だいぶ困るので試行錯誤した結果、はてブのWebhook→Zapier→Gmail→uKeeper→Evernoteでなんとか凌ぐことにした (IFTTTだとPOSTの中身を次のActionに渡す方法が見つからなかった)
こんにちは、Evernoteで整理することが目的になりかけているゆきひーです。 前回の記事に思ったよりもブクマをいただき、とても嬉しいです!引き続き連載を続けていこうと思います。 2記事目の今回はタグやらノートブックやらの性質の違いから、タグのオススメの使い方を紹介していきます。前回の記事を読まなくとも話はわかるようになっています。 連載 Evernote整理術&活用法 整理しやすい環境づくりでマメじゃなくてもでもできる活用方法 - Yukihy Life Evernoteのタグを使った整理の仕方(今回はここ!) Evernoteでブログを書く利点とEvernoteを使ったブログの書き方 - Yukihy Life Evernote小技集・他とのサービス連携などちょっとした工夫で圧倒的に使いやすくする - Yukihy Life タグとノートブックの違い タグの性質 ノートブック タグ マ
元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20
Evernoteは8月12日、有料会員制度「Evernoteプレミアム」ユーザーの月間アップロード容量について、これまでの「無制限」をやめ、月間10Gバイトまでに変更すると発表した。無制限にしたことにより「想像以上の混乱と問題」が起きたため、上限を設定したという。 Evernoteは今年4月、プレミアムユーザーのアップロード容量の上限を撤廃し、無制限にしていた。すると、大量のファイルの保管・バックアップという「これまでと違う用途」にEvernoteを使い始めるユーザが増え、サービス品質が低下するなど「想像以上の混乱と問題を引き起こす結果となった」という。 そこで、上限を月10Gバイトに設定。これは既存ユーザの99.999%のニーズを満たす容量という。将来は、アップロード容量を増やすなど継続的にサービスを改善していく。 月間アップロード容量が無制限になったことを理由にプレミアム契約したユーザ
Overview The Cloud API exposes powerful search functionality that allows you to search for notes within a user's account. This page documents the full search grammar. To learn how to use the search functionality, see the searching notes chapter. Search terms Date & time arguments Examples Formal search grammar Evernote translates all note searching and filtering into a simple, text-based string re
この記事は NTTドコモ様による寄稿です。 NTTドコモ ビジネスプラス Evernote Business Evernote の基本機能「タグ」の活用法は人それぞれ。テキスト検索よりも確実に絞り込むために、大量のタグを利用する人もいれば、あえてタグは使わない、というポリシーの人もいます。 そもそもどうやってタグを使うかわからない、という声もよく聞きますので、今回は仕事で使えるタグの活用法をご紹介します。 目からウロコの既読管理 まずご紹介したいのは、未読・既読の管理にタグを活用する方法です。 Evernote には強力な検索機能がありますが、メンバーの誰がどのノートを見たか、見ていないかの既読管理機能はありません。以前にご紹介した能美防災様の事例では、メンバー全員のタグ(イニシャル)をノートに付け、見た人は自分のタグを削除することで既読にする、というユニークな管理方法を行っています。 こ
Google+の皆さん、こんにちは! 今井阿見です! Google+ は日頃よく使っているのですが、Google+向けの新しいサービスが生まれていることに気づきませんでした。登場してからだいぶ時が経っていますが紹介します! Google+ヘビーユーザ向けのサービス「Google+を起点とした新しいソーシャルライフの形」を提供する「PluCial」(プラシャル)です。 PluCial でGoogle+の投稿を自動保存 PluCial – Google+を起点とした新しいソーシャルライフの形をあなたに(http://plucial.com/) PluCial はGoogle+の投稿を他のSNS(Twitter、Facebook)に自動転送したり、投稿をEvernoteに添付情報を含めて見やすい形で保存したりするGoogle+の投稿を主軸としたサービスです。 現在、Google+の投稿をTumb
