タグ

newspaperに関するsiroccoのブックマーク (12)

  • 五輪スポンサーに雁首揃える大新聞6社に「開催に賛成なのか」直撃してみたら「すごい回答」が返ってきた(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    『週刊ポスト』(5月24日発売号)が、東京オリンピック・パラリンピックの是非を考える貴重なデータを公表している。スポンサーとなった71社の企業を対象にアンケートを実施し、1、7月開催に賛成か、2、開催の場合は無観客にすべきと思うか、3、有観客で開催の場合、社員に会場での観戦を推奨するか、という3つの質問を投げかけた。国民の7割、8割が反対する巨大イベントを3720億円もの協賛金で支えている彼らには、「なぜ五輪を後押ししているのか」を答える義務がある。 【写真】総理会見では厳しい質問をするのはフリー記者、外国人記者ばかり 実は、こんな当たり前の報道が他メディアでできないことこそが日の重大事なのだ。その理由は簡単だ。世界のどこでも、これまでの五輪ではあり得ないことだったが、今回は国内の大手新聞社すべてが五輪スポンサーに名を連ねているからである。五輪には莫大な税金が投入され、環境負荷や国民負担

    五輪スポンサーに雁首揃える大新聞6社に「開催に賛成なのか」直撃してみたら「すごい回答」が返ってきた(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2021/05/22
    「お答え致しかねます」 言えないやばいことがあると解釈した。
  • 『天声人語が許せない - ぐわぐわ団』へのコメント

    いちおマジレスすると、あれは元々は “vox populi vox dei”(民の声は天の声)というラテン語警句の訳であって、為政者、権力者に対する戒めの言葉だったのです。じゃ私「ののちゃん」読むね。

    『天声人語が許せない - ぐわぐわ団』へのコメント
    sirocco
    sirocco 2017/04/21
    私も「天声人語」を「天の声を人が語る」なの? と思ったことがあり、勉強になりました。「日本語リテラシー」にダメな例として出てきます。大学入試に使われたりするのでしょうか。
  • 新聞を「信頼」している話。

    2015-03-01 敵のように新聞を「信頼」している話。 ツブヤキ 女は地図が読めないらしい。 地図の読めない女ですこんちゃすー。そんな自分が見知らぬ土地で頼るのはグーグルマップで、でもあれ、東西南北がマップとリアルで一致しないと二重の意味で迷います。「マップの南はリアルのどっち?」というやつ。そういうとき自分は、マップとリアルで三点目印を決めて位置関係を把握します。二点だと東西や南北を逆に間違えるので、3点。 ところで自分、最近読む新聞を変えました。前は産経、読売、日経の組み合わせで「私、保守だ...!」と悦に浸ってたのですが、思うところがあって読売→朝日にチェンジ。 この「思うところがあって」はつまり冒頭の地図の話で、位置関係の把握の精度上げたいなーと。物事を映す角度が違えばそれだけ多角的に見れるわけで、新聞それぞれ偏りが違う(保守←産経・読売・日経・毎日・朝日→リベラル。すごくざっ

    新聞を「信頼」している話。
    sirocco
    sirocco 2015/03/04
    新聞購読するようになったのは、「新聞は政府や業界が観測記事を書かせるメディアだ」と知ったからだそうです。川崎の中学生事件は容疑者なのに取り調べの様子まで分かるんですから、新聞の威力は凄いですね。
  • 「ニュースの新しい楽しみ方」12個の新提案--新聞5紙共催ハッカソン

