? ドキュメント管理はQiita teamやesa、表計算はスプレッドシート、ファイル管理はBoxやDropbox、タスク管理はTrelloなどなど、用途に応じて複数のツールを使い分けているのではないでしょうか。 そうした情報が、ひとつに集約できちゃう神アプリ。それが「Notion」です! 世界で多くのファンを有し、日本でも大ブーム間近のNotion。今回はそんなNotionの使い方について、基礎編・応用編・発展編にわたってお届けします! 基礎編となる本記事では、「Notion気になってはいるけど、使い方がよくわからない」「他のツールとなにが違うの?」といった方に向けて、Notionの基本的な使い方と特徴をわかりやすく解説します。 ▼応用編・発展編も同時公開しました! 「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方
ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! このツールを定義することは難しい。Notionは、半ば苦し紛れのように「万能ツール」や「生産ツール」と呼ばれる。ただ、俯瞰して見ると、言い得て妙でもあり、そうとしか呼べないともいえる。つまり、それこそが、Notionの魅力なのだ。 世界中で、熱心なユーザーを増やし続けるNotion。高まるのは愛情だけではない。2020年4月には約54億円を調達し、大胆な発展を見せる。今回は、共同創設者であるIvan Zhaoさんに、前田ヒロがその成り立ちや組織運営などを聞いた。 Notionは、京都で再生した 前田:今日はお時間をいただき、ありがとう
TypeScriptの世界を知る 前書き Node.jsエコシステムを体験しよう TypeScriptの書き方 変数 プリミティブ型 複合型 基本的な構文 基本的な型付け 関数 その他の組み込み型・関数 クラス 非同期処理 例外処理 モジュール console.logによるログ出力 中級のテクニック ジェネリクス 関数型指向のプログラミング クラス上級編 リアクティブ 高度なテクニック 環境ごとのTips(共通環境・ブラウザ以外) ソフトウェア開発の環境を考える 基本の環境構築 ライブラリ開発のための環境設定 CLIツール・ウェブサーバー作成のための環境設定 CI(継続的インテグレーション)環境の構築 成果物のデプロイ 使用ライブラリのバージョン管理 環境ごとのTips(ブラウザ環境) ブラウザ環境 ブラウザ関連の組み込み型 Reactの環境構築 create-react-appによる環境
※こちらの記事が「先月もっとも多く読まれたノート」の一つに入りました。ありがとうございます! こんにちは。Kazutaka Shimizuです。 フリーランスとしてPM、エンジニアをやっています。 元々はWebマーケティングのコンサルタントをやっていましたが、独学でWeb開発を勉強してプロダクトを作って起業しました。 最近は創業した会社を離れ、フリーランスとして活動したり、プログラミングを独学した経験をこちらのツイッターで発信しています。 ✔︎この記事の内容 実務、学習のため問わず、Web制作をするに当たって便利なツールと使いかたをご紹介します3年ほど独学でWebサービスを作り運用したり、フリーランスとしてお客さまのサイトを作る中で、様々なツールを見つけました。 初心者の方ほどこうした作業効率が上がるツールを知っていた方がいいと思うのですが、周りにエンジニアがいないため情報が流れてこなかっ
こんなに便利…絶対に知っておくべき「コーラの裏技」いろいろ コーラには、飲み物以外にも便利な使い道が多いことをご存知でしょうか。 いろんな局面で助けになる、コーラの裏技をご紹介します。 Rupa-rupanya banyak juga kegunaan Coca-Cola ni. Yang last sekali mesti korang tak sangka dan tak terfikir pun.pic.twitter.com/Cs4gaJHQKi— The Faiz Ibrahim (@thefaizibrahim) 2017年11月12日 1.「ケーキ」 ボウルにコーラをたっぷり注ぎます。 ケーキミックスを加え、よく混ぜます。 オーブンで焼くと……。 ふわふわでコーラ風味なケーキの出来上がり。 2.「サビ取り」 サビた工具をコーラに浸します。 放置するだけ。 ふき取ると、この違い
こんにちは、日本で唯一の100徳ナイフコレクター(推定)兼、UIデザインとかしてる fladdictです。 先日、会社の機材として新しい100徳ナイフを購入しました。 via mantiquesmodern ゾーリンゲンのナイフマイスター、P.LANGが自ら研ぎあげた、最高級の一品です。重量950g、お値段なんと120万円。今年のお小遣いが全部すっ飛びました。 馬鹿と思われるこのナイフ、実はサービスの炎上やデスマーチを防ぐ神ツールだったりします。 このナイフをクライアントの偉い人に見せると、あら不思議! 「弊社のアプリをこうしては絶対にならない!」「この状況を脱しなければならない!」という号令が、ほぼ100%トップダウンで発動します。 一目瞭然なほど馬鹿で、巨大で、非実用的で、そして無駄に高価であればあるほどに意味がある。これを見せた時、「多機能もすぎれば毒となる」という言質に説得力が生ま
