iOSDC Japan 2020 で発表した内容です。 https://fortee.jp/iosdc-japan-2020/proposal/a88be712-b87a-4d87-bc6d-2579c2ce9b35 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v…
![Xcode Previews でUIKitベースのアプリ開発を効率化する - iOSDC Japan 2020](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4cafaace914aa856b31ff1b4490e06a479afe57b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Ffiles.speakerdeck.com%2Fpresentations%2F21ec6e2802894b3dbaf6632aee629f8e%2Fslide_0.jpg%3F16311541)
今年の5月くらいの話なのですが、ユビレジのiPadアプリケーションのプロジェクトで使っているStoryboardを基本的に1画面(≒1 View Controller)の単位に分割するということをしました。 1画面1Storyboardメソッドについてはnakiwoさんが書かれた記事も参考になります。 1画面から始めるStoryboard - Cocoaメモ ↑ 上記の資料はどちらかというとStoryboardを使い始めるにあたって、1画面単位で少しずつ使っていこうという感じですが、ユビレジではもともとほぼ全部の画面がStoryboardになっていました。 ただ複数人で共同作業をするにあたっては、1画面単位を1ファイルにしておくくらいがメンテナンスしやすいんじゃないかなあという結論になったのでしばらくそういうふうに運用することにしました。 また、XIBと違ってStoryboardは単純にコ
iOSアプリではシングルウィンドウしかないと思われがちですが、実は随所で使われているiOSのウィンドウ「UIWindow」。 このUIWindowの知られざる登場シーンや活用法、注意点などについて、DeNAの@sintarioさんに解説レポートを寄稿していただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) iOS開発における「ウィンドウ」とは? デスクトップOSであれば、一つのアプリが複数のウィンドウを同時に展開するマルチウィンドウアプリであることは、ほぼ当たり前ですよね。画面上にいくつものウィンドウを同時に開いて、並べたり切り替えたりしながら画面の広さを活かしたやり方で作業するものです。 これに対して、iOSの世界観は大きく様相が異なります。高精細なRetinaディスプレイが普及したとはいえ、iPhoneの画面はやはりお世辞にも広くはありません。一般的にiOSでは、一つのアプリが画
TestFlightへのアップロード部分の内容はAppleに買収されiTunes Connectに統合される前のTestFlightについての情報です、testflightapp.comは2015/2/26に終了です コードを書き終わったがもう会社に行かなければならない、テストのために手持ちのデバイスにインストールしておきたい・・・。趣味でつくっているアプリこそ自動化して開発の時間を捻出すべきなのでは?そんなことを思っていたらMarvericksが無料でリリースされたので押入れで眠っていたMacBook AirにMarvericksとJenkinsを入れてリリース作業を自動化してみました。 前提として Jenkinsのセットアップは割愛しています。かわりに別の記事をあげているので参考にしてください。 OS XにJenkinsをHomebrewでセットアップする Xcode5, Jenkin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く