タグ

音楽に関するsoheiのブックマーク (57)

  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
  • Music Timeline

    sohei
    sohei 2014/01/20
    Jazzの少なさが…
  • 経済産業省 音楽産業のビジネスモデル研究会報告書

    1 音楽産業のビジネスモデル研究会 報告書 2009 年 5 月 経済産業省 2 目 次 はじめに 1 現 状..................................................................................................................................................................3 1-1 製作サイドの現状...........................................................................................................................................3 (1) ヒット作とトレンドの欠如 ..........

    sohei
    sohei 2013/12/22
    (pdf)
  • 楽器を演奏していると老化が遅くなることが明らかに

    楽器の演奏は老化をい止める効果があるということが、ある最新の研究結果によって明らかになりました。 特に9歳以前から楽器のレッスンを続けていた人と、生涯にわたって長く同じ楽器を演奏し続けていた人にその傾向が強かったようです。 音楽と若さの関係については以下から。Forever young? Why being a musician can slow effects of ageing | Mail Online 研究者によると、45~65歳で楽器を演奏している人たちは、同年代のそうでない人たちよりも記憶力と、雑音の中でスピーチを聞き分ける能力が高かったということです。これ以前に行われた学生を対象にした実験では、音楽の指導を受けた生徒は勉強がよくできる傾向があったという結果がでていたとのことで、音楽がよい影響を与えるのは若者だけではなかったということが証明されたようです。 特に雑音下でスピー

    楽器を演奏していると老化が遅くなることが明らかに
    sohei
    sohei 2011/05/17
    ピアノやってる俺勝ち組。聴覚退化しないようにもっと音楽聴くようにしなければ
  • レーベル運営の悲喜交々:HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解

    HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解 連日、大きく報道されていたのでご案内だとは思いますが、先日、HMV渋谷店が閉店しました。 CDが売れない時代になった。 配信に小売店が押されはじめた。 アマゾンが販売をほぼ独占し始めた。 そして、ユーザーの音楽への接し方が変わってきた。 そんな事が、今回の閉店の理由として、説明するメディアが多かった。 いや、ほぼすべてが、それらを理由としていただろう。 ご存知、HMV渋谷は、90年代のある一時期には文化発信基地としての役割を担い、そこからは渋谷系と呼ばれる音楽を世に広めたりした功績を残した。ブームの中心にいつもいるお店だった事は、確かだ。 僕も、この店には通い詰めた。80年代中盤はタワーレコード渋谷店と、LOFTの一階にあったWAVE渋谷店が輸入盤という存在を一般的にした。そこは、外国の香りでいっぱいだった。 80年代後半は、六木WAVEが知られざる世界

    sohei
    sohei 2010/09/04
    HMVの移り変わり
  • WhatAboutPets - Everything About Pets

    Can Rabbits Eat Green Onions? No, rabbits should not eat green onions. Green onions, also known as scallions, are toxic to rabbits and can cause serious health issues if ingested. It’s crucial to keep green onions and other similar vegetables, such as garlic and chives, out of your rabbit’s diet. Can Bunnies Eat Mint? Yes, bunnies can eat mint. Mint is safe for bunnies to eat and can even be a hea

    WhatAboutPets - Everything About Pets
    sohei
    sohei 2010/09/01
    これはやばいね
  • パブリックドメイン・アーカイブ

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sohei
    sohei 2010/01/05
    無料でmp3ダウンロードできる
  • レンタルスタジオ&サロン|レンタルスタジオ・小ホールならマエストローラサロン@新宿御苑駅~3分

    2022年4月1日に開始した「レンタル割引キャンペーン」 (当音楽院InstagramのフォローとYouTubeチャンネル登録で レンタル料を10%割引)は2024年3月31日をもって終了いたします。 2年間のご協力に心から感謝しマエストローラ音楽院の スタジオ・サロンのご利用を今後ともお待ちしております。

    sohei
    sohei 2009/12/21
    新宿御苑のスタジオ。スタインウェイ。3200円。今度使ってみよう
  • Personal Cloud Storage – Microsoft OneDrive

    sohei
    sohei 2009/12/03
    Windows95のイースターエッグ。好きだったなー
  • 松本記念音楽迎賓館

    弊館は新型コロナ感染対策の取り組みを続けております。 マスク着用、入場時の検温、手の消毒、ご利用者の連絡先記録などに加え、演奏会ご利用の場合は「クラシック音楽公演運営推進協議会のガイドライン」を参考にしたご利用をお願いします。 詳しくはこちらよりお問い合わせください 2022年1月1日より、土日祝祭日の有客有料公開でのコンサートのご利用に限り、時間枠の特例を設け値下げいたします。 また楽器の利用協力金も値下げいたします。 詳しくはこちら

    sohei
    sohei 2009/08/05
    世田谷にある茶室のあるサロン。
  • Start Your DIY Project

    賃貸でも出来る!キッチンなら貼って剥がせるシール賃貸でもDIYがしたい!という人は多いですが、問題は「原状回復が可能な範囲か」という点ではないしょうか。「引越しのとき傷や汚れがひどくて敷金が戻ってこなかった」や、「それどころか原状回復のためにプラスされた」人もいるようです。賃貸DIYをするときは、… Read More

    sohei
    sohei 2009/06/01
    近所だが高い。使えん。
  • iPhone アプリ作りました!│kiteretsu.kayac - kayac device blog

    3 軸センサー、GPS、wifi、タッチパネル、カメラなどなど。デバイスの充実具合から開発環境や販売体制まで完備されている iPhone はやはりすごい興味深いデバイスです。個人的には21世紀最初の大発明なんじゃないかと思っています。キテレツ的にもチャレンジしたいと常々思っていたのですが、ついにiPhone アプリを作りました!  GravSynth (重力シンセ) というアプリです。  ブッコミイレブン説明ページ iTunes アナログシンセをつかった楽器アプリになっています。開発しながら思わず熱中して遊び続けてしまうくらい面白いので、是非買っていただけるとうれしさのあまり鼻血を出して失神し、何かの力につられてくるくる宙に舞うくらいうれしいです! さて、開発についてのもろもろは level0 の方に書かせていただきまして、こちらではどのようにして開発にいたったか経緯をご紹介させていただき

    sohei
    sohei 2009/05/20
    素敵すぎる!
  • ongaku.fm

    ongaku.fm Something something coming soon!

