平素は、パーソルクロステクノロジーの派遣サイト、およびマイページをご利用賜り誠にありがとうございます。 2024年2月1日から実施されるGmailガイドライン変更に伴い、当社から送信するメール(差出人アドレス)にドメインの追加を行います。 2月1日以降当社からの重要なお知らせ等が受信できなくなる可能性がございますので、 メールアドレスまたはドメインを指定して受信設定をされている方はドメイン追加変更後のメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
» 特にiPhoneユーザーは、最近よく届く迷惑メール「不在だったので荷物を持ち帰った」に注意してください 特集 このところ、配達業者を装った「不在通知」の迷惑メール(SMS)がよく届く。 以前からも「不在SMS」はメジャーな存在で、当サイトでも何度か注意喚起をしてきたが(1)(2)、ここ最近の傾向は「シンプル」かつ「超危険」な傾向にある。 なんというか、電光石火。切れ味鋭い短刀のような。そして、すべての情報を持っていかれる。特にiPhoneをメインで使っている人は注意したほうが良いと思う。なぜならば…… ・例 たとえば、このようなメールが届く。文言は様々だが、だいたいが「不在だったので荷物を持ち帰った」という内容。そしてURLをタップすると…… なんだかよくわからないアラート的な画面が表示される。Appleのアカウントに異常があるから再度ログインせよ、と。 そしてApple IDの管理ペ
WebブラウザがFlexboxやCSS Gridをサポートしていく中、HTMLメールではXHTMLとtableレイアウトがまだまだ主流です。 HTMLメールを作成する時のベースになる、HTMLのテンプレートと有用なデフォルトのスタイルを提供するCSSリセットを紹介します。 normalize.email.css -GitHub normalize.email.cssの特徴 normalize.email.cssの構成 HTMLメールを作成する時のテンプレート normalize.email.cssの中身 normalize.email.cssの特徴 ほとんどの電子メールクライアントに有用なデフォルトのスタイルを提供。 ネイティブプラットフォームのフォントスタイルを作成。 HTMLメールの一般的なバグに対応。 コメントを使用したスタイルの説明。 normalize.email.cssの構成
出先やスマホから会社のメールをチェックしたい、という方へ。Gmailを使えばどこからでもチェックできて便利ですよー! 出先で会社やプロバイダのメール(POP方式)をチェックできたら便利ですよね。そこで今回は、GmailでPOP方式のメールを受信する設定方法を紹介します。 この設定の便利なところは、別のパソコンやスマホからでも、会社のメールアドレスで受信・返信ができることなんです! POP方式のメールってそもそも何? POP(Post Office Protocol)は、電子メールで使われるプロトコル(通信規約)のひとつです。 POP方式のメールとは、簡単に言うと、メールサーバから、メールを自分のパソコンにダウンロードして管理する方式。Outlook Expressなどのメールソフトを使って送受信・閲覧をします。そのため、メールを受信したパソコンからでないと、メールを閲覧することができません
PC のブラウザで見てるページを iPhone に送りたいことってよくありますよね。今回はそんな要望を叶えるさまざまな方法をまとめてみました。 なお、このエントリは僕の過去のブクマに入っていたものがほとんどで、試してないものも多々あります。今では使えないものもあるかもしれません。ご了承下さい。僕が Firefox ユーザーのため、Firefox 関連が多いかも。色んなブクマに散らばってたものをまとめて見やすくための記事なのは秘密。 個人的おすすめ すぐに iPhone で見られて、操作や導入が簡単なものです。 閲覧中のページのQRコードを表示するブックマークレット | QRview ページの URL を QR コードに変換してくれます。iPhone の QR コードリーダーで読み取りましょう。僕はこの方法を使ってます。 im.kayac.comを使って今見ているサイトをFirefoxからi
ヴィヴァルディはMy Operaの終了を惜しんだ創業者により代替としてして起ち上げられたアイスランドにあるコミュニティサイトです。 元々熱心な Opera のファンがいたのと、同名の Blink ベースのパワーユーザー向けVivaldi ウェブブラウザが話題になったことから、検索してみると、あの四季で高名な作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディと同じくらいネームバリューがあるのがわかります。 メールはそのサービスの内の一つで、日本語対応、暗号通信の IMAP ,POP3 ,SMTP サーバーが使え、メールクライアントから利用もできます。 Webメールは見た目も良く使いやすいのですが、動作が遅く唯一にして最大の疵瑕になっています。 それもそのはず、アイスランドは遙か北の海の孤島。CDNを使って他のコンテンツは、パフォーマンスがアップされていますが、Email のみ使われていません。 宛先や添付フ
