タグ

関連タグで絞り込む (155)

タグの絞り込みを解除

企業に関するskypenguinsのブックマーク (135)

  • 成功するサービスに必要な考え方をまとめた事業チェックシートを公開します|なるがみ

    このシートは、なるがみの過去の経験からサービスを企画・開発・運営する上で必要な思考をまとめたものです。 1. 事業を20文字以内で説明できますか?経験上、toCサービスは20文字以内で説明できないと流行りません。 専門用語や日版◯◯といった単語を使ってはいけません。 小難しい事業を口コミやSNSで広げることは困難を極めます。 例えばSkebは「お題の絵を描くとお金がもらえる」です。 2. ペルソナを設定できていますか?ペルソナとはそのサービスを使う利用者のイメージです。 年齢、性別、収入、その分野に使う年間予算は即答できると良いです。 さらに、ペルソナにマッチする友人が数十人いることも必要です。 ペルソナが周囲に数人しか思いつかない場合、ニッチな分野を攻めすぎているか、あなたがその分野のコミュニティにいないかのどちらかです。いずれにしても利用者が増えることはありません。 即決ファンドの面

    成功するサービスに必要な考え方をまとめた事業チェックシートを公開します|なるがみ
  • Chrome(とAndroid?)の分割を迫られるGoogle――反独占ポリシーは次期トランプ政権にも継承されるのか | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Forcing Google to spin off Chrome (and Android?)」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 昨年8月、連邦裁判所はGoogleを「独占企業」と認定し、「独占状態を維持するために行動を取っている」との判断を下した。裁判官は、Googleの独占を支えているのは、同社が膨大な規模で収集・分析しているデータだとして、この問題への対応策を当事者たちに求めた。 これを受けて、多くの反トラスト推進論者やGoogleの競合企業は、Googleにクリックデータと検索クエリデータの共有を義務づけるべきだと考えた。「黙示録級の愚策」としか言いようがない。Googleのクリックデータと検索クエリデータを野放しにすれば、プライバシーのチェルノブイリを抱え続けることになる。検索エンジンに我々が打ち明けている秘密は、我々

    Chrome(とAndroid?)の分割を迫られるGoogle――反独占ポリシーは次期トランプ政権にも継承されるのか | p2ptk[.]org
    skypenguins
    skypenguins 2024/12/08
    “競争理論において、このような売却は「構造的分離」と呼ばれる――他の企業にインフラを提供する企業が、それらの企業と競合することを禁止するものだ。 ”
  • メルカリお客さまサポートの方針と体制の見直し・強化について|メルカリびより【公式サイト】

    フリマアプリ メルカリの公式ブログ。アプリの最新機能・キャンペーンのお知らせ・配送/梱包のコツ・便利な使い方・メンテナンス情報など、メルカリに関するさまざまな情報をお届けします。

    メルカリお客さまサポートの方針と体制の見直し・強化について|メルカリびより【公式サイト】
    skypenguins
    skypenguins 2024/11/17
    実質ゼロ回答やなw
  • メルカリで88万円のものを売ったら取引終了後に「偽物だった。返品したい」と言われた→メルカリから「返品に応じろ」と言われる→拒否したら、78万円分の売上金を没収された上で強制退会させられた

    メルカリに売上金を没収されました/その後強制退会に @NLbp5kMHxZ54682 燃えてるから自分の事例を周知できるチャンスかな、投下する メルカリで88万のものを売り、受取評価があって、無事に取引が終わる → 1週間くらいして、その時の取引相手から「偽物だった」「返品したい」と申し出 根拠は後から人に聞いた、の一点張り #拡散希望 #メルカリ被害 ツリーに続く 2024-11-14 13:10:11 メルカリに売上金を没収されました/その後強制退会に @NLbp5kMHxZ54682 明確な根拠もなく、また受取評価前になら対応できたが、受取評価後には対応できないと返答。規約にも明記してある旨 その後メルカリ運営からこんな案内が。要は根拠はなく受取評価後でも返品に応じろとのこと この時点では無理だと伝える #拡散希望 #メルカリ被害 pic.x.com/1FkhNr1LNI 2024-

