タグ

人体に関するsizukanayoruのブックマーク (52)

  • “痕跡器官”とされた脾臓の役割解明

    人間の消化器系を示すイメージ図。左上に腎臓に似た形をした紫色の脾臓がある。2009年7月に発表された研究によると、マウスを対象に調査した結果、役立たずと思われていた脾臓は、実際には損傷を受けた心臓の回復に欠かせない役割を果たしていることがわかった。 Illustration by MedicalRF.com/Visuals Unlimited 人体には虫垂や扁桃腺(へんとうせん)、余った血流路など、痕跡器官と呼ばれる臓器が存在している。進化の名残ともいえるこのような器官は、あっても無くても人体にはそれほど影響がないと考えられてきた。しかし、医療研究技術の発達に伴い、痕跡器官にも実際には懸命に働いている臓器があることがわかってきた。 痕跡器官の好例が脾臓(ひぞう)である。最新の研究によると、損傷を受けた心臓の回復に欠かせない役割を果たしていることが判明したという。脾臓は腎臓に似た形で腹部の左

    “痕跡器官”とされた脾臓の役割解明
  • 人間の脳は心臓が止まった後も数分はまだ「生きている」ことが確認される

    一般的に、人は心臓または脳の活動が停止した時に「死を迎えた」と認識されます。しかし最新の研究では、心臓が止まって脳への血流が止まってからも3分間から5分間は脳の細胞がまだ活動を続けており、実際に「脳の活動が停止した」と言うべき瞬間があることが明らかになってきました。 Terminal spreading depolarization and electrical silence in death of human cerebral cortex - Dreier - 2018 - Annals of Neurology - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ana.25147/abstract Does a Dying Brain Mean Death? Some Cellular Changes

    人間の脳は心臓が止まった後も数分はまだ「生きている」ことが確認される
  • 発達障害と原始反射 - kaleidoscope

    原始反射 原始反射というのは、生まれたての赤ちゃんが、生きていくために備え持った力のことで、意図せずする行動のことです。 たとえば、赤ちゃんのほっぺをつつくと、そちら側へ顔を向け、口をむにゅむにゅ動かします。 これは、お母さんのおっぱいをさがして、飲むための反射です。 これがないと、赤ちゃんは生きていけません。 他にも、把握反射と言って、手のひらに触れるとギュッと手を握る反射があります。 これは、人間がサルだった時の名残。 お母さんにしっかりつかまって、振り落とされないための反射です。 抱っこされてる赤ちゃんが、お母さんの服を握りしめているのを、よく見かけますね。 この原始反射は、ある程度の時期を過ぎると、消えてなくなってしまうものです。 ところが、原始反射が上手く消えずに、残ってしまう場合もあるようなのです。 発達障害を抱える人には、割と残っている確率が高いという説もあります。 生活にお

    発達障害と原始反射 - kaleidoscope
  • 足がつりやすいのは運動神経の暴走が原因だった!足がつる症状のつらい痛みの原因と予防法 | ナースが教える仕事術

    あなたは、足がつりやすいですか? 頻繁に足がつるようなら注意してください。 なぜなら、睡眠障害や肉離れを起こしやすくなる可能性があるからです・・・! 今回は、足がつる症状のつらい痛みの原因と予防法をお伝えします。あなたは、足がつりやすいですか? 頻繁に足がつるようなら注意してください。 なぜなら、睡眠障害や肉離れを起こしやすくなる可能性があるからです・・・! 今回は、足がつる症状のつらい痛みの原因と予防法をお伝えします。 こんにちは! ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。 突然ですが、あなたは夜中に足がつって激痛で目が覚めたことはありますか? または、運動中に急に足がつって困ったことはありませんか? この足がつる痛みは、 約60%の人が経験しているといわれています。 実は多くの人が、足がつる痛みに苦しめられているんですね。 ごくたまに足がつるくらいなら心配はいりませんが、注意が