インターネットの恒例行事「ジミー・ウェールズからのお願い」。 Wikipediaをひらくと、今日もジミー・ウェールズが「金くれ」をやっている。「700円でいいんだ」という感じで書いている。まあそれはいい。非営利団体だから寄付で運営されてるのは理解する。理解したから5年前に寄付したのだ、わたしだって。 フリーソフト開発者には援助が必要だし、そもそもパソコン文化というのはそういうフリーな文化が下支えしてきたものだった。安月給だができるだけの援助はしたい。 だが、それからというもの「ジミー・ウェールズからのお願い」がメールでダイレクトに送信されてくるようになったのである。 今年のメールは今までの中で最も寄付意欲をそそらないメールだった。ボジョレー・ヌーボー的に言えば「50年に一度の出来、近年にない最悪な出来栄え」だ。 まず件名がいつもながら「盛田 - 長くはお邪魔いたしません」である。 べつに機
※1 受信メールの件名に Fw を付けて手動でメールを転送します。自動転送ではありません。 ※2 同一サービス間のみ、新規メール作成・送信が可能です。 ※3 入力したメールアドレスを誰でも利用できるため、第三者が同じメールアドレスを利用する可能性があります。 ※4 添付できる項目はありますが正常に送信されないようです。 ※5 メールを送信するごとに送信メールアドレスが異なります。 ※6 元々持っている自分のメールアドレスで受信します。 短時間だけ利用することができる使い捨て用のフリーメールアドレス(いわゆる捨てアド)。ファイルのダウンロードやサイトへの登録時などでメールアドレス入力が必要な場合に、メールアドレスの流出やスパムメールなどの不安があれば使い捨てフリーメールアドレスを利用しましょう。ただし、使い捨てのインスタントなメールアドレスなので短時間で利用できなくなります。 ▼ メールアド
株式会社つみき UI/UX事業終了のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、弊社は創業以来続けて参りましたUI/UX事業(受託制作事業)につきまして、2024年4月30日をもって終了することを決定いたしました。 今後は、弊社の主力事業であるFilmarksをはじめとした、映像関連事業に注力して参ります。 ご愛顧を受け賜りました皆様には、深く感謝申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具 株式会社つみき 代表取締役社長 鈴木 貴幸 事業終了予定日:2024年4月30日 [email protected]
スマートフォンにおけるメールとカレンダーのアプリは、どんなユーザーにとっても重要なものだと思いますが、どんな機能を、どのような形でユーザーに届けるかで多くの選択肢があります。 あるひとはメールの処理をすばやく行いたいと考えているでしょうし、ある人はスケジュール管理を楽にしたいと考えているでしょう。 そしてメールとカレンダーが別アプリになっているせいで、アプリからアプリに移動しなければいけないのを不便に思っている人もいるはずです。 そんな人のための、メール、カレンダー、To-Doを統一したアプリが、Handleです。すべてを一ヶ所で「ハンドリング」できる。これはいままでありそうでなかった選択肢です。### すべてを一ヶ所に HandleはGmailアカウントを登録し、Gmail、Googleカレンダー、そして自前のリマインダを一つのアプリのなかで統一して扱うことができるアプリになっています。
コピペでOK!Googleフォームで送信された内容をメールで自動通知してくれるスクリプトと設定方法を公開します 2013年11月29日投稿 2016年5月29日更新 カテゴリ:便利ツール 著者: jMatsuzaki photo credit: ….Tim via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ Google Docsで提供されている「フォーム」機能は実に便利です。Googleをなでなでしてあげたいくらい便利です。 一点残念なのは、フォームに入力された内容をメールで自動的に送る機能が標準では無い点です。フォームを入力した人や管理者宛てにこういったメールを送れたらなんて便利でしょうか。 そんなあなたの願いを叶えるべく私は今日ここに立っています。ですからGoogleフォームで送信されたフォームの内容を自動通知するスクリプトと設定方法をお教えします コピペでOK!Googleフ
Google Apps Script(以下、GAS)を使えば、Googleのアプリケーションにちょっとした機能を加えて実用的なサービスに仕立てられます。今回は、問い合わせフォームを簡単に作成できる「Googleフォーム」を使って、問い合わせメールへ自動で返信するシステムを作ります。 【フォーム作成】問い合わせフォームを作る Googleフォームは、問い合わせやアンケートなどのフォームを簡単な操作で作成できるWebアプリケーションです。まずは企業サイトを想定した、シンプルな問い合わせフォームを作成してみましょう。 1. https://drive.google.comにアクセスしてGoogleドライブを開きます。「作成」ボタンをクリックし、「フォーム」を選んでください。
