タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

イギリスに関するskam666のブックマーク (139)

  • 中世の「貴族の食卓」に肉料理は並んでなかった? 歴史の通説を覆す“人骨研究”の結果 | 貴族も肉より「パンや野菜を食べていた」

    貴族が「肉をよくべていた」証拠はない これまで中世のアングロサクソンの王様や支配階級の人々は、農民やその他の人々がなかなか口にできない、肉料理が中心の贅沢な事をしていたと信じられてきた。 だが、この説を覆す研究結果が4月末に発表された。その最新の調査結果によると、王や支配階級は、実際のところはそれほど肉を口にしておらず、振舞われていた材自体は平民たちとほぼ同じ。パンを主に、野菜やスープべていたという。 この研究はイギリスの考古学者や歴史学者らによって行われたもので、彼らが導き出した結果は、5世紀から11世紀にかけてイギリスで埋葬された2000体以上の人骨の分析に基づく。

    中世の「貴族の食卓」に肉料理は並んでなかった? 歴史の通説を覆す“人骨研究”の結果 | 貴族も肉より「パンや野菜を食べていた」
    skam666
    skam666 2022/05/05
    “肉の消費量は、動物性タンパク質の消費を示す、人骨のコラーゲンに含まれる炭素・窒素の同位体の組成から解析(中略)頻繁に肉を食べていたことを示す証拠となる「多量のタンパク質同位体は検出されなかった」”
  • クラブミュージックの中心地イギリス、新型コロナの影響でクラブ軒数がピーク時より半減……ここ数年でクラブ軒数が5,000を下回る可能性も

    skam666
    skam666 2022/01/26
    “クラブの登録数がピークであった2010年は10,040軒、2015年は 8,370軒、2017年は 7,420軒、そして2021年は6,985軒と徐々に減少している。2022年、新型コロナの規制が続く場合はクラブの数は5,000軒以下になると予測されている”
  • The Scottish Register of Tartans

    Welcome to the Scottish Register of Tartans Here at the Scottish Register of Tartans, our main function is the registration of new tartan designs and the policy surrounding that function. Anyone, from anywhere in the world, can register a new tartan (individuals, schools and corporate groups as well as professional designers and weavers) providing that it meets our criteria for registration. Pleas

  • 歴史から学ぶ……あなたの知らない チェック柄の世界|雑誌Begin(ビギン)公式サイト

    チェック、プラッド、タータン、どれが正解? 普段から何気なくチェックと総称している格子柄ですが、スーツ系雑誌などでは、プラッド(またはプレイド)と呼ばれています。特に北米では、チェックよりもプラッドと表記されることが多いのですが、専門書などを調べてみても、チェックとプラッドが併用されており、明確な違いはないようです。服飾事典によると、日人は小さな格子柄をチェック、大きな格子柄をプラッドと区別して呼ぶ習慣があるそう。そこで、『タータンチェックの文化史』(奥田実紀著:白水社)を調べてみると、そこには意外な事実が記載されていたので、まずはここに紹介しましょう。 プラッドもタータンも元は綾織りのウール! プラッド=Plaidという言葉には、格子柄という意味以外に、大判の布という意味があります。さらにスコットランド人が話すゲール語にも、同音の綴り違いでPlaideという言葉があり、こちらは毛布を意

    歴史から学ぶ……あなたの知らない チェック柄の世界|雑誌Begin(ビギン)公式サイト
  • タータン - Wikipedia

    ロイヤルスチュアートタータンのキルトとプラッドを身に着けて行進するスコッツガーズパイプ隊。 タータン(英: tartan、スコットランド・ゲール語: breacan)とは多色の糸で綾織りにした格子柄の織物である。また格子柄そのものもタータンと呼ばれ、特に日ではタータン・チェックと呼称される[1]。元来は毛織物であったが近年では様々な素材で作成されている。スコットランド、特にハイランド地方の民族文化と強く結びついており、民族衣装であるキルトは通常、タータンによって仕立てられる。北米ではプラッド (plaid) と呼ばれることも多い。日では「家紋のようなもの」と例えられ[2]、世界的にもクランとタータンの関係性について言及されることが多いが[3]、家柄とは直接的な関係性のない、特定の地域や企業と結びついたタータンも存在する。さらには単にファッションとして利用されるファッション・タータンとい

