タグ

Wikipediaと言語に関するsizukanayoruのブックマーク (9)

  • スペイン語 - Wikipedia

    スペイン語は、ローマ帝国の公用語であったラテン語の口語である俗ラテン語を元に、アラビア語などの影響を受けながら発達した言語である。8世紀に北アフリカからイスラム教徒がイベリア半島に侵入し、その後、キリスト教徒によるレコンキスタ(再征服運動)が起こるが、この時期に俗ラテン語がロマンス諸語に変化した。このロマンス諸語が後に、ポルトガル語、スペイン語、イタリア語、フランス語、ルーマニア語などに分かれていく。 イベリア半島では、アラビア語の影響なども受けながらイベリア系ロマンス語が発達し、カスティーリャ、レオン、ポルトガル、そしてイスラム系タイファ王国などで使用されていた(タイファ王国ではアラビア語のアンダルス方言も広く使用され、その影響を強く受けたロマンス語をモサラベ語と呼ぶ)。やがてレコンキスタの過程でカスティーリャ王国はその中心的勢力となり、スペイン王国の誕生後は事実上統一スペイン国家の国家

    スペイン語 - Wikipedia
  • 中国語 - Wikipedia

    漢字文化圏における各言語の読み書きの違い 中国語(ちゅうごくご、中: 中文、汉语/漢語、华语/華語、注音: ㄓㄨㄥˉㄨㄣˊ、ㄏㄢˋㄩˇ、ㄏㄨㄚˊㄩˇ、拼音: Zhōngwén, Hànyǔ, Huáyǔ)は、シナ・チベット語族に属する言語。中華人民共和国・中華民国(台湾)・シンガポールの公用語であるほか、世界各国に住む華僑・華人の間でも使用されている。 各方言を含む中国語を母語とする人は約13億9000万人[1]、第二言語としても約2億人が使用しているといわれており、世界最大の母語話者人口を有する。また、国際連合における公用語の一つでもある[2]。 中華人民共和国では、主に中文と呼ぶ。 中国は多民族国家かつ多言語国家であり、少数民族の言語も「中国の言語」と言えなくもないことから、それらと区別するために漢語(漢族の言語)と呼ぶことがあり、学術的な用語としてもよく使われる。他に現地では華語、中

    中国語 - Wikipedia
  • アラビア語 - Wikipedia

    フスハー(正則アラビア語)はアラブ諸国の共通語であり、アラビア文字で書かれる。起源は西暦4世紀ごろのアラビア半島にさかのぼるといわれ、イスラーム文明の出現と拡大にともなって北アフリカにまで使用地域が広がり、現在まで言語として大きく変わらずに使われている。 イスラームにおいては、アッラーがムハンマドに対してアラビア語で教えを与えたとされ、アラビア語は特別視される。イスラームの聖典であるクルアーン(コーラン)は古典アラビア語で書かれている。クルアーンは他言語に翻訳されることもあるが、礼拝において詠唱されるのは古典アラビア語のクルアーンである。アフリカからトルコ、インド、東南アジアにかけてのイスラム圏では、アラビア語が知識人の共通語として通用している。なお、クルアーンで用いられるアラビア語はムハンマドがいたヒジャーズ地方の方言をかなり反映していると考えられる。 オスマン帝国時代までに書き言葉とし

    アラビア語 - Wikipedia
  • ヒンディー語 - Wikipedia

    ヒンディー語、ヒンディー(ヒンディーご、हिंदी, हिन्दी)は、インドの主に中部や北部で話されている言語で、インドの憲法では連邦公用語としている[1]。インドで最も多くの人に話されている。 言語名[編集] 原語においては「ヒンディー (Hindi)」だけで言語を表すので、「語」を付する必要はないともいえるが、カテゴリーを明示する日語の慣習に従って「ヒンディー語」と呼んでいる。英語でも、Hindi languageと呼ぶことがあり、インドの英字新聞でも、この表現は使われている[2]。 「ヒンディー」はヒンドゥ (Hindu) の形容詞形である。来「ヒンドゥ」とはインダス河 (Sindhu) に由来し、ペルシア語でインドを意味する語であった。インドを統治したイスラーム系の王朝がペルシア語を公用語としたために、ペルシア語に対して「インドの言語」の意味で「ヒンディー」と呼んだ[3]。

