魚介を市場の安さで。プロも通う御徒町駅前の専門店 吉池。
どっちだっていいじゃない。 どうもこんにちは、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。 以前あるゲストハウスに宿泊した際、屋台をやりながら生活をしているという大阪人のおっさんが、 と聞いてきたので、食べることにしました。 300円でイカ焼きが食べられるなんてラッキ~と思ったのですが、ところがどっこい。 私の知っているイカ焼きとは全然異なるものが出てきたのです。 深夜12時に食べてよい代物ではありません。 いや、私が知っているイカ焼きも駄目だろうけど。 酔いで深い思考ができなかったのでスルーしましたが、一緒に宿泊した人も疑問符を浮かべていたので、私の疑問は正常だったのだと思います。 そう。 当時は知らなかったのですが、関西(おもに大阪)でイカ焼きといえばお好み焼きみたいなクレープみたいなものを指すらしいのです。 関東でイカ焼きといえばコレですよ。 たかだか数百キロ離れただけで全然別の料
こんにちは。ライターの大塚たくまです。 ぼくはシーチキンが大好きでよく買うんですが、これまで誰にも聞けなかったことがあります。 シーチキンって、なんかやたら種類多くない?? いったいどんな違いがあるのか、販売元のはごろもフーズ株式会社の広報担当である金子さんに尋ねてみました。 看板商品は「シーチキンファンシー」 シーチキンLとシーチキンマイルドの違いは? なんで「L」や「マイルド」といった名称なの? 「シーチキン」の名称はどうやって誕生したの? 「シーチキンファンシー」にハマる 看板商品は「シーチキンファンシー」 ──シーチキンって単に「シーチキン」という名前の商品はないじゃないですか。結局、どれが看板商品なんでしょうか。 金子さん:看板商品は「シーチキンファンシー」ですね。 ──シーチキンファンシー?? ▲シーチキンファンシーには「特選品」の文字が 金子さん:シーチキンファンシーは、びん
今回はマグロの「血栓」についてです。 マグロを取り扱っていると、必ず問題になるのが「血栓」やシミキズです。 こればかりは、いくら尾部のスライスを目を凝らしても中までは分かりません。 毎日毎日がギャンブルといってもいい位です。 血が飛んだ部分は、もちろん食べても問題は全く有りません。 しかし、やはりお刺身にするにはちょっと見栄えが良くないですのでお刺身用の本製品には出来るだけ入れないように気をつけて商品化しています。 特に、弊社の主力商品の冷凍メバチマグロはキハダマグロと比べると「血栓」やシミキズが多いです。 一説によりますと、比較的表層部を泳ぐキハダに比べてメバチは深い所を泳いでいる為、漁獲される時の水圧で血栓が出来やすいというのを聞いたことがあります。 特に腹中の部分に固まって細かな血栓がまるで散弾銃で撃たれたかのように出来る事があります。 このような部分は外すしかない為、メバチの方が本
塩鮭はあったかご飯と一緒に食べるとおかずにもなるし美味しいですね。 ところでこの塩鮭、いろんな塩加減の塩鮭がスーパーなどで売られています。 甘塩、中塩、辛塩と表示されてます。 どういう基準で選べばいいでしょうか? 塩魚の専門家のリッキーが具体的に解説します。 塩でつける鮭の塩分濃度昔は新巻鮭というシロサケを塩したものが主流でした。 その塩鮭というのは20%以上になります。 そして昔はこういった鮭しかなかったのです。 直接塩に当てて熟成させるのでとても塩っ辛いものになったのです。 その塩加減というのは制御できないのです。 鮭の身全体に塩をするのですがしばらく置いている間に塩が入っていくからです。 ちなみに今の新巻鮭は冷凍した鮭に塩をまぶしたものなので解凍してすぐは甘塩に近い塩加減で解凍してしばらく置くとより塩がキツくなります。 その場合はっきり○%といえないという事情があります。 それが近年
魚の味の感想一覧 (食味アンケート一覧) ※食味評価の凡例 ★★★★★ (最高評価。文句なし。) アカハナ (投稿数1件) アカムツ (投稿数7件) アカヤガラ (投稿数9件) アマミスズメダイ (投稿数1件) アヤメエビス (投稿数1件) アラスカメヌケ (投稿数1件) アンコウ (投稿数3件) イエローアイロックフィッシュ (投稿数1件) イズカサゴ (投稿数11件) イトヒラアジ (投稿数3件) イヌカサゴ (投稿数3件) イボダイ (投稿数5件) ウォールアイ (投稿数1件) ウルメイワシ (投稿数7件) エビスダイ (投稿数2件) エリアカコショウダイ (投稿数1件) オウゴンムラソイ (投稿数2件) オオサガ (投稿数1件) オオスジハタ (投稿数2件) オキアジ (投稿数10件) オショロコマ (投稿数1件) オジロバラハタ (投稿数2件) オニダルマオコゼ (投稿数5件)