    足がつりやすいのは運動神経の暴走が原因だった!足がつる症状のつらい痛みの原因と予防法 | ナースが教える仕事術
  • 足がつる原因とふくらはぎが超痛い!こむら返りの治し方 - 前向きなネガティブブログ

    運動不足なiwakoです。 誰しも足をつって苦痛にさいなまれたことあるはずです。しばらくすると治りますが、あの苦痛は耐えがたいものがあります。 僕も最近よく足がつるんですよね。 こないだ朝起きて「うーん」てな感じで伸びをしたんです。 してしまいました。 やっちゃた☆ 「ああ”あ”あ”いいい”いってえええ”え”!!」 誰もいない部屋で一人大声あげました。 こんな僕なかなかないですよ。レアです。 足抱えたまましばらくその場でうずくまってましたからね。 ふくらはぎをやってしまいました。しばらくするとつった痛みは引きますが、その後半日以上ふくらはぎがじんじんと痛いです。参りますね。 そんなわけで今日は足をつるということの説明から書いていきます。 そもそも足をつるとはどういうことなのか 足「あばばばばばば」 こういうことです。はいわかりませんね。 つまり足がピーンてなるやつです。わかるわけないですね

    足がつる原因とふくらはぎが超痛い!こむら返りの治し方 - 前向きなネガティブブログ
  • 発達障害と体幹 - 発達凸凹娘との日常

    発達障害関連のブログを見ていると「体幹」というワードを目にする。 体幹ってダイエット関連でも聞くなー、 具体的にどこの部位?って思ったのだけど胴体なんですね。 胴体の筋肉だから、胴筋…。(そんな略称聞いたことない) で、体幹ってダイエットでもそうなんだけど 目に見えやすい筋肉じゃないので 日常生活では鍛えにくい筋肉…。 正直、人は二足歩行なのだから立って歩いてさえいれば 勝手に必要分の体幹は養われるだろうと思ってたのですが どうやら、それも人それぞれで元々体幹が弱い、というのは 普通にある話らしい。 発達障害、中でもADHDの多動、姿勢の保持が苦手なのは 体幹が弱いケースが多いそうです。 なので、療育でも体幹を鍛えるトレーニングを することもあるそうな。 へー、療育って運動面でのサポートも行ってくれるんですね。 そして、娘といえば多動疑いで最近の悩みが事中のべこぼし…。 いわゆる不注意

    発達障害と体幹 - 発達凸凹娘との日常
  • 二重(ふたえ)と日本人

    突然だが、私は外見にコンプレックスがある。 私は一重(ひとえ)、それもかなり腫れぼったいタイプの一重だ。生まれてからずっと、自分のまぶたを呪い続けてきた。 一重が嫌で仕方がないので、私はアイプチ(まぶたを固定するノリのようなもの)を利用して二重を装っている。 毎晩寝る前にアイプチを使って二重を作り、そのままの状態で寝て次の日はアイプチを落とし、さも生まれつき二重であるように装って生活を送っている。 この習慣を続けたおかげでまぶたにクセがつき、前日アイプチしなくても次の日も二重で朝を迎えることができるようになってきている。 ※アイプチを使いすぎるとまぶたの皮膚が伸びて老後酷いことになるそうだが、数十年後にはもっと安く簡単に整形手術が受けられるようになっていることを祈って今はゴリ押ししている …と、私の話から入ってしまったが、題はもっと別のところにある。 私はアイプチを使い始めてからずっと、

    二重(ふたえ)と日本人
  • 視覚過敏(アーレンシンドローム)の原因はどうやら外側膝状体と錐体細胞が混乱しているためらしい? - ADHDでアスペルガー、詫磨一紫の日々徒然