    メルカリで88万円のものを売ったら取引終了後に「偽物だった。返品したい」と言われた→メルカリから「返品に応じろ」と言われる→拒否したら、78万円分の売上金を没収された上で強制退会させられた
    skypenguins
    skypenguins 2024/11/15
    この話が本当だとすればメルカリもすっかりメタクソ化してきたな〜エンジニアや技術力は尊敬できるけどねぇ
  • 20241027.jjug_ccc_creditsaison.pdf

    Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024

    20241027.jjug_ccc_creditsaison.pdf
    skypenguins
    skypenguins 2024/10/27
    金融系で内製開発はすごいな〜日系企業で出来てるところいくつあるのやら
  • テクノロジー規制を正しくデザインするには | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「How to design a tech regulation」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic テクノロジー規制は不十分だと感じているだろうか? その感覚は正しい。テクノロジーが世界にもたらす害悪の多くは避けられたはずのものだ。もちろん過失に過ぎないものもあるが、株主の価値と引き換えに社会にもたらされた害悪もある。 良いテック規制の策定は、確かに難しい。しかし、それは「テクノロジーの進化が速すぎて規制が追いつかない」からでも、「政策立案者がテクノロジーについて無知だ」からでもない。実際、政策立案者は急速に変化する分野にも対応できることがある(2020年半ばのマスク着用やソーシャルディスタンスのルールが世界中で迅速に採用されたことを思い出してほしい)。また、高度に専門的な知識を要する分野でも、一般には適切な政策がとられている。例え

    テクノロジー規制を正しくデザインするには | p2ptk[.]org
    skypenguins
    skypenguins 2024/10/27
    “相互運用性と敵対的相互運用性を組み合わせることで、より効果的で管理しやすい規制の枠組みを作ることができる”
  • 独占企業を擁護して巨額の報酬を得る経済学者たち | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Academic economists get big payouts when they help monopolists beat antitrust」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 40年にわたる企業犯罪の横行の末、新たな保安官、ジョナサン・カンターが登場した。彼はバイデン政権により司法省反トラスト局局長に任命され、過去2年半で170件もの「重要な反トラスト訴訟」を監督してきた。その集大成として、Googleが違法な独占企業であると裁判所で判決が下された。 https://pluralistic.net/2024/08/07/revealed-preferences/#extinguish-v-improve カンターの仕事は驚異的であると同時に、時代の要請に応えるものでもある。カンターは最近、フォーダム大学ロースクール競

    独占企業を擁護して巨額の報酬を得る経済学者たち | p2ptk[.]org
  • オフィス回帰と4日間放置された職場での死 | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Return to office and dying on the job」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Wells Fargoの従業員、デニーズ・プルドムが、勤務するアリゾナ州テンピのオフィスのデスクで亡くなった。それから4日間、彼女が亡くなっていたことに誰も気づかなかった。皮肉なことに、同社の経営者たちは「対面でのチームワークの大切さ」を理由に、オフィス勤務の義務化を推し進めていた。 8月の出来事だ。現在、Wells Fargo Unitedは彼女の死に関する声明を発表した。その内容は、Wells Fargoが従業員に対して行う冷酷かつ選択的な監視への怒りで満ちている。 https://www.reddit.com/r/WellsFargoUnited/comments/1fnp9fa/please_print_and_t

    オフィス回帰と4日間放置された職場での死 | p2ptk[.]org
    skypenguins
    skypenguins 2024/10/04
    “ジョン・クイギンが書いているように、オフィス復帰を強制する最大の理由は、従業員を辞めさせたいからだ。”
  • Why GitHub Actually Won

    A few days ago, a video produced by @t3dotgg was posted to his very popular YouTube channel where he reviews an article written by the Graphite team titled “How GitHub replaced SourceForge as the dominant code hosting platform”. Theo’s title was a little more succinct, “Why GitHub Won”. Being a cofounder of GitHub, I found Greg’s article and Theo’s subsequent commentary fun, but figured that it mi