ちょっとの一手間が美味しく綺麗に解凍するコツ☆マグロをより色鮮やかに解凍しよう!新解凍方法を天然鮪専門店が直伝します! このレシピの生い立ち 鮪で有名な三浦三崎港で鮪の専門店を家業として営んでます。自宅や店でやっている解凍方法を手順写真を取り入れながら超マニアックに紹介してみました。天然本鮪の赤血球をより輝かせる新解凍方法をご紹介✧他の鮪でも色良く解凍できるのでやってみてね✧︎ ちょっとの一手間が美味しく綺麗に解凍するコツ☆マグロをより色鮮やかに解凍しよう!新解凍方法を天然鮪専門店が直伝します! このレシピの生い立ち 鮪で有名な三浦三崎港で鮪の専門店を家業として営んでます。自宅や店でやっている解凍方法を手順写真を取り入れながら超マニアックに紹介してみました。天然本鮪の赤血球をより輝かせる新解凍方法をご紹介✧他の鮪でも色良く解凍できるのでやってみてね✧︎
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中! ...続きを読む TSURI HACK編集部のプロフィール
北海道のスーパーで魚屋をやって20年以上、魚のことは魚屋に聞け!!長年培った技術、経験、知識をお教えします。 今回は、スーパーでも人気が高い まぐろ 生食用で流通している、まぐろは、何種類あるのか、知っていますか? 種類、漁場、産地などにより、ランクがあるのを知っていますか? 味の違いが分かりますか? 価格の違い分かりますか? まぐろの種類と味の違いなどを紹介します。 まぐろの種類 まぐろと言っても、いろいろあります。 本まぐろ(クロマグロ)、 みなみまぐろ(インドマグロ)、 ばちまぐろ(メバチマグロ)、 きはだまぐろ、 びんちょう(ビンナガ)まぐろ 生食用で流通している、まぐろは全部で5種類あります。 いろいろあるのね。 どのまぐろがおいしいの? 安いのはどのまぐろなの? 簡単に言うと、 まぐろのランク、価格の順番にすると、 1位が本まぐろで、みなみまぐろ、ばちまぐろ、きはだまぐろ、びん
♪ボォォ~~~オオオ~~~~~~ ♪ドゥンドゥンドゥジュゥゥウウウウウウウウ~~~ どこからともなく聴こえてくる。 大地を揺るがす原初の旋律。 誰かが楽器を吹いている。 心地よい低音の轟きに導かれ、音の鳴るほうへと吸い寄せられた。 カ…… カニ…… カ……カニの……… カニの楽器じゃ~~~~~~~い! タカアシガニの管楽器じゃ~~~~い!!! そう。心地よい旋律を響かせてたのは、カニで作られたディジュリドゥだったのだ。 ディジュリドゥとは、オーストラリアの先住民・アボリジニの管楽器のこと。 この「タカアシガニリドゥ」では、タカアシガニの長い足を管にして、甲羅で音を反響させて音を出している。 演奏風景がこちら。ところどころ挟まれる「カニ…」「カニカニ…」のセリフがユーモラスだ。 奏でているのはSMILY(スマイリー)こと北川和樹さん。 日本を代表するディジュリドゥ奏者で、TEDxTokyoや
メダカはインド亜大陸に乗ってやって来た~メダカ科魚類の網羅的系統解析~ 琉球大、東北大、長浜バイオ大、和歌山高専、神戸大、OIST、国際農研ら国内外の20の研究機関から成る国際共同研究チームによる研究成果が、生物学の学術雑誌「Biology Letters」誌に掲載されました。 <発表のポイント>◆世界中からメダカ科魚類を収集し、網羅的系統樹の推定に成功した。 ◆メダカ科魚類の共通祖先はインド亜大陸に起源し、ユーラシア大陸に衝突した後にアジアに分布を拡大していった。 ◆メダカの共通祖先は、インド亜大陸上で、恐竜たちも絶滅した中生代末の大量絶滅を生き残った。 セトナイメダカOryzias setnai <発表概要> ① 研究の背景 童謡「めだかの学校」に謡われるように、メダカは日本人に馴染みの深い魚の代表格と言えます。日本のメダカ(ミナミメダカとキタノメダカ)を含むメダカ科魚類は、これまでに
注文後にあれこれと依頼しましたが、親切に対応いただけました。ありがとうございます。大変気に入っていま... ありがとうございました
南アフリカのソドワナ湾で泳ぐシーラカンス。長い間、絶滅したと思われていたが、1938年に再発見された。(PHOTOGRAPH BY LAURENT BALLESTA, NAT GEO IMAGE COLLECTION) かつて、恐竜と一緒に絶滅したと思われていた原始の深海魚シーラカンスが、またしても科学者たちを驚かせている。新しい研究によれば、体長2メートルの「生きた化石」は、従来考えられていたより5倍も長く、おそらく100年ほど生きるという。 6月17日付けの学術誌「Current Biology」に発表された論文は、既知の2種のうちの1種、アフリカシーラカンス(Latimeria chalumnae)のうろこを新たに分析したところ、これまで推定されてきた寿命20年は誤りであると結論づけている。 さらには、卵胎生のシーラカンスのメスは5年間も子を身ごもり、オスとメスで若干異なるものの、産
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く