    タータン - Wikipedia
  • タータンチェックの種類と魅力的な文化・歴史|スコットランド旅行記01 | ネクタイ専門店TUNDRA

    伝統織物でつくるネクタイブランドTUNDRAとして、スコットランドに伝わるタータンチェックを求めて現地に行ってきました。そもそもなぜタータンチェックに目をつけたのか。他の織物にはない特異なデザイン「登録制」システムと、ただのチェック柄に収まらない魅力的な歴史をもつ「タータン」を紹介したいと思います。ちなみに日では「タータンチェック」という柄の名前で知られていますが、正確には「タータン」のみで「チェック」はつけません。 タータンは登録制 「スコットランド・タータン登記所(The Scotitsh Register of Tartans)」というタータンを登録する機関があり、世界中すべてのデザインがここで管理されています。(それぞれのタータンには名前が付けられています)元々は民間の2つの団体が管理していましたが、2008年から政府によって統合されました。当時のハイランド協会によって1815年

    タータンチェックの種類と魅力的な文化・歴史|スコットランド旅行記01 | ネクタイ専門店TUNDRA
  • https://www.zutto.co.jp/blog/category/season/417

  • サントリーウイスキーのアルコール度数は、どのように決めているのですか?

    ソフト ドリンク 0120-139-320 お酒(ワイン除 く)、その他 0120-139-310 ワイン 0120-139-380 ・内容を正確にうけたまわるため、お客様に電話番号の通知をお願いしております。電話機が非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけておかけください。 ・お客様からいただきましたお電話は、内容確認のため録音させていただいております。要配慮個人情報をお伝えいただく場合、事前に、ご人様の同意を得ていただきますようお願いいたします。 ・電話番号はお間違えのないようおかけください。 ・携帯電話でお問合せいただいたお客様に、ショートメッセージサービス(SMS)でアンケートをお願いすることがございます。サントリーグループの製品・サービスの向上・改善に結び付けたいと考えておりますので、率直なご意見をお寄せください。なお、送信元の番号は、サントリーお客様

    サントリーウイスキーのアルコール度数は、どのように決めているのですか?
    skam666
    skam666 2021/12/05
    “イギリスやアメリカで定られた標準の度数が踏襲されています。19世紀にイギリスで75ブリティッシュプルーフ(日本の43度)が標準と定められました。また、アメリカでは80アメリカンプルーフ(日本の40度)が標準”
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「こんな凄い男がいたのか」 英空軍で英雄となった日本人パイロットに賞賛の声

    今回はイギリス空軍の英雄、ハリー・フサオ・オハラ氏の話題から。 オハラ氏は1891年横浜生まれで、早稲田大学中退後、英領インドに渡印。 現地で日の新聞社の記者として働いていたのですが、 第一次世界大戦勃発直後、日と同盟を組んでいた英国軍の志願兵となります。 オハラ氏の勇敢さは当時、複数の新聞社から賞賛されるほどで、 その功績から、1917年には正式に空軍のパイロットに。 翌年に顎を撃たれて引退するまでに負傷した回数は70回と伝えられており、 その闘争心に対して、イギリス軍から複数の勲章が贈られています。 終戦後にはイギリス人女性と結婚し、3人のお子様と共にロンドンで生活。 怪我の影響で仕事をするのに苦労し、さらに第二次世界大戦が始まってからは、 日とイギリスは敵国同士となったため、強制収容所への収監も経験。 それでもなお、オハラ氏はイングランドと英国の生活様式を愛していたそうです。

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「こんな凄い男がいたのか」 英空軍で英雄となった日本人パイロットに賞賛の声
    skam666
    skam666 2018/11/19
    “オハラ氏は1891年横浜生まれで、早稲田大学中退後、英領インドに渡印。現地で日本の新聞社の記者として働いていたのですが、第一次世界大戦勃発直後、日本と同盟を組んでいた英国軍の志願兵となります”
  • ロンドンのカーダシアンズと呼ばれる公爵令嬢姉妹の物語。

