サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
devlog.suakx.com
基本的には http://www.crydev.net/viewtopic.php?f=315&t=71307 で詳解されているプラグインとほぼ同じです。(上記リンクは非常にすばらしいモデルの作り方、テクスチャの貼り方の説明があります。英語ですが必読です。) 建築系の人向けの紹介です。 RoundCorner 要LibFredo6 家具など角を丸めたいモデルを作る際に必須です。 Joint Push/Pull 曲面のPush/Pullに必要です。 FredoScale 要LibFredo6 モデルを曲げたりねじったりする際便利です。 Tools On Surface 要LibFredo6 曲面上にエッジを書く際にに便利です。 BezierSpline ベジェやスプラインの曲線がかけます。 Cleanup 要TTLib2 モデルを他のフォーマットからインポートしてきた際のポリゴンの美化に役立
iOSオープンソースライブラリ徹底活用という本がでてますね。 こういう本まってました。目次はっておきます。 Part 1 汎用性の高いライブラリ Chapter 01 UIKit関連ライブラリ 01-01 PrettyKit UIKitをより深くカスタマイズするためのライブラリ 01-02 UIGlossyButton iOSのシステム系ボタン、もしくはクールなUIのボタンを生成する ライブラリ 01-03 DCRoundSwitch CoreGraphicsを利用したモダンなスイッチ作成ライブラリ 01-04 SVSegmentedControl UISwitchのようなsegmentedControlライブラリ 01-05 JMTabView スタイリッシュでモダンなタブライブラリ 01-06 TTTAttributedLabel NSAttributeLabelをサポートしたUILa
前回に引き続きActionMailerを試してみました。ソースはここ。 rails g mailer notifierでapp/mailers/notifier.rb と app/views/notifierができる。(modelsにできないのが新しい) こんな感じで書いておくと問題なくメールが送れる。 ヘッダーはこんな感じ。 Subject: Password Reset Instructions Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="utf-8"; Content-Transfer-Encoding: 7bit問題は:subjectに日本語を入れた場合、 /app/mailers/notifier.rb:8: invalid multibyte char (US-ASCII)ってなエラーがでて受け付けてくれない。rub
せっかくなのでrails3の勉強もかねてauthlogicが使えるかどうか試してみました。今のところ大丈夫そうです。rails3がでるまでにログイン認証のつくり込みができればと考えています。 前回作成した環境で動かしています。Lucid alpha 3+ruby1.9.1+rails3.0betaです。3月21日時点、Lucid alpha 3インスコ後sudo aptitude updateとsudo aptitude upgradeをかますとvm上でも画面が表示されるようになってます。 ではスタート。 rails r3b_authtest rails plugin install git://github.com/binarylogic/authlogic.gitあとは基本的に http://github.com/binarylogic/authlogic_example こちらのコー
とある物件でeccubeを使う事になったのですが、それをgitで管理しようと思ったらeccubeってインストール用に空フォルダを結構準備していてそれを管理してくれません。 gitで空フォルダを管理しようと思ったら.gitignoreの空ファイルをそのフォルダにおいておくのがお決まりなようです。 かといって、いっぱいあるからフォルダを探し出し一つ一つにtouch .gitignoreするのはめんどくさい。 find . -type d -empty | touch $(ruby -e 'while l=gets do puts l.chomp<<"/.gitignore" end') で一発です。rubyがでてくるのは仕様ですww。
前のエントリーが結構なreblogをいただいたので補足します。 コマンドラインの使用は使ったことのない人にとっては逆にそれにしか使わないので、上カーソルで非常にシンプルに使えます。今回はMacでのプロジェクトだったのですが、windowsな方を巻き込んだとしても、windowsでのgit使用は日本語ファイル名の文字化け問題があるのですが、cygwin utf-8版を使っていただくことで問題なく使用可能です。 フォルダのサイズは4GBまでいきました。が、各自のスクラップまでUPされた結果でこうだったのでそれを整理し"git gc"を行うと1.8GBまでになりました。実際のファイルは600MBで残りは".git"になります。 速度的にはサーバー側が貧弱なこともありあらたに"git clone"すると10分を超える時間がかかりますが、途中でのgit push pullは気にならない範囲です。1つ
gitを建築プロジェクトのレポジトリとして使っているところはあまりないと思うのですが、今回はターミナルなんぞ開いたこともないというような人を巻き込み実用してみたのでそのプロジェクトのフェーズ1が終わったいま、少しばかりまとめてみたいと思います。 とりあえず教えたコマンドは git clone git add . git commit -m “” git push git pull扱うファイルはほぼバイナリなのでバックアップ、レポジトリ、バージョニングにしかつかわないブランチの説明は初ターミナルの人にはややこし過ぎるので、アプリ内(今回はsketchup)のレイヤでその代替とするルール決め。 一般的によくやられる好き勝手なファイル名をつけてその人のブランチやバージョニングとしても他の人には全くを持ってわからないのでここはかなり徹底前のファイルの戻るときのコマンドも教えきれないのでredmin
windowsでgitを扱う事自体に壁があるのですが、msysgitだと日本語ファイル名がうまくいってくれない。どうしようかなといろいろ調べてみて、なんとか解決しました。 http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-20.html こんなものを作ってくれるえらい人がいました。 cygwin1.dllを上記リンクのように書き換えてください。 cygwinからgitを使います。 setup.exeをダブルクリックして、Develの下にあるgitとNetの下にあるopensshをインスコしておいてください。 このutf-8cygwinからgitをつかうとファイル名は上手く解決してくれます。 ただコメントの日本語入力は今のところうまくいっていません。 また、Redmine上のレポジトリブラウザからIEでのファイルダウンロードはうまくいかないので、IEはクソで解決してくだ
gitosisとはどのレポジトリをどのユーザーに公開するか管理するソフト。 非常に便利です。 基本的に http://openbooth.org/archives/60.html http://openbooth.org/archives/65.html http://openbooth.org/archives/82.html http://scie.nti.st/2007/11/14/hosting-git-repositories-the-easy-and-secure-way を見ればインストールできます。 上記のリンクで足らない事は /etc/ssh/sshd_configのAllowUsersにgitを足しておく事(上記リンクに従って設定した場合)と Ubuntuの場合/etc/init.d/ssh reloadじゃ駄目でrestartなこと、 redmine等とリンクさせる場
間違いを恐れずにgitとsvnの違いを言えばgitは、ローカルファースト、svnはサーバーファーストの違いがあります。 Rails使いだと本体自体がgitで管理されているとかのせいでどうしてもgitになってしまうのですが、プログラミングではないところでもバージョン管理を普及させたいのでいろいろとテストしてみました。 gitの弱点としてあるのはコマンドライン基本、サーバーとの接続はsshが基本、utf8が基本の3点でしょうか。 svnにはtortoiseSVNという右クリックでチェックアウト、インポートと言うすばらしいソフトがあります。コマンドラインを覚えなくても一般の人に「教え込めば」使えるようになります。コマンドラインでは一般の人には教え込む前の大きな障壁があります。svnはwebDAVでザーバー管理が基本です。apacheの設定がうまくいけば管理は楽です。tortoiseSVNはWin
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『suakx devlog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く