GoogleのSEOにかなり強くなるマニュアル:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > Google SEO > GoogleのSEOにかなり強くなるマニュアル 久しぶりのブログ更新です。 Yahoo!の検索エンジンがGoogleになるという発表があってから、約40日が過ぎました。 現在、Yahooでは上位表示しているけれど、Googleでは上位表示されていないという方の中には、戦々恐々とされている方も多いようですが、正直なところ、アルゴリズムが変動しやすいYahooに比べれば、Google対策の方がはるかに生産性のあるSEOができると思います。 Googleでの上位表示は、コンテンツ戦略をきちんと設計しておけば難しくありません。 今回は「Google SEOにかなり強くなるマニュアル」と称して、Google SEOを行う上で重要な
もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) かつては真実だったけれども、今は違うSEO知識まとめ 第1回。 公開日時:2010年04月05日 15:12 先日の最新ではないSEOに関連して、今度は、もう古いSEOの話。はてなに投稿された質問について。SEOについて考えて見ましょう。 SEO対策について質問です。SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。 ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい ●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい ●ドメインは「wwwあり」の方がいい ●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい ●h1を入れるならbody直下が一番いい
いいね! 4 ツイート B! はてブ 168 Pocket 10 サイトを移転してURLが変更になる場合、多くのウェブ運営者が「検索エンジン対策」で頭を抱える。 なぜならば、人間の目からみれば、サイトに引越し案内が出ていれば、引っ越したことは明らかであるが、検索エンジンのロボットからすれば、「引越ししました」という文言や、「新しいサイトへのURL」は1テキスト、1リンクにすぎず、サイトを引越したことを理解することができない。 つまり、今までのURLを新しいURLに変更するということは、PageRankや検索順位も新しくなり、GoogleやYST(Yahooの検索エンジン)からはまったくの新しいサイトという評価になってしまい、いままで苦労して集めたリンクやSEO対策が水の泡になりかねないのだ。そんな迷えるウェブ運営者の救世主が301リダイレクトだ。 301リダイレクトはHTTPステータス・コ
先日の「企業サイトの8つのSEO」に続き、今回はブログのSEOやSMO、アクセスアップ法について考えて見ます。SEOの基本的な手法は企業サイトも個人サイトもブログも変わりませんので、企業サイトの8つのSEOをお読みで無い方はまずはそちらをお読みください。 今回は、主にWordPressブログでの解説となっていますが、他のCMSや無料ブログにも役立つ内容も含まれていると思います。 1.タイトルはキーワードとブランディングを意識 ブログタイトル ブログタイトルはブランディングも考え、他のブログと被らないユニークでわかりやすいタイトルにします。もちろんターゲットキーワードを含めるのですが、独自ドメインのサブディレクトリやサブドメインとして設置するブログの場合には、メインサイトで狙うキーワードとの関連性も考慮してください。 ブログタイトルは、SEOにとって最も重要な要素である被リンクのアンカーテキ
ソーシャルメディアマーケティング.jpではソーシャルメディアを活用したマーケティング手法を解説していきます。SNS、ブログ、ソーシャルブックマークなど周辺ニュースの紹介もしています。 Official Google Webmaster Central Blog: Google's SEO Starter Guide GoogleがSEOのスターターガイドをPDFで配布しはじめました。さっそく全部読みながら訳してみました。 あとでリンクや画像などを追加して読みやすくするかもしれません。 なお、最後のほうのツール紹介の部分は省きました。 もし問題があればすぐに消しますのでコメントなどいただければ。 11月14日追記: 文中のリンクを追加しました 訳が間違っている部分もあると思うので参考までに。 Google Starter Guide まとめ 【目次】 説明の前提 <title> ・ユニークで