    マナーズ三姉妹の先祖にあたるロベール・ド・トデニが征服王ことウィリアム1世に従い、フランスからイギリス海峡を渡ってイングランドに上陸したのは1066年のことだった。ウィリアム1世はアングロサクソン軍をヘイスティングスの戦いで撃破してイングランドを征服し、ノルマン朝を開いた。それから千年近くが経った今、マナーズ姉妹はイングランド征服に加わった先祖にならい、快進撃を展開している。ただし、彼女たちが席巻しているのは戦場ではなく、ロンドンのソーシャル・シーンだ。 第11代ラトランド公爵にあたるデイヴィッド・マナーズと夫人であるエマの娘として生まれ、貴族の血を引くマナーズ姉妹は、皆、揃ってはつらつとして魅力的だ。いずれも「レディ(公爵令嬢)」の称号を持つヴァイオレット(24歳)、アリス(22歳)、イライザ(20歳)の三姉妹は、ロンドン社交界版のカーダシアン姉妹と呼べる存在だ。三姉妹はそれぞれインスタ

    ロンドンのカーダシアンズと呼ばれる公爵令嬢姉妹の物語。
    skam666
    skam666 2018/02/18
    “三姉妹は、生粋の貴族出身で、広大な敷地にそびえ立つ356室を擁する“城”で育った。英メディアの格好のターゲットになりながらも、しなやかにたくましく生きる彼女たちの生い立ちと素顔とは?”
  • 現代アートの聖地「テート・モダン」が世界一の美術館である理由

    世界最高の現代アーティストたちが集まる街=ロンドンでオススメしたい美術館は8つありますが、そのなかでも規模、収蔵品数、企画展力、エンタメ力で抜きんでた力を持つ美術館「テート・モダン」について集中的にご紹介します。この美術館はまた、ロンドン一の夕景、夜景の美しい観光スポットでもあるのです。 海外旅行の楽しみといえば「最新グルメ探訪」や「ショッピング」がありますが、ほかにどのような魅力がありますでしょうか? 「観劇」、それに「美術館巡り」とおっしゃる方もいるかもしれません。これらの楽しみは、若いときには気づかなかった、大人の女性ならではの知的好奇心を満たしてくれる、海外旅行の楽しみではないでしょうか? さて、現代アートの巨大マーケットが存在するロンドンでは、世界中から発表の場を求めて(時には成功や富を求めて)現代アーティストが集まり、意欲的に創作活動や発表を行っています。至るところに小さなスタ

    現代アートの聖地「テート・モダン」が世界一の美術館である理由
  • あれもこれもNG 英ロイヤルファミリーが食べることを禁じられている食材とは? - フロントロウ | グローカルなメディア

    べるのを禁止されている材 エリザベス女王をはじめ、チャールズ皇太子、ウィリアム王子とキャサリン妃やその子供たち、そして、ヘンリー王子まで、英ロイヤルファミリー全員がべることを禁じられている材がある。 それは、英語圏では「Shellfish(シェルフィッシュ)」と総称される、エビ、カニ、ロブスターなどの甲殻類とハマグリ、アサリ、ムール貝、牡蠣、ホタテなどの貝類。 中毒の発生率が高いとされていることから、一切口にしてはいけないというルールがあると英BBCニュースが伝えている。 さらに、安全面を配慮して、外交中に異国を訪れた際には現地産の肉や水道水は口にしないことが推奨されているという。 女王の好みにより禁止のものも さらに、健康や安全とは関係なく、エリザベス女王の好みによりロイヤルファミリーの卓に並べることがNGとされている材も。 英王室のシェフを務めていた男性は、「バッキンガム

    あれもこれもNG 英ロイヤルファミリーが食べることを禁じられている食材とは? - フロントロウ | グローカルなメディア
    skam666
    skam666 2017/08/18
    “英ロイヤルファミリー全員が食べることを禁じられている食材(中略)甲殻類と(中略)貝類(中略)外交中に異国を訪れた際には現地産の肉や水道水は口にしないことが推奨されている”
  • スターゲイジー・パイ - Wikipedia

    スターゲイジー・パイ(英語: Stargazy pie, 「星見つめのパイ」の意味)は、ピルチャード(ニシイワシまたはヨーロッパマイワシと呼ばれる大型のサーディン)を卵やジャガイモとともにパイ生地に包んで焼いたイギリス・コーンウォールの名物料理である。スターリー・ゲイジー・パイ(starrey gazey pie)などと表記されることもある。 スターゲイジー・パイにはいくつかのバリエーションが存在し、パイ生地から魚の頭部や尾部が突き出しているのが主な特徴である。魚が頭部を突き出して星空を見上げているように見えることから料理名が名づけられた。 スターゲイジー・パイはコーンウォールのマウゼル(Mousehole)村を発祥として伝統的に作られており、嵐で風吹き荒れる冬に一人漁に出て魚を獲ったトム・バーコックの英雄的な行為をたたえて、トム・バーコックス・イヴ(英語版)祭が開催される12月23日に

    スターゲイジー・パイ - Wikipedia
    skam666
    skam666 2017/07/28
    “ピルチャード(大型のサーディン)を卵やジャガイモとともにパイ生地に包んで焼いたイギリス・コーンウォールの名物料理(中略)主な特徴はパイ生地から魚の頭部(尾部の時もある)が突き出している点である”
  • イギリスがオンライン上のテロリスト「安全地帯」排除を計画、長期的には国民の危険増?