  • Jazzin' park

    Jazzin' Park公式サイト。プロフィール、楽曲の試聴、DJ&ライブ情報など。●10/4(土)「no style」@ the Ruby Room (渋谷)  栗原暁レギュラー出演イベント!  http://www.geocities.jp/nostyle_web/nostyle ●10/4(土)@渋谷CLUB ROOTY  久保田真悟DJ  http://www.club-rooty.com/ ●10/10(金)「Agapee to Eros」@銀座 砂漠の薔薇  栗原暁DJ  http://www.sabakunobara.jp/ ●10/17(金)「MONSTER CAFE」@渋谷NO STYLE  栗原暁DJ  http://dp43053767.lolipop.jp/ ●10/24(金)「Reel People Seven Wa

    sohei
    sohei 2009/04/05
    最近の注目
  • trio de naruto

    sohei
    sohei 2009/03/16
    「臼田美穂」
  • ミッドラジオプレーヤトップページ

    「MidRadio Player(ミッドラジオプレーヤ)」は、MIDIやMP3などの音楽ファイルを再生可能なヤマハオリジナルソフトウェアです。(フリーウェアです) 高品位なソフトウェア音源を内蔵しているので、パソコンだけでリアルなサウンドのMIDIの再生を楽しめます。 <Windows版> Windows版 ミッドラジオプレーヤ詳細ページ Windows版 ミッドラジオプレーヤ使い方・ヘルプページ <Mac版> Mac OS X版 ミッドラジオプレーヤ詳細ページ Mac OS X版 ミッドラジオプレーヤ使い方・ヘルプページ

    sohei
    sohei 2009/03/10
    MidRadioサービス終了してたのか!知らなかったー
  • 向谷実氏が考える鉄道と音楽(後編)――発車メロディというビジネス

    向谷実(むかいや・みのる)氏。株式会社音楽館代表取締役、人気フュージョンバンド「カシオペア」のキーボーディスト。4歳半からオルガンを、5歳からピアノを習い始め、6歳で既に作曲を行っていたというたぐいまれな才能を持つ。熱烈な鉄道ファンとしても知られる 「カシオペア」のキーボーディストにして、リアルな鉄道ゲームソフト「トレインシミュレータ」の開発者でもある向谷実氏。その向谷氏がここ数年作曲家として取り組んでいるのが駅の「発車メロディ」だ。九州新幹線の発車メロディや車内放送メロディに続き、京阪電鉄の発車メロディを作曲して話題になっている。 インタビュー前編では、京阪電鉄の発車メロディの話題を中心に、向谷氏が考える“あるべき発車メロディの姿”についてうかがった。後編では、向谷氏の鉄道関連ビジネスと、「アーチストが作品を会社に納品する」というビジネスについて、著作権問題なども含めて聞いていく。 →向

    向谷実氏が考える鉄道と音楽(後編)――発車メロディというビジネス
    sohei
    sohei 2009/02/07
  • 恵比寿アートカフェ再び - OhmyNews:オーマイニュース

  • Finale − 楽譜作成ソフトウェアの最高峰

    機能・シェアともに世界最高峰の楽譜作成ソフトウェア、Finaleシリーズ選ぶなら“世界標準” どんな記譜でもどんなフレーズでも、それを楽譜にしたいのであればFinaleにお任せください。国内外の主要な音楽出版社を含む、世界中に広がる数多くのユーザーに認められた性能が、そのアイディアを、そのイメージを、素早くカタチに仕上げます。 “音楽を創ること”への集中力を高めるために磨かれた直感的で効率の良い操作性、デジタル楽譜の新しい可能性を拓くオーディオサポート、理想を超えたプレイバッククオリティ。 あれもこれも、とお求めのあなたには、後で後悔しないためにも選ぶなら“世界標準”。常にトップであり続ける高機能な楽譜作成ソフトウェアを、プロフェッショナルだけでなく、音楽を楽しみたいすべての方に。 Finaleが選ばれる理由: 「周りがみんなFinaleを使っているから。」 Finaleは楽譜作成ソ

  • 音楽制作を始めよう - sighne.jp

    私たちの生活の中には音楽にあふれています。街を歩けばお店から楽しそうな音楽が聞こえて来たり、お風呂でついつい鼻歌を歌ってしまったりと、音楽と私たちの生活は切っても切れないものになっています。 このサイトについて さてこのサイトでは、音楽を聴いて楽しむだけでなく、演奏したり作曲したりする楽しみも皆さんに知ってもらいたいという思いから、音楽に関する様々なトピックを紹介していきます。 音楽をもっと身近に 音楽というとお金がかかるイメージがしますが、今ならパソコンを使えばもっと手軽に、もっと安い価格で音楽を楽しむことができます。そこで、このサイトではDTMについても扱っています。

    音楽制作を始めよう - sighne.jp
    sohei
    sohei 2008/08/24