    Why GitHub Actually Won
    skypenguins
    skypenguins 2024/09/10
    “I recommend watching it at 1.5x, I had to speak slowly for the translators.” ワイは等倍速で観るやで
  • Viceは死ぬべくして死に、404 Mediaは生まれるべくして生まれた | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Vice surrenders」という記事を翻訳したものである。 稿はVice Mediaの崩壊について書かれたコラムだが、Viceの崩壊により生み出された404 Mediaについては、WirelessWire Newsに掲載された論考「ジャーナリスト自身が運営する404 Mediaにみる『オルタナメディア』の可能性」が大変に面白かったので、ご一読をおすすめしたい。 Pluralistic Viceは、まさに自らの生き様そのままに死んだ。より狡猾な捕者にだまされ続け、その一方で自らの捕能を、自社の愚かな経営陣以上に騙されやすい者たちに向け続けた。安らかに眠れ。あのViceはもういない。 Viceを知らない人のために説明しよう。Viceはカナダ発メディアのサクセスストーリーだった。一握りのヒップスターたちが立ち上げた企業で、その創設者の一人は後にP

    Viceは死ぬべくして死に、404 Mediaは生まれるべくして生まれた | p2ptk[.]org
  • 外資系IT企業で、ソリューションアーキテクトとして働く ~技術力とあわせて必要になる英語力 | gihyo.jp

    外資系IT企業で⁠⁠、ソリューションアーキテクトとして働く ~技術力とあわせて必要になる英語力 外資系ITのイメージとは? 外資系IT企業と聞くと、みなさんはどのようなイメージをまず思い浮かべるでしょうか? 一言で外資系といっても、GAFAM[1]のような世界的な大企業から日に進出してきたばかりのスタートアップ企業まで大小さまざまです。企業によって違いはあれど、共通してまず気になるのが「言語の壁」でしょう。ごく一部の日法人を除くと、日常業務において英語は必須スキルとなります[2]。例えば社内ドキュメントが英語のみだったり、入社面接も英語で行われるところがほとんどです。 これを聞いて「自分は英語ができないから外資系には入れないな」と思う方が多いかもしれません。英語が必要であることには変わりありませんが、そう結論づけるのは早計といえます。 私のキャリアは日IT企業でソフトウェアエンジニ

    外資系IT企業で、ソリューションアーキテクトとして働く ~技術力とあわせて必要になる英語力 | gihyo.jp
  • 企業に依頼されてないのにSNSなどで勝手にPR表記をする「勝手広告」が増加中

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei SNSで勝手に「広告」、戸惑う企業 nikkei.com/article/DGXZQO… 企業が依頼した広告でないのに、個人が「PR」などと表示する例が急増。現状のステマ規制が想定していない事態で、「お墨付きのような印象を与えかねない」との懸念も。 pic.x.com/fvcwlr3rzz リンク 日経済新聞 SNSで勝手に「広告」 戸惑う企業、ステマ規制の想定外 ネット広告 届かぬルール - 日経済新聞 ステルスマーケティング(ステマ)や根拠の乏しい「ナンバーワン」表示など、消費者を惑わすネット広告に歯止めがかからない。新たにステマ規制が導入され、消費者庁の取り締まりも強化したにも関わらず、規制をかいくぐる手法が次々と出現する。企業や当局、消費者は、ネット広告の規律を守るための課題に直面している。とりあえず「#PR」表示「とりあえず

    企業に依頼されてないのにSNSなどで勝手にPR表記をする「勝手広告」が増加中
    skypenguins
    skypenguins 2024/08/16
    「PR」じゃなくて「AD」と書け定期
  • 多重下請け技術者は丸投げするユーザー企業の現場で要件定義の夢を見るか? 