    著:Molly Land(コネチカット大学 Professor of Law) マンチェスターおよびロンドンで先日発生したテロ事件を受けて、イギリスのテレサ・メイ首相は、インターネット上にある過激派思想の「安全地帯」を排除するようSNS各社に求めている。直近の選挙で過半数を割ったものの、メイ首相はフランスの新大統領、エマニュエル・マクロン氏とともに、オンライン通信を規制する計画を推進している。 インターネットを「浄化」するためのイニシアチブを提示しているのは、メイ大統領の声明だけではない。他にも、ドイツでは違法コンテンツ削除を怠ったソーシャルメディア企業に罰金措置を課す、という提案がなされ、オーストラリアの法務長官は、必要に応じてインターネット会社に通信内容解読を要求するための法律を整備すべきだと訴えている。 安心感が損なわれている今、それを回復する一手を打ちたい、と考えるのは無理もない。

    イギリスがオンライン上のテロリスト「安全地帯」排除を計画、長期的には国民の危険増?
    skam666
    skam666 2017/07/13
    “メイ首相はフランスの新大統領、エマニュエル・マクロン氏とともに、オンライン通信を規制する計画を推進している”
  • 国王 (法人) - Wikipedia

    英連邦王国やその州(province/state)における法的な国王(ほうてきなこくおう、英: the Crown)とは、その地域の統治(行政、立法、司法)の象徴として具現化した法人のこと。この概念は、当初は、イギリスにおいて文字通りの王冠および国民国家の財産を、君主個人及びその個人的財産から分離するものとして発展し、以後イギリスによる植民地化を通じて広まり、現在はその他14の独立した王国においても法律用語として定着している。ただし、一般的には英連邦王国長官(英語版)やイギリスの君主を指して使用されることもあり、定義はやや曖昧である。なお、イギリスの君主は単独法人(英語版)である。 君主制を採用しない諸国においては「国」(the State)や「人民」(the People)、あるいは、「合衆国」(the United States)、「共和国」(the Commonwealth)または「

    skam666
    skam666 2017/05/12
    “法的には、国王は単独コーポレーションであり、英連邦王国やその州(province/state)において、統治(行政、立法、司法)を法的に具現化したものである”
  • イギリス料理はなぜ「まずい」のか─産業革命と二度の大戦から - VKsturm’s blog

    1.はじめに 2.産業革命以前の料理 3.ヴィクトリア朝による料理の衰退 4.さらなる苦難─第一次世界大戦と第二次世界大戦 5.イギリス料理の再生と進展─第二次世界大戦終結後 6.おわりに このブログ記事は下記のエントリーの補足ですので、ぜひ下記のエントリーもお読みください peoplesstorm.hatenablog.com 1.はじめに イギリス料理=まずいというステレオタイプは日において根強く有る。ツイッター、mixi、2ちゃんねる…あらゆるところで毎日のようにネタにされる。しかしなぜイギリス料理はまずいのだろうか。ここではイギリス料理がなぜまずいと言われるようになったかを簡単に論及していきたい。 2.産業革命以前の料理 14世紀に書かれたイギリス料理レシピ集『The Forme of Cury』を見れば数多くの料理がいきいきと書かれているのに気づくはずだ。当時まだ貴重品だった

    イギリス料理はなぜ「まずい」のか─産業革命と二度の大戦から - VKsturm’s blog
    skam666
    skam666 2017/04/26
    “イギリス料理がなぜまずいと言われるようになったかを簡単に論及していきたい”
  • 英テート美術館、セクシュアル・マイノリティに関連するアートのみを扱った初の展覧会