今回はメールの『 ヘッダ情報 』の読み方に関してご案内いたします。 メールソフトを利用すると、メールごとに以下のようなヘッダ情報を取得することができ、 受信したメールが、どのような経路を通って送られてきたか等の情報がわかります。 ※メールソフトやメールサーバによって表示方法が異なります。 ※スパムメールの場合、ヘッダ情報が詐称されている場合もございます。 ヘッダ情報の取得方法に関しましては『各種メールソフトでのヘッダ情報の確認方法』をご確認ください。 <例: 『 hetemail 』 で表示されるヘッダー情報> 送信元メールアドレス(From) 送信先メールアドレス(To) CC、BCC 返信先のメールアドレス(Reply-To) メールが送信先に届かなかった際にエラーが返送されるメールアドレス(Return-Path) 件名(Subject) メール1通ごとにわりふられる番号(Messa
BacklogとかサイボウズLiveとかをご存じないクライアント様が結構多くて、そのような方々にとってのコラボレーション・ツールはほぼ間違いなくEメールになります。まずその啓蒙から入って仕事をさせて戴くことが多くなりました。 お打ち合わせの場でAction決めて、その後はちょいちょいメールフォローでだましだましやってこれた時もあったのですが、やっぱこれダメだってことになったので、その話をしたいと思います。 Why Email Collaboration SUCKS そもそも、Eメールは双方向性があるようで無いツールです。Eメールでの各種進捗管理は、以下の点で非常に効率がよろしくありません。 1つのメールに複数の事項が含まれることがある 例えば、Xさんに対してAという事項の修正事項が記載されたメールに対して、Xさんが返信を行ったとします。その返信に対して別のBという事項のご相談があると、追い
Mail.appで、「添付ファイル自動インラインプレビュー機能」を無効にして、巨大な画像ファイルやPDFファイルなどが添付されていた場合でも、メールを開封するのが遅くなるのを防ぐ方法です。 Mail.appで添付ファイルの自動インラインプレビューを禁止する裏技 Mail.appでは、添付されたファイルを自動的に表示する機能が付いてます。 しかし、巨大なファイルでも表示してしまうため、開く時に鬱陶しいと感じる場合もあります。 そこで、この「添付ファイル自動インラインプレビュー機能」を無効にする方法を紹介します。 「添付ファイル自動インラインプレビュー機能」を無効にする まず、「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」と移動し「ターミナル」を起動します。 そして、以下のようにターミナルに入力します。 defaults write com.appl
Case: Vodafone, Chocolate Mailer インドで大手携帯キャリア・Vodafoneが実施した、非常にオシャレなダイレクトメールをご紹介。 競合キャリアからの乗り換え(ナンバーポータビリティー)を狙って、Vodafoneは自社のパーソナルサービスの良さを伝えるべく、まるでプレゼントと呼んでもおかしくないようなダイレクトメールを、他社キャリアユーザーの中から高額利用者500人へ送付しました。 そのクリエイティブがこちら。 箱を開けるとそこには、チョコレートでできた“受け取った人自身の電話番号”が並んでいます。 メッセージは“your number just got sweeter.(= あなたの電話番号がよりよくなりました)” Vodafoneに乗り換えればこのチョコレートDMのような、“あなたの為だけのパーソナルサービスが待っている”ということを上手くコミュニケーシ
わたくし、月々315円という格安の有料メルマガを毎週月曜日に発行しているわけです。 まぐまぐ! http://www.mag2.com/m/0001522550.html BLOGOS(LINE) http://magazine.livedoor.com/magazine/69 ここには最近けっこうな数のご質問をいただくようになっており、なんとかマネタイズもできるようになりました。総合ランキング見ますと15位あたりに定着しており、ここから上がるのは至難の業と思われます。上位ランカーはみんな月850円なので、「しまった、850円にしておけば良かった」と後悔の涙で枕を濡らす夜もありますが、「ブログ → Facebookのフィード購読 → メルマガ購読 → 仕事の依頼」という黄金リレーとなっているため、ブログのアフィリエイトなんてどうでもいいのです。この間、30分でなにげに書いた血液型のエントリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く