    「30年以上たったのに何も変わっていないのかな」 最近、ユーザー企業の開発プロジェクトに参加している人やIT企業の経営をしている人と意識的に会っているのだが、話を聞いているうちに胃のあたりが重くなることがしばしばある。 私は元々、IT業界の下請け構造の底辺で仕事を始め、抜け出したくても抜け出せない状態に陥って、精神的にも肉体的にも厳しいダメージを受け続けた。今からもう30年以上も前の話だ。その時の体験談を日経クロステックに連載することができ、さらに『SE職場の現実』という書籍にまとめてもらった。 IT業界に居続けるのは無理、ユーザー側へ行けないものか、こう思い立った私は縁あって、あるサービス企業に転職した。それから約30年、そのサービス企業の中で情報システムを担当し、責任者となり、さらに営業や工場新設、ショーのプロデューサーなど様々なことをやらせてもらった。おかげさまで勤め上げることができ

    多重下請け技術者は丸投げするユーザー企業の現場で要件定義の夢を見るか? 
    skypenguins
    skypenguins 2024/08/03
    “自分で手を動かすなんて大変でしょう。現場から早くあがって、人を使う商売をしたほうがいいですよ。人を現場に放り込めば簡単にもうかります。” まあ結局のところ我が国では人月商売が一番楽に儲かるからね
  • ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪

    ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪 2024.07.10 Updated by yomoyomo on July 10, 2024, 11:00 am JST きっかけは、『ブログ 世界を変える個人メディア』や『あなたがメディア! ソーシャル新時代の情報術』の著書で知られるジャーナリストのダン・ギルモアが、16年務めた教職を辞すという「引退」について書いているのを4月に読んだことでした。 調べてみると、彼は1951年生まれの73歳らしいのですが、ふと、自分が20年以上前からその言説を参考にしてきたベテランたちの何人かも70歳前後なのに気付きました。それは例えば、ブログやポッドキャストの発展に大きく関わったデイヴ・ワイナーや、やはりベテランブロガーにして『グーグル的思考』、『パブリック 開かれたネットの価値を最大化せよ』、『デジタル・ジャーナリズムは稼げるか』の著書で知られるジェフ・ジ

    ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪
  • Googleのはじめ方

    以下の文章は、Paul Graham による How to Start Google の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 (これは、14~15歳の子たちに、いずれスタートアップを始めたいと思ったら何をやるべきかについて私が行った講演である。多くの学校が、スタートアップについて生徒に何か教えるべきだと考えている。これこそが、私が学校が生徒に教えるべきと思っていることだ。) あなた方のほとんどが、いわゆる現実世界に放り出されたら、いずれはある種の職に就かねばならないと考えているでしょう。それは正しくなくて、今日、私はあなた方が職に就かなくて済むために使える技を指南します。 その技は、自分の会社を始めることです。つまり、それは働くのを避ける技ではありません。自分の会社を始めたら、普通の職に就いた場合よりも懸命に

    Googleのはじめ方
  • 「家電屋」だったソニーが、デジタルカメラでニコン・キヤノンを圧倒するまで(鳥原 学) @gendai_biz

    1990年代後半、コンパクトデジタルカメラの分野で存在感を放っていたソニーは、2000年代に入ると格的なレンズ交換式カメラの分野に進出する。カメラ業界では「家電屋」と揶揄されながらも2010年にミラーレスカメラ「NEX」シリーズでヒットを放った。 カメラ事業がようやく軌道に乗るかと思われたその矢先、スマホによって市場が急速に縮小を始めた。だが、この逆境のなかでソニーの躍進が始まるのだった。 苦境の中で始動したプロジェクト さまざまなカメラで用いられる高性能イメージセンサーは、現在のソニーグループを支える主力商品である。その世界シェアは金額ベースでは約50%と圧倒的だ。この成長の要因は、もちろんスマートフォンの普及にある。 スマホユーザーが機種の選択で最も重視するポイントの一つがカメラ性能である。人気の「galaxy」シリーズを販売するサムスンの調査によれば、ことにミレニアル世代の3割以上

    「家電屋」だったソニーが、デジタルカメラでニコン・キヤノンを圧倒するまで(鳥原 学) @gendai_biz
  • Facebookから“著名人詐欺広告”激減? 「対策できるのにやらなかった」疑惑

