輪講の担当なので量子化学を勉強した。この本*1。 新しい量子化学―電子構造の理論入門〈上〉 作者: Attila Szabo,Neil S. Ostlund,大野公男,望月祐志,阪井健男出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1987/07メディア: 単行本 クリック: 78回この商品を含むブログ (9件) を見る 終わりに近い部分を任されたのだが、僕は中途で研究室を移ってきた*2ので積み重ねがなくて、一文読むごとに他のページを参照して勉強して、という進め方でやった。どんどん遡っていったら線形代数まで来てしまって、そこで「ことば*3」の使い方を理解してからボトムアップで知識を補って、またトップダウンに戻り輪講担当箇所を勉強するというはさみうち方式でやった。 物理、量子化学、その基盤の数学がスカスカだったのでどんどん新しい理解が入ってくるのが楽しくて、久々に一晩ハイテンションで勉強すると
![寝るのも忘れて量子化学を勉強していた - ミームの死骸を待ちながら](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cf9dcb9d8072382c6cc1b6a06d19fb5c4b477cd2/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fb6e52c09cb758c52867e3ff648b65ec426a55e68%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Fecx.images-amazon.com%252Fimages%252FI%252F41m8FyUs3JL.jpg)