Evernoteと日本経済新聞社は11月10日、資本・業務提携すると発表した。日経がEvernoteに2000万ドル(約23億円)を出資。Evernoteから日経電子版の関連記事を表示・引用できるようにするほか、日経電子版閲覧中に、Evernoteに保存した関連記事を表示する機能を実装する計画だ。原則、双方の有料ユーザー向けに提供し、課金ユーザー数拡大につなげる。共同で販促キャンペーンなども行い、販売面での協力も進める。 Contextは英語版Evernote(iOS・Mac版)で先行公開している機能で、Evernoteのノート閲覧中に、関連する自身のノートや同僚と共有している関連ノートを自動で抽出したり、パートナーメディアの関連記事を提示する。近く日本語に対応する予定。WindowsとAndroidにも対応予定だ。 EvernoteはContextの情報提供元として、英語圏ではWall
Evernote は、米 LH 読者選ぶ「個人プロジェクト用のマネジメントツール」ベストワンに輝きました。Evernote は正しく使えば最強のツールです。しかし、一般的によく起きる問題がひとつあります。タグが増えてくると、タグが検索の役に立たなくなるのです。ブログ『Alpha Efficiency』が、クールな解決策を紹介しています。タグの末尾に「X」を追加する方法です。例えば「Idea」というタグは「IdeaX」に、「note」は「noteX」にします。Alpha Efficiency によると、X で終わる単語はとても少ないので、タグシステムとしてうまく機能するそうです。最初は X ではなく「#」を使っていたそうですが、Twitterの登場で役に立たたなくなったのだとか。 基本的に「X」の部分はどんな文字でもいいのですが、経験上、X が一番うまくいきます。X で終わる単語はとても少な
Evernoteで要らなくなったノート。放っておいたら上限である10万ノートに達してしまいそうですし、何より検索に引っかかってしまうので邪魔になる。 でも、かと言って削除することもできない。『もしかしたら』『いつか』役に立つかもしれない。そう考えたら捨てるにも勇気がいりますよね。私も、前職で使っていたノートを捨てるに捨てられず、扱いに困っていました。 そこで思いついたのが、「要らないノートを全てエクスポートしてファイルにしてしまい、これをEvernoteに保存しておく」という方法でした。 ノートをファイルとしてEvernoteに保存 Evernoteで要らなくなったノート。このまま持っていても10万ノートを超えてしまうかもしれないし、検索結果にノイズとして表示されてしまいます。でも、削除してしまうこともできない。 そこで考えたのが、ノートをファイルとしてエクスポートして、それをEverno
IFTTTを使えば、Tumblrに投稿すると同時に、 その内容をEvernoteに保存していくことができますね。 だけど、既に投稿してある過去記事を保存するにはどうすればいいか? 今回はそんな悩みを抱えている人がいるんじゃないかと思ったので、その方法を紹介します。 なお、音声と動画には対応していません。 cilantro http://cilantro.io/ cilantroは、Evernoteをブログに変えるサービスです。指定されたブック内のノートが記事として公開されます。 話題のPOSTACH.IOと同系統のサービスですが、cilantroはブログというよりも、 Tumblrのように画像や動画などの切り取りコンテンツの公開を得意としているようです。 cilantroを利用する 今回は、このcilantroを利用します。 「Tumblrの過去記事をEvernoteに保存する方
socialmediatoday:Googleリーダーの閉鎖が発表されてから、世界中のブロガーやジャーナリスト、技術者たちが、代わりとなるサービスを探し求めてきました。きっとその答えは『Feedly』です。 ありがたいことに、Feedlyの開発者たちがGoogleリーダーのバックエンド(API)のクローンを作ってくれました。これで、Googleリーダーと連動していたアプリの多くは、Feedlyでも動くようになります。 とはいえ、私にとって大きな問題がひとつ残っていました。Feedlyで保存した記事をほかのアプリへリンクできないことです。 これまで私は、Google リーダーを中心に仕事のフローを作っていました。Googleリーダーの閉鎖が発表されてから、これで自分のワークフローは壊れてしまうのではと心配していたのです。しかし、そんな私に朗報が届きました。IFTTTがFeedlyチャネルの追
最近はざっとGunosyで気になる情報を漁るようにしてるんだけど、Gunosyの悩ましいところはEvernoteへのクリップができないところ。同じようにFeedlyのiPhoneアプリもEvernoteへのクリップするためにはメールで送るしか無いというのもちょっと不満なところだった。 そんな時に出会ったのが「EverClip」。 バックグラウンドで動作させておけば、クリップボードにコピーされた文章や画像が自動的にEverClipに取り込まれ、後から必要なものだけをピックアップしてEvernoteに送ることができるという便利アプリ。 URLをコピーした時には、Readbilyで全文補完して取り込んでくれるんだけど、最近のニュースサイトによくある複数ページで構成される記事も1つにまとめてくれる所なんかがむちゃくちゃ便利。 今回はGunosyやFeedlyでの情報収集とSNSへのシェア、「Eve
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く