タグ

生物・生物学に関するskam666のブックマーク (240)

  • 【動画】新種のタイガーキャットを発見、でもすでに絶滅の危機

    中南米に生息しているクラウドタイガーキャット。(無音の映像です)(VIDEO BY JOEL SARTORE, PHOTO ARK) ネコ科の動物のうち、ライオンやトラのことはみなよく知っている。だが、イエネコとほぼ同じ大きさで、中南米に生息するタイガーキャット(ジャガーネコ)についてはどうだろう? 実を言うと、専門家もあまりよくわかっていなかった。これまで正式にタイガーキャットとして認められていたのは、ノーザンタイガーキャット(Leopardus tigrinus)とサザンタイガーキャット(L. guttulus)の2種だけだった。ノーザンタイガーキャットはさらに、3種の亜種に分かれている。いずれも見た目は似ているが、1月29日付けの学術誌「Scientific Reports」に、さらに新種のクラウドタイガーキャット(L. pardinoides)を発見したという論文が発表された。これ

    【動画】新種のタイガーキャットを発見、でもすでに絶滅の危機
    skam666
    skam666 2024/04/26
    “タイガーキャットは、オセロット、マーゲイ、アンデスネコ、コロコロ、コドコドなどと同じオセロット属の仲間だ。クラウドタイガーキャットが加わったことで、オセロット属は全部で9種になった”
  • 世界初!「犬とキツネ」が自然交配した珍しい動物が発見される! - ナゾロジー

    ウマとロバが合体して誕生したラバのように、異種間交配で生まれた生物を「ハイブリッド種」と呼びます。 一方でハイブリッド種は繁殖力に問題があるため、人工的に作り出される以外の自然下ではあまり起こらない珍しい現象と考えられています。 そんな中、ブラジル最南端の町で世界初となる「犬とキツネ」のハイブリッド生物の存在が確認されたのです。 リオグランデ・ド・スル連邦大学(UFRGS)によると、この生物は見た目でも行動面でも、犬とキツネの両方の特徴を兼ね備えていたといいます。 研究の詳細は、2023年8月3日付で科学雑誌『Animals』に掲載されました。 First Documented Case Of Hybridization Between A Dog And A Pampas Fox https://www.iflscience.com/first-documented-case-of-hy

    世界初!「犬とキツネ」が自然交配した珍しい動物が発見される! - ナゾロジー
    skam666
    skam666 2023/09/18
    “犬とキツネのハイブリッド種が確認されたのは世界初とのことです。またパンパスギツネの属するスジオイヌ属(Lycalopex)と一般的なイヌ属(Canis)との繁殖が可能であることを示した初の貴重な報告でもあります”
  • ニホンオオカミはどこから来たのか 残されたDNAが解き明かす起源:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ニホンオオカミはどこから来たのか 残されたDNAが解き明かす起源:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2022/05/14
    “ニホンオオカミは、大陸から渡ってきた巨大オオカミと後から来た未知のオオカミとの交雑種だったと、山梨大や国立科学博物館などの研究チームが発表した”
  • (扉)古文書、虫のタイムカプセル 挟まれた死骸、分布や生態知る手掛かり:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (扉)古文書、虫のタイムカプセル 挟まれた死骸、分布や生態知る手掛かり:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2022/04/25
    “古文書に挟まれてぺしゃんこになったクモや昆虫などの死骸や抜け殻から、当時の虫の生態がわかる――。古文書のクリーニングに携わっている女性研究者が、そんな研究ができることを示した”
  • 生命の定義をも揺るがす代謝の「ありえない反応」、起源解明に光

    大西洋のロストシティー熱水噴出域にある高さ約30メートルのチムニー。海底の熱水噴出孔では、地球上に生命が出現する鍵となった可能性のある単純な有機分子が急速に生成している。(PHOTOGRAPH BY D. KELLEY & M. ELEND, UNIV. WASHINGTON INST. FOR EXPLORATION/URI-IAO/NOAA/THE LOST CITY SCIENCE TEAM) マルクス・ラルザー氏は、生命の起源を研究するつもりではなかった。氏は主に、細胞が養分を取り込むプロセスや、このプロセスがストレスや病気によってうまく働かなくなる仕組みを研究していた。しかし10年ほど前、英ケンブリッジ大学に在籍していた氏のチームは、まったくの偶然から衝撃的な発見をする。 ラルザー氏らは当時、「解糖系」を研究していた。解糖系とは、細胞が利用できる形やエネルギー源になるように、体内