    視覚過敏に長らく苦しまされておるわけですが、視覚過敏って一体なぜ起こるのでしょうか。 一紫が困っている症状は、 ・が読み難い(白い紙に書かれた文字と明朝体が苦手) ・立体感がつかめない(平べったく見える) ・同じ色のものがたくさんあると、個別に認識できない(トマトがたくさんあると、それがトマトなのかすぐには分からない。トマト同士の境界線がフワフワしてる) などですが、サングラスをかけると改善されたりするわけですよ。これってどういうこと?? しかも、改善できるレンズカラーって個人差があるんですよね。レンズについて語った前回の記事について、フェイスブックで発達障害漫画コラムを発売されている某漫画家の先生(許可得てないので名前は伏せる)は、「自分はグリーン系!」とおっしゃってましたし・・・。 writertakuma.hatenablog.com 光に特別弱いというよりも、一紫はおそらくアー

    視覚過敏(アーレンシンドローム)の原因はどうやら外側膝状体と錐体細胞が混乱しているためらしい? - ADHDでアスペルガー、詫磨一紫の日々徒然
  • 人間が1日に歩ける距離って、どのくらい? - ぐるりみち。

    日曜午後。何を思ったか、新宿駅〜池袋駅間を歩いてきた。 最短距離で向かえばちょうど5kmくらい。1時間程度で歩ける距離なので、どうということはございません。過去に2、3度ほど歩いたこともある、都内では割と歩き慣れた区間。 だけど、いつも同じ道を行くのもつまらない。 そこで今回は、地図に頼らず大雑把に歩いてみた。 だいたいの方角を決めて、Googleマップで方向を修正しつつの道行き。──にも関わらず、歩き終えてみるとなぜか倍以上の「13km」という歩行記録が。なんでや! 何はともあれ「いい運動になった!」と、程良い倦怠感を覚えつつも帰ってきたわけです。日頃から歩くようにはしているものの、意識しなければ、10kmも歩くような機会はあまりないんですよね……(今回は「気づいたら10km歩いていた」感じですが)。 ──と、そこでふと思った。 日常的に取り組むウォーキングではなく、普通の人間が限界まで

    人間が1日に歩ける距離って、どのくらい? - ぐるりみち。
  • 【読書感想】「進撃の巨人」と解剖学 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「進撃の巨人」と解剖学 その筋肉はいかに描かれたか (ブルーバックス) 作者: 布施英利出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/11/21メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 「進撃の巨人」と解剖学 その筋肉はいかに描かれたか (ブルーバックス) 作者: 布施英利出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/11/21メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 「巨人」の異様かつ圧倒的迫力の造形が、多くの読者を惹きつけているコミック話題作『進撃の巨人』。社会現象となっている作品の魅力の根源とは何か? そしていまだ作中で謎につつまれている「巨人」とは何か?この二つの大きな「問い」に、「美術解剖学」という学問の知見をもって挑む。かつてない試みの新書が登場。 「超大型巨人の顔の白ひものようなものは筋肉なのか骨なのか。まるでエビやカニの殻

    【読書感想】「進撃の巨人」と解剖学 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 耳が悪くて困る

    私は生まれつき耳の聞き取りが良くない 病名がつくほどじゃないようなので、医学的には健常者と同じということになる それでも耳が多少悪いのは事実で、妹もそうだし母親もそうなので遺伝的なものだと思う 聴力検査では必ず要再検査という結果が出る まあ前述の通り病院に行っても難聴「気味」ぐらいにしか言われないんだけどね それに24時間耳鳴りがしている 音は聞こえるんだけど、それを分析する力が人よりも劣ってるって感じかな 聞き間違えがものすごく多い 生まれつきそうなもんだから、よく聞こえなかったとしても、それを自分で補完して解釈しようとする力はたぶん普通の人よりもある 「タバコを取って」が「うさぎを取って」に聞こえたことがあるんだけど、どう考えてもおかしいので、文脈から補完すれば目の前にあった「タバコ」だったことが判るというような感じ こんな調子で、いちいち聞き返していると普通の会話が成り立たなくなるか