Googleが10月22日に、Webマスターとのライブチャットを開催しました。 750人以上のWebマスターが参加し、複数のGoogle社員が質問に対して回答しました。 このライブチャットでGoogle社員が使用したプレゼンテーション資料が、Google Webmaster Centralで公開されています。 4つのプレゼンのうち3つのスライドが公開されていて、そのうちの1つを解説します。 JohnMu氏のプレゼンで、Web管理者に間違って認識されている、いわゆる「都市伝説」についてです。 スライドの8ページ目から「Top 10 Myths」として、よくある10の都市伝説(”Myth”の直訳は「神話」)を取り上げて、それが事実でないことを説明しています。 1.重複コンテンツはペナルティを受ける 重複コンテンツを気にしすぎることはない Googleは、上手に重複コンテンツを無視する いちばん
Yahoo!検索が提供する、ウェブマスター向けツール。Yahoo! JAPAN IDと一緒に使うことで、自分の管理しているサイトのフィードをYST(Yahoo! Search Technology)のクローラーに送信したり、動的URLの設定をしたりすることができる。指定するサイトのインデックス済みURL検索や、被リンク元URL検索もできる。管理サイトを追加 Yahoo! JAPAN IDでログインすると、管理サイトとして、サイトを追加できます。また、「管理サイト」に追加したサイトが認証されると、次の操作ができます。 あなたのサイトのフィードURLをYahoo!の検索エンジン(YST=Yahoo! Search Technology)に送信する。 Yahoo!の検索エンジンにインデックスされているあなたのサイトのページを、Yahoo!検索の検索結果で非表示にする。 コンテンツに影響を
PCのSEOを経験されている方であれば、「site:」や「link:」といった特別構文は馴染み深いのではないだろうか。これらの構文を用いて、ウェブサイトの上位表示を達成する定量的な数字を導きだし、導き出された数字を目標に、施策を進めるということを当たり前のようにやっているだろう。 ところが、モバイルSEOではなかなか上記のようにはいかないのが実情だ。そこで、ひとつの指標として用いることができるのが、Googleの提供する「ウェブマスターツール」と、ヤフーの提供する「Yahoo!サイトエクスプローラー」である。 どちらもPCに主眼を置いて開発されたシステムのようで、実情と乖離する部分もある。しかし、まったくの手探りで進むより格段スムーズにSEOを実施することができるだろう。 特別構文とは何か そもそも冒頭述べた特別構文とは何か。これはGoogleやヤフーなどの検索エンジンから特定の情報を抽出
アップデート情報 2016年04月 ツールの利便性アップのため、「SEOアクセス解析ツール」と「VERSUS」において、以下の項目を削除しました。 ・Yahoo!関連情報 ・トラフィックランキング ・カテゴリ登録状況 ・PRサービス利用状況 よりシンプルに洗練されたSEOアクセス解析ツールをご活用下さい。 2015/07/09 「e-まちタウンビジネスリスティング」の登録結果の提供を終了しました。 2014/08/19 「SASOUディレクトリ」の登録チェックの提供を終了しました。 2014/03/01 「産経ディレクトリ」の登録チェックの提供を終了しました。 2013/10/23 「Jエントリー」「BPNディレクトリ」の登録チェックの提供を終了しました。 2013/08/19 「ベリサイン トラストシール」チェックの提供を終了しました。 2013/02/20 「PRサービス利用状況」のチ
“インターネットでモノを売る”ECサイト。ECコンサルティングを行う吉田卓司氏が、数あるECサイトの中から第一線で活躍しているサイトをピックアップ。「最新ではなく最前線」をコンセプトに、現場の目線で「ECの今」を語ってもらう対談企画。本連載の第4回目に登場するのは、健康関連商品を扱う通販サイト「ケンコーコム」である。 ケンコーコムは、いわゆる“ロングテール”というビジネスモデルが日本で最も似合うECサイトではないだろうか。扱うアイテム数は、現在8万2000点。しかも独自のSEO対策を施しており※、Googleなどの検索サイトで欲しい商品を検索すれば、同社のサイトは上位に表示される。何かを欲しい、買いたいと思ったユーザーは、高い確率でケンコーコムにたどり着き、そこで商品を購入することになる。商品を検索したときに、どうやって検索エンジンに上位表示させるか?――このSEO技術こそ、ケンコーコムの