    「ニュースの新しい読み方、楽しみ方」をテーマに新サービスの開発を競うハッカソン「新聞5紙 NEWS HACK DAY」が10月18日と25日、朝日新聞社メディアラボ渋谷オフィスで開催された。朝日、日経、毎日、読売、産経の全国紙5紙が共催したイベントで、49人の参加者が12チームに分かれ、各紙が提供したデータと素材をもとにそれぞれ特徴的なサービスを提案した。 開発期間は1週間。18日にテーマを決めたチームから取りかかり、25日の夕方に発表した。用意された賞は、新聞5紙がそれぞれ選ぶ優秀賞と、スマートニュース執行役員の藤村厚夫氏ら審査員が選ぶ最優秀賞の6つ。 最優秀賞を受賞したのは、親が子どもに読んでもらいたいニュースを選び、弁当箱に詰めるようにして毎日届けられるサービス「べんとータイムズ」。同時に毎日新聞社賞も受賞し、今回唯一複数賞を獲得した。 べんとータイムズは、ウェブの管理ツールとAnd

    「ニュースの新しい楽しみ方」12個の新提案--新聞5紙共催ハッカソン
    sirocco
    sirocco 2014/10/28
    朝日新聞社編集局長の書いた「情報のさばき方-新聞記者の実戦ヒント」を読むと、新聞は重要なニュースが入ると、短時間で紙面の差し替えをしながら作られているのが分かる。これは紙の媒体だからだ。
  • ロシア極東、ドリフト人気 往年の日本の名車、走り競う:朝日新聞デジタル

    シルビア、マークⅡ、スープラ……。懐かしい日の中古車が、ロシアのモータースポーツで活躍している。フィギュアスケートのように、走りの華麗さを競う「ドリフト」競技で、手頃な価格と運転のしやすさが人気の秘密だ。 「3、2、1」。カウントダウンが終わると同時に2台の車が猛烈な勢いでスタートした。日産自動車のシルビアとスカイライン。ともに10年以上前の車だ。カーブに来ると、並んだまま車の後部を大きく振り、斜めになって曲がって行く。タイヤが路面と擦れ、大量の煙が舞い上がった。 ロシア極東のウラジオストク郊外で9月19~21日に開かれたドリフトの大会。レース場には、1990年代を中心に、日の名車がずらりとそろった。その多くが、すでにカタログから消えて久しい名前だ。 一番人気はシルビア。地元選手の上位16台中、7台を占めた。チブチャン選手(28)の愛車は99年式。10年前、静岡県で数十万円で買った。鮮

    ロシア極東、ドリフト人気 往年の日本の名車、走り競う:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2014/10/09
    これだけ読めれば、お金を出して最後まで読みたいとまでは思わない人が多いでしょうね。
  • Home | Search the archive | British Newspaper Archive

    History’s colourful stories in black and white Explore millions of digitised newspaper pages, brought to you by Findmypast and the British Library

    sirocco
    sirocco 2011/12/01
    大英図書館が300年ぶんの新聞データを公開、検索・購入可能。
  • 「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」

    sirocco
    sirocco 2009/10/15
    必要だと思う。紙の新聞ということではなくて、信頼できる情報筋で、文章も正確で、子供にも読んで貰いたいような新聞。
  • 【新聞広告.com】新聞広告検索ポータルサイト

    Harmoni Tradisi dan Modernitas Selamat Datang! Sinbunkoukoku hadir untuk menyajikan produk yang memadukan keindahan tradisional dengan inovasi modern. Temukan koleksi kami yang unik dan berkualitas tinggi. Koleksi Kami Keunikan Produk Kami menawarkan berbagai produk yang terinspirasi oleh budaya dan tradisi, dirancang untuk memenuhi selera modern. Keberlanjutan Kami berkomitmen untuk menggunakan b

