タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

簿記に関するsng24のブックマーク (7)

  • 勘定科目(P/L,B/S)グループ分け----日商簿記検定3級自習室

    sng24
    sng24 2011/02/23
  • 貸借対照表と損益計算書の勘定科目の記入順

    ただ今、簿記検定試験へ向けて勉強中なのですがわからないところがあります。 それは貸借対照表と損益計算書の勘定科目の記入順なのですが、個別問題でそれそれ記入に関して順番などはあるのでしょうか?それとも自由に記入しても良いので しょうか?どうかよろしくご指導お願いします。

    貸借対照表と損益計算書の勘定科目の記入順
    sng24
    sng24 2011/02/23
  • 簿記の学習(22) 電卓の使い方 - itouhiroはてなブログ

    ※このページでは「シャープ式」電卓の操作方法を説明しています。カシオ式は操作がちがい、このページでは説明していません (○-○) 電卓の使いかたを学ぶぞ。 (・∀・) 簿記検定に電卓は必要なのか? (○-○) 試算表は何十個もの数字をひたすら足す計算問題だしな。日商3級は時間があまり余裕ないし、電卓を使ったほうがいい。 (・∀・) 資格の専門学校で使ってる電卓っていうのがあるよね? それを買っておけば、まちがいないと思うよ! http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/9101/ 学校用電卓 TAC出版書籍販売サイト CyberBookStore (○-○) 確かにそうだが、電卓に4,700円は高いぞ。簿記の資格取った後で税理士にでもなるのならその後も使えるからいいけど、そうでないなら1000円の電卓でも充分なんだ。 電卓選びはまず最初に

    簿記の学習(22) 電卓の使い方 - itouhiroはてなブログ
    sng24
    sng24 2011/02/23
  • 簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法

    http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと

    簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法
    sng24
    sng24 2011/02/20
  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
    sng24
    sng24 2011/01/14
  • 時間がない人のための簿記2級・3級独学勉強法 - うむらうす

    簿記2級・3級の取得を目指す人で、働いているなどで時間がない人 特に、理系で会計とかよく知らない人 特に、あまり時間とお金をかけたくないから独学で勝負したい人 こんな過去の私のような人のために、 自分が経験して学んだことを書いておきます。 「独学で簿記を取る!」と決意をされたあなたの お役に立てばうれしいです。 ここからは、私の独学での簿記2級取得までの記録と、 そこから学んだ勉強のコツなどについて書いていきます。 3級の方は、工業簿記がなくなり、商業簿記も内容が減ります。 こちらで紹介する勉強法について、基的な考え方は同じですので、 参考にしてみてください。 私は、2010年2月の「第124回日商簿記2級」にめでたく合格しました。 この回は全国平均合格率12.4%で史上2番目に難しかった回らしいです。 →2級受験者データ といっても、これは自慢ということではありません。 というのも、実

    sng24
    sng24 2011/01/14
  • 簿記2級・商業簿記の勉強方法:‐独学のオキテ

    まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 簿記2級の商業簿記の勉強方法について、最小限にまとめています。もう「計算」と「会計処理」だけでは合格できない。序盤から過去問に“挑む”ことが重要。結局最後は仕訳。仕訳を常に切り電卓をたたく。難化・大改定にあっても過去問演習は不動、過去問は計3回繰り返す。「図」を憶え、「勘定科目の簡略化」で、スピードを上げる。理論穴埋めや実務対策として、テキスト読込みを。 最近の簿記2級では、理解力や応用力を問う出題が増えていますが、これに対処するには、「地道に仕訳を切る」しかありません。 常に仕訳を切っていると、「仕訳で考えられるようになる」ので、新傾向の問題や難問・奇問に格段に強くなります。言うまでもありませんが、既存の論点も、解答の要は仕訳です。 どのような問題でも、最後は「仕訳」に戻ります。「仕訳」が合っていれば、正解です。逆を言えば、受験生は、目の

    sng24
    sng24 2010/01/17
  • 1