動画投稿サイトの利用を著しく困難にする広告、危険なリンク、悪意あるフィッシング誘導など様々な要因を排除し、楽しく利用しながらも利便性を高めることを目的とした情報を中心に紹介しています。
動画投稿サイトの利用を著しく困難にする広告、危険なリンク、悪意あるフィッシング誘導など様々な要因を排除し、楽しく利用しながらも利便性を高めることを目的とした情報を中心に紹介しています。
Screencastifyの使い方。画面を録画できるChromeの拡張機能の主な特徴Chromeの拡張機能で画面を録画できる何が便利かと言ったら、Chromeの拡張機能をインストールするだけで、画面を動画として録画できるということだ。 他のアプリをインストールする必要がないので、手軽にWebサービスなどの使い方を紹介する説明動画なんかを簡単に作成できる。 細かいところでは、画面サイズや画質、動画のフレームレートの選択ができるようになっており、Chromeブラウザ内のみの録画、或いはデスクトップ全体を録画することができる。 まずは、下記ページにアクセスして「Screencastify (Screen Video Recorder)」の拡張機能をインストール。 https://chrome.google.com/webstore/detail/screencastify-screen-vide
YouTubeの検索結果には、基本的にキーワードにマッチしたものが表示されるようになっていますが、中にはタイトルと全く関係ないような動画が含まれていることもあります。 このような釣り的な動画に遭遇することがあると、次回からそのユーザーをブロックしたいと思うこともありますが、YouTubeのデフォルト機能ではそのようなフィルタリングはできないようになっています。 こうしたユーザーの動画サムネイルが随所に表示されると、目的の動画を探しにくくなったりすることから、ブロック機能があればいいなと感じている方も少なくないのではないでしょうか。 Firefoxに「Video Blocker」というアドオンをインストールしておけば、こんな場面でも特定ユーザーの動画を検索結果に表示しないようにフィルタリングすることができるようになります。 「Video Blocker」は、投稿者の名称やチャンネルの名称をあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く