    生命の定義をも揺るがす代謝の「ありえない反応」、起源解明に光
    skam666
    skam666 2022/04/09
    “多くの研究者は、最初の生きた細胞の中核には代謝があったに違いないと考えている(中略)細胞を作るための化学エンジンと、エンジンを作るための細胞機構のどちらが先にできたのか、代謝は原因なのか結果なのか”
  • 生と死の意味をアートで表現、生命のリテラシーを問いかける バイオアーティスト・福原志保 | AERA dot. (アエラドット)

    生と死の意味をアートで表現、生命のリテラシーを問いかける バイオアーティスト・福原志保 AERA「現代の肖像」 細胞を扱っていると「死」の定義が揺らぐ。自身のがん罹患をきっかけに制作した作品の前で(撮影/岡田晃奈)この記事の写真をすべて見る バイオアーティスト、福原志保。バイオアートとは、生物学と技術の進化で生まれたアートの先端ジャンルだ。20世紀の終わりにクローン羊が世界に衝撃を与えて以来、遺伝子を扱う作品は賛否両論を生んできた。DNAプリントが手軽に入手できるいま、いかに生命に向き合うべきか。生命と非生命の境目はどこにあるのか。そのリテラシーを問う福原に昨年、乳がんが発覚した。 【写真】自宅の庭につるしたハンモックでリモートワークを行う福原さん *  *  * 今から7年前。金沢21世紀美術館(石川県)で、21世紀のアートシーンを更新する革新的な作品が発表された。タイトルは「Ghost

    生と死の意味をアートで表現、生命のリテラシーを問いかける バイオアーティスト・福原志保 | AERA dot. (アエラドット)
    skam666
    skam666 2022/02/13
    “この作品では、白い肌、緑の髪と瞳といったミクの外見上の特徴を記したDNA配列データを用意し、ネット上で参加者たちと編集し直したものを、iPS細胞で作った心筋細胞に組み込み、培養しました”
  • 柴犬は最も狼に近い!?DNA解析から分かった柴犬のルーツと歴史|いぬのきもちWEB MAGAZINE

    犬と暮らす 2018/08/01 UP DATE 柴犬は最も狼に近い!?DNA解析から分かった柴犬のルーツと歴史人にはなじみ深い柴犬。実は、柴犬が持っているDNAは狼に近いということをご存知ですか?今回は、柴犬の性格・体格・顔つきから見る狼との類似点や、人間と生活を共にしてきた柴犬のルーツ、さらには柴犬以外の狼に近い犬種と、狼に近い理由について解説します。

    柴犬は最も狼に近い!?DNA解析から分かった柴犬のルーツと歴史|いぬのきもちWEB MAGAZINE
    skam666
    skam666 2022/01/30
    “昭和中期になると、「中号」と呼ばれた柴犬が展覧会で有名になり、そこから数多くの名犬が誕生し、現在の柴犬のルーツになりました。血統書をたどると、ほとんどの柴犬がこの中号にたどり着くと言われています”
  • 日本でゴキブリの新種3種が見つかる、保護へ

    2020年11月と2021年6月、日産のゴキブリの新種が3種も立て続けに発表された。3種とも“ 美麗種”とされるルリゴキブリ属だ。雑誌ナショナル ジオグラフィック日版2021年11月号に掲載された記事を再構成したものです。

    日本でゴキブリの新種3種が見つかる、保護へ
    skam666
    skam666 2021/11/03
    “2020年11月と2021年6月、日本産のゴキブリの新種が3種も立て続けに発表された(中略)ウスオビとベニエリは絶滅のおそれがあるため、「種の保存法」に基づく緊急指定種に指定され、捕獲・殺傷・販売などが制限された”
  • 1万歳超えや驚異の不老不死までいる「長寿な動物」トップ10

    175年生きたと推定されているゾウガメのハリエットは、その長寿っぷりから「地球上で最も長生きしている生物」と呼ばれたこともあります。しかし、そんなカメでさえトップ10入りすらできないほど長生きな動物が名を連ねる「寿命の長い生物ランキング」を、科学系ニュースサイトのLive Scienceが公開しました。 The longest living animals on Earth | Live Science https://www.livescience.com/longest-living-animals.html ◆第10位:ホッキョククジラ(200年以上) ホッキョククジラ(Balaena mysticetus)は哺乳類の中では最も長生きで、捕獲された野生のホッキョククジラの中には100歳を超える個体が見つかっており、場合によっては200年以上生きる可能性もあると推測されています。ホッキ

    1万歳超えや驚異の不老不死までいる「長寿な動物」トップ10
    skam666
    skam666 2021/09/13
    ヒドラ(不死)ベニクラゲ(不死)ガラス海綿類(1万1000年)ツノサンゴ(4265年)アイスランドガイ(507年)チューブワーム(300年)ニシオンデンザメ(272~512年)ホンカワシンジュガイ(280年)アラメヌケ(205年以上)ホッキョククジラ(200年以上)
  • 陛下に一本取られた話 - Kondo Labo Frontier Bioscience, Osaka Univ.