  • 今朝も新潟日報が半端なく熱い件。あと日本文理お疲れさまでした【新潟県民の熱い夏】 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    昨日、甲子園での決勝進出を報じた新潟の地元紙、新潟日報の大胆なレイアウトを紹介しました 今朝の新潟日報が半端なく熱い件 そしていよいよ、決勝の舞台。相手は春夏合わせて10回の優勝経験を持つ伝統校の中京大中京。日文理も健闘したのですが結果は残念ながら、中京大中京 10 - 9 日文理と敗北。それでも最終回の追い上げは素晴らしく堂々たる準優勝でした。 で それを受けての今日25日の新潟日報はどんなだったでしょうか? 通常は紙面は大体こんな感じですね 1面に写真はあるものの、 それほど大きなものではないです。 開いてみると 1面に記事、最終面ではテレビ欄というレイアウトですね。 で。 今日は 開いてみると 写真が大きいですねー、でも見切れてる?と思いきや 昨日と同様 1面から最終面(36面)までの見開きで非常に大きくスペースをとってます。 さらに中を開いて35面と34面でもかなり量を割いて、

    今朝も新潟日報が半端なく熱い件。あと日本文理お疲れさまでした【新潟県民の熱い夏】 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    sirocco
    sirocco 2009/08/25
    これぞ地方紙!! 昭和天皇が崩御したときの全国紙みたいだ。
  • 朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ

    左から朝日新聞社の大西弘美デジタルメディア部長、同社の和気靖デジタルメディア担当、CBS Interactiveインターナショナル部門責任者のアダム・パワー氏、シーネットの神野恵美社長 朝日新聞社と米CBSのWeb部門でIT情報サイト「CNET」などを運営するCBS Interactiveは7月1日、「CNET Japan」などの事業を朝日新聞社が継承することで合意したと発表した。同サイトなどは9月1日以降、朝日新聞社が運営する。 朝日新聞社はCBS Interactiveの日法人・シーネットネットワークスジャパンのメディア事業を継承。「CNET」「ZDNet」などに関するライセンスを結ぶ。CNET Japanや「ZDNet Japan」、ゲーム情報サイト「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日語サイトを継承する。 事業継承の具体的な形は「最終調整中」

    朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ
  • 「新聞折り込みチラシ」の行方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    新聞を取らない人は増えてきましたが、新聞折り込みチラシは人気です。広告の話題というと、どうしても派手なマスメディアや新しいネットメディアでの広告になりますが、この新聞折り込みチラシという広告メディアは、この不況下でも効果が衰えてきたという話をあまり聞かない希有なメディアです。 広告メディアとして新聞折り込みチラシを分析してみると、その有用性がよくわかるかと思います。 ターゲットセグメントについては、新聞広告の場合、エリア広告の切り替え版を利用して地域セグメントはできることはできますが、その地域はどうしても広域になりますし、切り替えが細かくできる地域も、東京や大阪などの大都市に限られています。しかし、新聞折り込みチラシは、新聞販売店が広告配信の拠点になるので、かなり細かい地域の設定が可能です。だからこそ、スーパーマーケットが特売に利用するんですよね。 広告の信頼性については、新聞広告にはかな

    「新聞折り込みチラシ」の行方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    sirocco
    sirocco 2009/04/22
  • 毎日新聞のWaiWai問題考 - extra innings

    親戚に毎日新聞の記者がいたせいもあって、私の実家は長らく毎日新聞を購読してきた。 紙の他に、サンデー毎日も販売店から購読し、私が小学生の頃は毎日小学生新聞も購読していたのだから、わりあいヘビーな毎日ユーザーだったと言っていいだろう。 今回、WaiWai の変態報道の事件が浮上し、毎日首脳部があたふたとしているのを見て、私はむしろ不思議だった。 かつてはヘビーな毎日ユーザーだった者としては、そんなことはむかしからやっているじゃないか、と思う。 WaiWai にしても、毎日の英文webサイトがそのようなことをしていると私が知ったのは、少なくとも4年くらいは前だと思う。 海外在住の邦人から、このようなものがあるのだけど、と教えられ、ほお、そうかと思った。2ちゃんねるで調べてみたら、既に多くの人たちが問題を指摘し、抗議もしていた。 今年になって、この事態をようやく毎日首脳が知ったのだとしたら、報

    毎日新聞のWaiWai問題考 - extra innings
    sirocco
    sirocco 2008/08/14
  • 1