Case-sensitive Treat attributes in case sensitive manner (useful for custom HTML tags) Collapse boolean attributes Omit attribute values from boolean attributes Collapse inline tag whitespace Don't leave any spaces between display:inline; elements when collapsing. Must be used in conjunction with collapseWhitespace=true Collapse whitespace Collapse white space that contributes to text nodes in a d
払戻し 使用開始直後7日以内はほとんどの会社が日割りでの払戻しが可能です。 原則: 7日を過ぎると原則として月単位での払い戻しになります。1ヶ月と1日以上使用した場合は2ヶ月使用したことになります。 6ヶ月定期を1ヵ月と2日使用=6ヶ月定期料金−1ヵ月定期料金 x 2−手数料 6ヶ月定期を4ヵ月と2日使用=6ヶ月定期料金−(3ヵ月定期料金+1ヵ月定期料金 × 2) − 手数料 例外1: JR九州・北海道、名鉄、西鉄、福岡市営地下鉄、名古屋市交通局、京都市営地下鉄は1ケ月未満でも日割り単位で払戻しが可能です。 6ヶ月定期を1ヵ月と2日使用=6ヶ月定期料金−1ヵ月定期料金 − 往復運賃 x 2 - 手数料 6ヶ月定期を4ヵ月と2日使用=6ヶ月定期料金−(3ヵ月定期料金 + 1ヵ月定期料金) − 往復運賃 x 2 − 手数料 例外2: 名古屋市交通局の場合は、経過月数分を1ケ月定期のn倍で計算し
先日「Chrome デベロッパーツールの使い方」で華麗に使いこなすテクニックを紹介しましたが、それとは異なるデベロッパーツールの便利な使い方を紹介します。 Webサイトやアプリの制作時に、非常に役立つテクニックが満載です。 ※画像は元記事のものではなく、当方の環境のものを使用しています。 デベロッパーツールの便利な使い方 タブ「Elements」を選択 DOM要素を選択 右パネルのタブ「Computed」を選択 「Computed」には、選択したDOM要素に適用されている全てのスタイルが表示されます。そのプロパティの頭にある虫眼鏡アイコンをクリックすると、そのスタイルがあるCSSファイルとそのセレクタの指定を表示します。 これは大きなサイトを制作している時に、非常に有用です。
画像ファイルの中に、テキストやファイルを隠し込めるようにするソフト。 JPEG / GIF / BMP / PNG 等の画像ファイルの中に、重要な文字列や秘密のファイルをさりげなく隠し込めるようにします。 情報が埋め込まれた画像ファイルは、その後も普通に画像ファイルとして開くことができます。 「HideInImage」は、画像ファイルの中にテキストやファイルを隠せるようにするソフトです。 jpg / gif / bmp / png / tif / pcx / wmf / tga / psd といった画像ファイルの中に、任意のテキストや任意のファイルをこっそりと隠し込めるようにします※1。 1 ファイルを隠す場合、基本的に隠し先の画像ファイルよりも大きなサイズのファイルを隠すことはできない。 情報を埋め込んだ画像ファイルは、元のファイルと何ら変わりなく開くことができるので、 あいつは、何か怪
Windows版 Mac版 概要 フォントから指定された文字列だけを取り出して、ファイルサイズを小さくしたフォントを作成するソフトです。 変換元のフォントとしては、TrueTypeフォント(拡張子 .ttf、.ttc)、OpenTypeフォント(拡張子.otf、.ttc)を指定できます。 変換後のフォントをWOFFコンバータでWOFF(Web Open Font Format)に変換すればさらにファイルサイズを小さくできますので合わせてご利用ください。 商用利用可能です。 本製品はフリーソフトです。 本ソフトはサポート対象外ですので、予めご了承ください。 注意事項 あくまでもWeb用のフォントを作成するためのソフトで、作成したフォントをパソコンにインストールして使うことは考慮していません。 フォントが、ヒント(OpenTypeフォントの場合)、カーニング情報、ビットマップデータ、OpenT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く