2009年10月29日・・・「SEO対策本部2~Dr.ブラックハットの野望」を公開! 2009年4月2日・・・本ゲームに登場するSEO用語を集めたSEO用語辞典を公開! 2007年10月20日・・・SEO対策本部を公開! マシンのパイロットとなり、ライバルサイトの猛攻をかわし、最終ボスを倒せば感動のエンディングです。 まずは「スタディーモード」で検索エンジン最適化(SEO)を勉強しよう! そして「チャレンジモード」をクリアし、世界ランキングにランクインだ! 敵を倒すと 「得点アイテム」 が出ます。 得点が上がるアイテムと下がるアイテムがありますので、注意深く見分けるようにして下さい。 (マシンによって、得点アイテムの点数が微妙に違うのには理由がございます) また、道中には 「パワーアップアイテム」 が落ちています。 これをとれば、マシンのビームがパワーアップします。
SEOネタ:安田大サーカスHIROのブログの構造:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > SEO対策 > SEOネタ:安田大サーカスHIROのブログの構造 安田大サーカスのブログでSEOを研究する? なんのこっちゃ。 と思われるかもしれませんが、ちょっと真面目な記事です。 安田大サーカスのHIROのブログが面白いサイト構造になっているのを知ってました? 何が面白いのかといいますと・・・ 1、各エントリーのタイトルがすべて同じ 2、各エントリーのMETAタグがすべて同じ 3、肝心のコンテンツはと言うと・・・画像だけです(^^;) HIRO氏によって書かれた、ちょっとシュールな「絵日記」がコンテンツなのです。 (その内容については触れないでおきます・・・(^^;)) じゃあ、テキストはどこにあるの?と言いますと <h2>タグの中のみです
サイトマップの XML 形式 次に移動: XML タグ定義 エンティティのエスケープ処理 サイトマップ インデックス ファイルの使用 その他のサイトマップの形式 サイトマップ ファイルの場所 サイトマップの検証 サイトマップ プロトコルの拡張 検索エンジンのクローラに通知 このドキュメントでは、サイトマップ プロトコルの XML スキーマについて説明します。 サイトマップ プロトコル形式は、XML タグで構成されています。 サイトマップのすべてのデータ値には、エンティティのエスケープ処理を行う必要があります。 ファイルは UTF-8 エンコードで作成する必要があります。 サイトマップの記述ルールは次のとおりです。 <urlset> タグで始め、</urlset> タグで閉じます。 <urlset>タグ内にネームスペース (プロトコル標準) を指定します。 各 URL に <url> エント
夫が浮気してるかも?問い詰める前にするべきこと 夫が浮気をしているようだと気付いても、いきなり問い詰めたりしてはいけません。 夫婦関係を修復するにしても離婚して慰謝料を取るにしても、話し合いをする前に確実な浮気の証拠を集めることが重要です。 不貞行為の確実な証拠を用意する前に浮気を問い詰めたとしても、はぐらかされたり誤魔化されてしまいます。 ひどいケースになると逆ギレされて、離婚すると言われてしまうこともあります。 不貞行為の証拠があれば浮気相手と別れさせて夫婦関係を修復することもできますし、離婚して慰謝料を取ることも可能です。 浮気相手と別れさせるときには、相手に「慰謝料を払う」かそれとも「別れて2度と浮気しないと誓う」かを選択させると、多くの場合に別れる方を選びます。 私の場合もこれで浮気相手と別れさせて夫とやり直すことができました。 もし離婚する場合でも確実な証拠があれば慰謝料を請求
Blog Easy for beginners! Plenty of templates available! Video Upload your favorite videos. Watch them from your mobile phone! Paying Members can watch in full High Definition! Live Broadcast a Program or enjoy a Two-way Video Chat. Content Market Buy/Sell Digital Contents immediately with points Free Website No annoying ads, large-storage (1GB)! It's free! Analyzer Analyze visitors' movements! Cho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く