    実は、約2年前に天皇陛下と皇居で事をするという奇跡に恵まれたことが有る。もちろん、筆者自身はそんなVIPでは無いので、偶然と幸運が重なったためだ。 2015年のお正月に、神経科学会の重鎮であるN先生が、天皇陛下の御前で「ご進講」という講義をしたのがそもそもの始まり。ご進講の1カ月後に、陛下が講師を皇居に招き、お礼の意味で事会開く、と言うのが慣例となっているそうで、その時に、2名の随行者を連れていくことが許される。N先生は神経科学が専門のK大学医学部教授の先生を1人と、もう1人になんと筆者を指名してくれたのである。 指名してくれた理由は、筆者の専門が、「動物の縞模様ができる原理の研究」だからである。陛下が魚類の分類学者であることは、ご存知だろうか。宮内庁のHPに行くと、陛下の論文のリストがある。全部で28編もあるが、そのほとんどがハゼ類の分類に関する論文である。魚種の分類には、様々な形態

    陛下に一本取られた話 - Kondo Labo Frontier Bioscience, Osaka Univ.
    skam666
    skam666 2021/09/08
    “約2年前に天皇陛下と皇居で食事をするという奇跡に恵まれたことが有る”
  • コラム:毒のはなし | 日本BD

    今年に入って毒に関するニュースが続いた。東南アジアの空港では国家的要人がVXガスにより殺害され、中東紛争地ではサリンと思われる化学兵器により子供を含む多くの市民が命を落とした。さらに国内では生後6か月の乳児がボツリヌス症により亡くなるという痛ましいニュースも報道された。毒という物質の恐ろしさは、それを認知した時にはすでに身体を侵されていることである。 そもそも日語の「毒」は、英語圏では「Poison」「Toxin」「Venom」などと分けて呼ぶことがある。Poisonは毒全体を意味するが液体で「呷る毒」のイメージがあり、Toxinは「毒素」と訳し、Venomは昆虫や爬虫類の「毒腺」に由来する。毒の強さはLD50(半数致死量)で推察できる。右下の表に主な毒の強さを並べてみたが、生物由来の毒が上位にあることが一目瞭然であり、ヒ素・青酸カリ・サリン(VX)などが弱毒に見えてしまうほどである。

    コラム:毒のはなし | 日本BD
    skam666
    skam666 2021/08/23
    “毒の強さを並べてみたが、生物由来の毒が上位にあることが一目瞭然であり、ヒ素・青酸カリ・サリン(VX)などが弱毒に見えてしまう(中略)生物由来の毒であるが、高等生物になるにつれて毒を保有する生き物は減少する”
  • メダカはインド亜大陸に乗ってやって来た~メダカ科魚類の網羅的系統解析~ | 琉球大学

    メダカはインド亜大陸に乗ってやって来た~メダカ科魚類の網羅的系統解析~ 琉球大、東北大、長浜バイオ大、和歌山高専、神戸大、OIST、国際農研ら国内外の20の研究機関から成る国際共同研究チームによる研究成果が、生物学の学術雑誌「Biology Letters」誌に掲載されました。 <発表のポイント>◆世界中からメダカ科魚類を収集し、網羅的系統樹の推定に成功した。 ◆メダカ科魚類の共通祖先はインド亜大陸に起源し、ユーラシア大陸に衝突した後にアジアに分布を拡大していった。 ◆メダカの共通祖先は、インド亜大陸上で、恐竜たちも絶滅した中生代末の大量絶滅を生き残った。 セトナイメダカOryzias setnai <発表概要> ① 研究の背景 童謡「めだかの学校」に謡われるように、メダカは日人に馴染みの深い魚の代表格と言えます。日のメダカ(ミナミメダカとキタノメダカ)を含むメダカ科魚類は、これまでに