    耳が悪くて困る
  • 下痢型IBSの治療法-食事・運動・薬物療法|IBSネット

    下痢型IBSの治療法 -事・運動・薬物療法- 下痢型IBSの治療は、事療法や運動療法をはじめとするライフスタイルの改善からはじまりますが、 それでも十分な効果が得られない場合は、お薬による治療(薬物療法)が行われます。 事療法 下痢をくりかえしている場合は、香辛料や脂っこいものなどを避けます。 コーヒーアルコールも症状の悪化につながる可能性があるので、控えたほうがいいでしょう。

    下痢型IBSの治療法-食事・運動・薬物療法|IBSネット
  • 握力の低下は、血圧の上昇よりも、死亡を確かに予測すると判明 | Medエッジ

    握力計で測定した筋力の低下は、死亡リスクを反映するようだ。  カナダのマクマスター大学を中心とした研究グループが、ランセット誌で2015年5月13日に報告した。 17カ国で検証 握力の測定値は生存に関係してくるのか。  研究グループは17カ国の家庭を対象として、握力を測定する試験を実施して、4.0年間を中心とした期間にわたる追跡を実施。原因を問わない死亡、心臓や血管の病気による死亡、心臓や血管の病気とは関わりのない原因による死亡の発生を調査。  そのほか病気やけがなどの発生も調べた。調べた項目は、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、がん、肺炎など。 低下幅が大きくなるほど その結果、握力の低下幅が大きくなるほど、原因を問わない死亡率は高まると分かった。握力が5kg減少するごとに危険度は16%高まっていた。  同じように、5kg握力が低下するごとに、心臓や血管の病気による死亡の危険度は17%増加、心臓

    握力の低下は、血圧の上昇よりも、死亡を確かに予測すると判明 | Medエッジ
  • 美足の大敵「タコ・魚の目」ってどんな病気?

    をぬいだとき、指やそのつけ根のあたりに、赤くはれたり、固くなったりしているところはありませんか。もしあったら、それがタコや魚の目の予備軍です。たいしたことないと放っておくと、どんどん角質化が進んで素足になるのがはずかしい状態に。それどころか悪化して、痛みで歩けなくなることも…。そうなる前に、チェック&ケアを。 タコというのは、足の裏や指がなどにあたり、その部分が角質化した状態のことです。ヒフが厚く盛り上がり、手でさわると固く感じます。慢性化すると表面 が白くカサカサになり、ストッキングがひっかかったりもします。 魚の目は、角質化した部分の中央に芯(核)ができ、ヒフの奥深く(真皮)へと入り込んでいったものです。神経を刺激するため、痛みを感じるようになります。 できやすい場所は、足の指の背(上側)、指と指のあいだ、足裏の第2指と第3指のつけ根あたり。いずれもによる圧迫や摩擦を受けやすい場

  • はてなID

    はてなIDは、はてなの様々なサービスで使用するアカウントです。

    はてなID
  • 梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 梃子の第2 原理を発見! 「梃子の原理」の発見者はアキメデスであるとされている.第二次ポエニ戦争(BC219~201)のとき,シラクサがローマ軍の攻撃を受けた際,「梃子の原理」を用いた投石機(カタパルト)や,軍船をひっかけて転覆させるクレーンのような装置(アルキメデスの鉤爪)を作り,ローマ軍を苦しめた,という話が伝わっている.また,「我に支点を与えよ,されば地球を動かして見せよう」というアルキメデスの台詞は,科学者による大見得として最高にかっこいい. 「梃子の原理」自体は,専門家にとって当たり前すぎてほとんど意識されないが,上記のような歴史的背景により,一般社会的には「ザ・物理学」と言ってもよいような地位にあるのだ.その証拠に,「梃子の原理」はいろいろなジャンルの解説に頻繁に出てくる.最近,息子に野球を教えようと思い,屋に並んでいる解説やwe