    23年8月、起業家の前澤友作さんが日法人のFacebook Japanに対して説明を求める内容証明を送付。その後、前澤さんをはじめとした著名人が続々と声を上げたが、Facebook側の対応は進まず、詐欺被害は拡大した。24年4月15日には、Facebook・Instagramの広告から投資詐欺被害にあった男女4人が、Facebook Japanに損害賠償を求める訴訟を提起している。 さらに前澤さんは24年4月10日、米Metaを提訴する意向を表明。これに慌てたのかMetaは4月16日、「著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて」と題した声明を出したが、「詐欺広告対策に取り組んでいるが、世界中の膨大な数の広告を審査することには課題も伴う」などと、言い訳のような内容にとどまった。 前澤さんはこの声明に怒りを表明。予告通り5月15日、MetaとFacebook Japanに「1円」

    Facebookから“著名人詐欺広告”激減? 「対策できるのにやらなかった」疑惑
    skypenguins
    skypenguins 2024/06/10
    当局の規制が入る/入りそうになるまで何もしないっていうのは「メタクソ化」ってやつやな
  • EUデジタル市場法:ビッグテックからの返答「クソくらえ」 | p2ptk[.]org

    以下の文章は、電子フロンティア財団の「Big Tech to EU: “Drop Dead”」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 欧州連合の新しいデジタル市場法(DMA)は複雑で多面的な規制だが、その質は、一般市民がテクノロジーをコントロールしやすくすることにある。 DMAは、大手の「ゲートキーパー」テック企業に対し、サードパーティのアプリストアを認めるよう義務づけている。つまり、端末の所有者であるユーザは、端末にインストールするソフトウェアの提供者を自分で決められるようになるのだ。 別のルールでは、テックゲートキーパーが他のプラットフォームと相互運用可能なゲートウェイを提供することを義務づけている。これにより、あるチャットサービスの利用を止めて競合サービスに乗り換えても、以前のサービス上の人々とのつながりを維持できる(将来的に

    EUデジタル市場法:ビッグテックからの返答「クソくらえ」 | p2ptk[.]org
    skypenguins
    skypenguins 2024/06/01
    今回のEUの規制はいい仕事してるし、反発してる人たちは多分アドテク業界の人なんだと思う
  • AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「AI “art” and uncanniness」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic AIアート(または「芸術」)に関して、クリエイティブ・ワーカーの労働権、表現の自由、著作権法の重要な例外と制限、そして美学を尊重する微妙なポジションを見つけるのは難しい。 総合的には、私はAIアートには反対だが、その立場には重要な注意点がある。まず第一に、作品をスクレイピングしてモデルを訓練することが著作権侵害だと言うのは、法律上、明らかな間違いである。これは道徳的な立場からではなく(これについては後述)、むしろ技術的な立場からである。 モデルの訓練手順を分解すると、これを著作権侵害と呼ぶのが技術的に間違いである理由はすぐに明らかになる。まず、一時的に作品のコピーを作成する行為は、たとえ数十億の作品であろうと、明らかにフェアユースだ。検索エンジンや

    AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org
    skypenguins
    skypenguins 2024/05/31
    “Midjourneyは訓練データの各画像から約1バイトの情報を保持している。典型的な低解像度のウェブ画像を300KBとすれば、元の画像の30万分の1(0.0000033%)に過ぎない。”
  • AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Dory │ 株式会社Algomatic

    はじめにこんにちは、Doryと申します! あらゆる業務をAIエージェントで変革するべく、Algomaticという生成AIスタートアップで自社サービス開発や法人向けのAI導入支援に取り組んでいます。 この記事では、AI技術を現場の実業務に導入しようとしたとき、企業が高確率でぶつかる「3つの壁」について、自身の経験も交えて記載していきます。 【この記事には何が書いてある?】 ・AI技術を使って業務を変革しようとするとき、必ずぶつかるのは「AI以外」の壁であること ・3つの壁を乗り越えなければ、AIによる業務改革は進まないということ 【この記事の想定読者】 ・AIを自社にも取り入れたいと考えている経営者の方 ・AIの社内推進がミッションの、いわゆる「AI推進室・DX推進室」の方 ・その他、AIの力で自社を変えたい!と考えている方 以下、文では簡単のため「AI」という表現を多用しておりますが、具

    AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Dory │ 株式会社Algomatic
    skypenguins
    skypenguins 2024/05/25
    AI登場以前のDXやらITはては大昔のOA化の文脈でも出てきた話で目新しいものではないが本質的な話だわな