    ヒンディー語 - Wikipedia
  • 英語 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|English language|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説

    英語 - Wikipedia
  • 日琉語族 - Wikipedia

    日琉語族(にちりゅうごぞく、英語: Japonic languages, Japanese-Ryukyuan languages)または日琉諸語(にちりゅうしょご)、日語族(にほんごぞく)とは、日列島で話される語族である。日土で話される日語と、奄美群島から先島諸島にかけて(南西諸島、琉球諸島)話される琉球諸語が主に属する。奈良時代ごろには東国で上代東国語が話されていた。 アイヌ語・ウィルタ語・ニヴフ語も日列島北部で話されている(話されていた)言語であり、特にアイヌ語は日琉語族といくつかの語彙を借用しあっていると考えられるが、日琉語族とは系統が異なる。

    日琉語族 - Wikipedia
  • 琉球諸語 - Wikipedia

    琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)は、日の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる諸言語の総称。日土の日語とともに日琉語族に属し、琉球語(りゅうきゅうご)とも呼称される。 琉球諸語は、八丈語とともに日語の歴史を知る上で欠くことのできない資料的価値を持つ[2]。 日語内部の一方言の琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とみなす場合もある(#言語か方言か参照)。また琉球内部でも島々の地域差が著しいため、諸言語の集合として「琉球諸語」と呼ぶ立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。項では、各立場を考慮して、琉球諸語(琉球方言)と併記する。 独立した言語として見た場合、日語と系統が同じ言語と見なされ、日語と琉球(諸)語を合わせて日琉語族あるいは日語族と呼ばれる。一方、日語の一方言とする立場からは、日語は琉球方言と土方言の2つに大別できる、との見解が

    琉球諸語 - Wikipedia
  • 2ちゃんねる用語 - Wikipedia

    2ちゃんねる用語(にちゃんねるようご)とは、インターネットスラングの一種。インターネットスラングのうち、巨大ネット掲示板群である2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)内などで発祥し、同掲示板内において頻繁に使用されるに至ったものの一群である。略して「2ちゃん語」と呼ばれることもある[1]。 もっぱら2ちゃんねらー同士の“業界用語”的な隠語として使用されていた。 2ちゃんねる内における共通理解語として多くのユーザー(2ちゃんねらー)に認知され、2ちゃんねる内で広く流布するに至った用語が2ちゃんねる用語として確立する。 2ちゃんねる用語は「2典」(および後継の「2典Plus」。2014年に閉鎖。)に登録され、用例のほとんど無くなった死語も掲載されていたものの、3000語ほどが登録されていた。 2ちゃんねる用語とされるものの中には「あやしいわーるど」や「あめぞう」といった他所のウェブサイトで流行してい

  • 顔文字 - Wikipedia

    笑顔の顔文字。 2009年のNTTドコモ携帯電話端末に登録されている顔文字。顔文字(かおもじ)は、文などの文字の中で表情などを持った顔のように見える文字を使用することで表情の意味を絵文字のように表す表現である。フェイスマークともいう[1]。文字や記号を組み合わせて表情を表現したものと、記号ではなく絵として単独で表現された絵文字がある。文字や記号を組み合わせて複数の行で表現されたものはアスキーアート(AA)と区別して扱われる。 パソコンやメール、インターネット掲示板、チャットなどにおいては、文の前後や中で用いられる。しかし、相手がその顔文字をどう受け取るかによって、時には大きな誤解が生じる可能性もある[注 1]。 複数の文字で表現される顔文字の場合、欧米や、それ以外のラテン文字あるいはそれ以外の文字を使用している言語では横倒しにした顔文字を「;‐)」のような形式で、日語や東アジアの文字コー

    顔文字 - Wikipedia
  • 1