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学
  • 滑舌は横隔膜を鍛えることで良くなる:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「滑舌がよくない」と気になる方は多く、滑舌を鍛えるために、早口言葉の練習をする方も多いようです。 ところが、せっかく早口言葉の訓練をしたとしても、横隔膜が使えていないと滑舌が良く聞こえるようになりません。 滑舌は主に、子音のさばき方が良いかどうかにかかっています。 子音のさばきは主に横隔膜によって行います。 特に難しいのはハ行。 ハ行はとてもやりにくいものです。 [h]は、他の子音のようにひっかかりがないぶん、横隔膜を特に強く使わなければ発音できないからです。 ただ口先だけで発音していても、流されて聞こえなくなってしまいます。 日語で「花が散る」と言うのを、[h]が上手く入らないと「穴が散る」と聞こえ、意味が分からなくなります。 日語だけではありません。 例えばドイツ語の「Herz」(心)。 これも、[h]が横隔膜によってしっかり息を流して発音しなければ正しく聞こえてきません。 (例外

    滑舌は横隔膜を鍛えることで良くなる:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 低線量被曝で発癌率は下がる : 池田信夫 blog

    2012年09月05日11:11 カテゴリエネルギーテクニカル 低線量被曝で発癌率は下がる 放射能恐怖症の原因になっているのが「どんな低線量でも危険だ」というLNT仮説である。その論拠として反原発派が持ち出すのがBEIR VIIの報告書だが、これには専門家の批判が強い。そこで引用されている論文には、LNT仮説を否定するデータがたくさん出ているからだ。その矛盾を指摘した論文を紹介しておこう(非常にテクニカル)。 1972年に出たBEIR第1次報告書の引用する論文には、次のようなデータが出ている。これは長崎の被爆者の白血病発症率で、cGyはほぼ10mSvに相当する。図のように310mSvまでは白血病の発症率は下がっている。 1960年代初期までは、遺伝的結果がもっとも重大な放射線の影響だと考えられていたが、次のように卵巣の被曝線量でも100mSvまでは先天性異常の発生率は下がっており、通常より

    低線量被曝で発癌率は下がる : 池田信夫 blog
  • 不妊原因「卵子の老化」が約半数 NHKニュース

    多くの夫婦が不妊に悩む原因や背景を探るため、NHKが全国の専門医療機関に調査を行ったところ、女性が年を重ねるとともに妊娠しづらくなる、「卵子の老化」に原因がある患者の割合が半数近くに上ることが、初めて明らかになりました。 専門家は「卵子の老化が知られていないことが、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている」と指摘しています。 不妊の検査や治療を受けた夫婦は6組に1組に上り、より高度な不妊治療である体外受精の件数は年間で21万件と、5年で倍増して、世界最多になりました。 NHKでは、その原因や背景を探るため、先月から今月にかけて調査を行い、全国の専門医療機関の半数に当たるおよそ300と、不妊治療をしている患者など8000人余りから回答を得ました。 このうち、医療機関に対して、不妊の原因について聞いたところ、女性では、30代半ばを過ぎると卵子の質が低下して妊娠しづらくなる「卵子の老化」に原因があ

  • 「羊が1匹…」では眠れない?理由は日本語に… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島国際大学の田中秀樹教授(精神生理学)らが大学生を使って実験したところ、腹式呼吸のほうが効果的という結果が出た。29日に横浜市で開かれる日睡眠学会で発表する。 田中教授らは、眠くない状態の大学生14人を昼間に眠らせる実験を行った。それぞれの学生について、羊を数えることと、鼻から吸った空気を口から吐く腹式呼吸の2通りで実験した。 その結果、まどろんだ際に出る脳波が表れるまでの平均時間は、羊を数えたときは14分4秒。それに対し、腹式呼吸は9分32秒と短かった。実験を行った20分の間に3分以上継続する眠りまで至ったのは、羊を数えた場合の5人に対して腹式呼吸は9人と約2倍だった。 田中教授は、英語なら、「シープ(羊)」という発音を繰り返せば自然に腹式呼吸になることもあるが、日語の「ひつじ」だとそうはならないと指摘。「日人には単調な雨音やせせらぎ、電車に揺られる音を聞く方が効果的ではないか」