    メダカはインド亜大陸に乗ってやって来た~メダカ科魚類の網羅的系統解析~ | 琉球大学
    skam666
    skam666 2021/08/05
    “メダカ科魚類の共通祖先はインド亜大陸に起源し、ユーラシア大陸に衝突した後にアジアに分布を拡大していった。◆メダカの共通祖先は、インド亜大陸上で、恐竜たちも絶滅した中生代末の大量絶滅を生き残った”
  • シーラカンスの寿命は約100年か、従来説の5倍、成熟に55年

    アフリカのソドワナ湾で泳ぐシーラカンス。長い間、絶滅したと思われていたが、1938年に再発見された。(PHOTOGRAPH BY LAURENT BALLESTA, NAT GEO IMAGE COLLECTION) かつて、恐竜と一緒に絶滅したと思われていた原始の深海魚シーラカンスが、またしても科学者たちを驚かせている。新しい研究によれば、体長2メートルの「生きた化石」は、従来考えられていたより5倍も長く、おそらく100年ほど生きるという。 6月17日付けの学術誌「Current Biology」に発表された論文は、既知の2種のうちの1種、アフリカシーラカンス(Latimeria chalumnae)のうろこを新たに分析したところ、これまで推定されてきた寿命20年は誤りであると結論づけている。 さらには、卵胎生のシーラカンスのメスは5年間も子を身ごもり、オスとメスで若干異なるものの、産

    シーラカンスの寿命は約100年か、従来説の5倍、成熟に55年
    skam666
    skam666 2021/06/22
    “従来考えられていたより5倍も長く、おそらく100年ほど生きる(中略)卵胎生のシーラカンスのメスは5年間も子を身ごもり、オスとメスで若干異なるものの、産まれた子が成熟するにはおよそ55年もかかる”
  • 野生で約20本の絶滅危惧の木に花、世界初確認、絶滅回避へ

    誰も見たことがなかったというカロミア・ギガスの紫色の花。米ミズーリ植物園の園芸家たちはこれからの数週間でさらに花が咲くと予想しており、希少な木にとって希望の光となっている。(PHOTOGRAPH BY CASSIDY MOODY, MISSOURI BOTANICAL GARDEN) 米ミズーリ州セントルイスにあるミズーリ植物園の温室で、紫と白の小さな花が咲いた。世界で最も絶滅が危惧されている樹木の一つ、カロミア・ギガス(Karomia gigas)の花だ。 彼らのような専門家も、この花を見たことはなかった。「私たちが知る限り、科学文献にこの花の記録はありません」と、ミズーリ植物園でタンザニアプログラムの責任者を務めるロイ・ジェルー氏は話す。花を見つけたのは5月3日。上級園芸家ジャスティン・リー氏が温室で若木をチェックしていたときだった。 カロミア・ギガスはミントと同じシソ科の一種で、19

    野生で約20本の絶滅危惧の木に花、世界初確認、絶滅回避へ
    skam666
    skam666 2021/05/23
    "カロミア・ギガスは(略)77年にケニアで初めて発見されたが、知られていたわずか2本の木が伐採され、絶滅したと考えられていた。ところが、1993年にタンザニアで再発見され、現在は野生ではタンザニアで20本余りが確認"
  • 「イカを楽しく解剖しながら部位別に美味しく食べる方法」を日本いか連合員が手とり足とり教えます - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    はじめまして。イカが大好きな、佐野まいけると申します。 べ物としてだけでなく、生き物として可愛らしく面白いイカの魅力を世の中に伝えるべく、イカ・エバンジェリストとして活動をしております。 最近はイカをあらゆる角度から楽しむ同人誌「いか生活」の制作にも取り組んでいます。 shikaku-online.shop-pro.jp ▲イカ同人誌「いか生活」。近々vol.2も出る予定です 今回は、イカの楽しみ方の中でも私の一押しの「解剖して、べる」方法を皆様にご紹介したいと思います。 スーパーで手軽に手に入り、どの家にもある道具で簡単に解剖ができて、最後は美味しくべられる都合の良い生き物、それがイカなのです。イカのびっくりな体の仕組みと味わいを一緒に堪能しましょう。 どれを買えばいい? 新鮮なイカの選び方 まずはイカをスーパーで選ぶところから。イカの種類は地域差がありますが、全国的にスーパーに並

    「イカを楽しく解剖しながら部位別に美味しく食べる方法」を日本いか連合員が手とり足とり教えます - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    skam666
    skam666 2021/05/02
    “日本いか連合員の佐野まいけるさんに、解剖の仕方(さばき方)、部位別のレシピを紹介してもらいます”
  • 最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは - ナゾロジー