    英国最大の現代美術館、テート・モダン美術館で今月4/5からQueer British Art展覧会が開催されている。 の展示は1861~1967年の間に描かれたレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーLGBTQ)に関連した作品のみを扱う。 イギリスで肛門性交に対する死刑制度が廃止された1861年から、制限付きで同性愛が合法化された1967年の間の期間に焦点を当てている。同性愛が認められてから50年経過したことを記念すると共に、性とセクシャリティーの在り方が問われ変化し始めた時代に、芸術家達は自分たちやセクシュアリティををどう表現したかを探究する展示となっている。 Simeon Solomon 1864 キューレーターである、Clare Barlowは「これは人々が己もお互いも解放し、自分が誰であろうと自分らしくいるための方法を探す物語である」そして「まだ性別とセクシャリティー

    英テート美術館、セクシュアル・マイノリティに関連するアートのみを扱った初の展覧会
    skam666
    skam666 2017/04/11
    “展示は1861~1967年の間に描かれたレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー(LGBTQ)に関連した作品のみを扱う”
  • 『ゆゆ式』だけではない──BBCで放送された日本の児童ポルノ番組 55分間のあらすじと登場した作品 - 日刊サイゾー

    先日、イギリスBBCが放送し注目されている、日の児童ポルノの実態を追ったとされるドキュメンタリー。 『STACEY DOOLEY INVESTIGATES:YOUNG SEX FOR SALE IN JAPAN』 というタイトルと予告編。取材班が秋葉原で警察に拘束されるシーンは、日でも見ることができます。 しかしながら、この番組はイギリス国内限定配信のため、視聴は容易ではありません。 ただ『ラブライブ!』『ゆゆ式』などが、児童ポルノや児童虐待と関連づけて登場したという話だけが伝わっています。 この番組、単なるニューストピックではなく55分間の中編ドキュメンタリーです。そこでは、さまざまな作品や人物が登場しています。 そこで、この記事では日では視聴することのできない番組の中身を紹介し、簡単に論評したいと思います。 ■冒頭22秒で最大の事実誤認が発覚 55分のドキュメンタリーは、レポータ

    『ゆゆ式』だけではない──BBCで放送された日本の児童ポルノ番組 55分間のあらすじと登場した作品 - 日刊サイゾー
    skam666
    skam666 2017/03/09
    “日本では視聴することのできない番組の中身を紹介し、簡単に論評したいと思います”
  • Walls, floors and rocks: England and its swastikas

    England: a green and pleasant land... and home to a large number of swastikas, ancient and modern Swastika. The word is a potent one. For more than one billion Hindus it means "wellbeing" and good fortune. For others, the cross with arms bent at right angles will forever symbolise Nazism. Yet England is seemingly awash with swastikas. Why? It comes from the Sanskrit "svastika" and means "good to b

    Walls, floors and rocks: England and its swastikas
    skam666
    skam666 2017/01/27
    "Essex County Council why it allowed swastika motifs to be carved into its HQ building during the 1930s, some demanded the symbols be removed.(中略)Other swastika-based designs, including the Essex County Council building swastikas mentioned above, were most likely inspired by Greek patterns."
  • イギリスのレコードセールスは前年比50%増。ストリーミングサービスの進化がレコードの購買意欲を支える

    イギリスレコード産業協会が2016年の音楽セールスのレポートをまとめたが、前年比でレコードは53%の売り上げ増で、総売上枚数は300万枚以上となったとガーディアン紙が報じている。 300万枚以上のセールスは1991年以来となる数値で、ガーディアン紙は多数の大物アーティストが亡くなったこと、(例えばデヴィッド・ボウイは2016年最もレコードを売ったアーティストだ)これまでレコードを購入してこなかった若い世代が、レコードに高い関心を寄せていることを理由に挙げている。 イギリスレコード産業協会の評議員であるVanessa Higginsは「これまで人々は、若い世代はストリームやデジタルだけでOKだと考えていたが、実際は若い世代も形があって、リアルなものを求めているのがわかった。これまでCDが担っていたポジションをレコードが担うようになった」と語る。 ストリーミングが音楽の聴き方の主流になったのが

    イギリスのレコードセールスは前年比50%増。ストリーミングサービスの進化がレコードの購買意欲を支える
    skam666
    skam666 2017/01/04
    "イギリスレコード産業協会が2016年の音楽セールスのレポートをまとめたが、前年比でレコードは53%の売り上げ増で、総売上枚数は300万枚以上となったとガーディアン紙が報じている。 300万枚以上のセールスは1991年以来"