    「人間50年」も遠い昔となり、現在は「人間80年」時代に入っています。 それでも100歳まで生きる人は少なく、不老不死も夢のまた夢の話です。 しかし、この広い地球を見渡してみれば、私たちより遥かに長く生きられる生物はたくさんいます。 それでは、今この星で最も寿命の長い生物は一体何でしょうか。 また、人類の夢である「不老不死」を叶えた生物はいるのでしょうか。

    最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは - ナゾロジー
    skam666
    skam666 2021/04/07
    “1499年生まれの「アイスランドガイ」/2万年生きる「海綿動物」、不老不死を叶えた「ベニクラゲ」/500年以上生きる「ニシオンデンザメ」”
  • オキシトシンによるヒトとイヌの関係性

    skam666
    skam666 2020/07/27
    “イヌの飼い主にむけた視線はアタッチメント行動として機能し,飼い主のオキシトシン分泌を促進する(中略)またヒトとイヌとの間には母子間と同様の視線とオキシトシン神経系を介したポジティブ・ループが存在”
  • 研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう

    気候変動や人間の活動によって多くの動植物が絶滅の危機に瀕したり、実際に絶滅してしまったりするケースは後を絶ちませんが、研究者らはさまざまな手段で絶滅危惧種の繁殖を試みています。ロシアチョウザメとヘラチョウザメという2種類の絶滅危惧種を用いた実験を行っていた研究チームは、うっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまったと報告しました。 Genes | Free Full-Text | Hybridization of Russian Sturgeon (Acipenser gueldenstaedtii, Brandt and Ratzeberg, 1833) and American Paddlefish (Polyodon spathula, Walbaum 1792) and Evaluation of Their Progeny | HTML

    研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう
    skam666
    skam666 2020/07/21
    “ロシアチョウザメの卵子の近くにヘラチョウザメの精子を配置し、精子の刺激によって卵子の雌性発生を促す実験(中略)精子はロシアチョウザメの卵子との受精に成功し、意図せず「絶滅危惧種のハイブリッド魚」が”
  • 右半身がオス、左半身がメスの鳥が見つかる

    コールドウェル夫の自宅の裏庭に餌をべにくる、オスメス両方の特徴をあわせもつショウジョウコウカンチョウ。この鳥が庭のはずれの木の枝にとまったところを、シャーリーさんが台所の窓から撮影した。(Footage provided by Shirley Caldwell) 米国ペンシルベニア州エリー在住のコールドウェル夫は、25年前から裏庭に鳥の餌台を置いている。しかし、数週間前の夜明けにアメリカスギの木に止まっていたようなショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥)は、これまで一度も見たことがなかった。その鳥は体の右半分が真紅で、左半分が灰褐色だった。(参考記事:「動物大図鑑:ショウジョウコウカンチョウ」) とはいえ、家から木までは10メートルほど離れていたため、鳥が近くにくるまで自分が見たものに確信がもてなかった。のシャーリーさんは、「長年、鳥に餌をやってきましたが、こんな鳥を見たことはなか

    右半身がオス、左半身がメスの鳥が見つかる
    skam666
    skam666 2019/02/05
    “雌雄モザイクは鳥類学者の間では「ハーフサイダー」として知られ、珍しいが、ほとんどいないというほどでもない。おそらく雌雄モザイクはあらゆる種の鳥で起こる”
  • 虫の羽音を聞く植物を発見、「耳」は花、研究

    マツヨイグサのお椀の形に、音を聞く秘密が?(PHOTOGRAPH BY DENNIS FRATES/ ALAMY) どんなに静かな日でも、この世界は音に満ちている。鳥のさえずり、風にそよぐ木の葉、忙しく働く虫の羽音。捕者と獲物は、どちらも互いの存在に耳を澄ます。 音は生命にとって、またその生き残りにとって、とても基的な要素だ。そこで、イスラエルにあるテルアビブ大学の研究者リラク・ハダニー氏は疑問に思った。「音を感知できるのは動物だけなのだろうか? 植物も感知できるとしたら?」 この仮説を検証した結果が、論文投稿するサイト「BioRxiv」に発表された。それによると、少なくともこの実験では、植物には音を聞く能力があるという結果が出た。それは植物の進化に有利に働く能力だった。 ハダニー氏の研究チームがマツヨイグサ属の花(Oenothera drummondii)を使って実験したところ、花粉

    虫の羽音を聞く植物を発見、「耳」は花、研究
    skam666
    skam666 2019/01/22
    “ハチの羽音を聞いて3分で蜜の糖度が上昇、授粉を有利に”