タグ

公務員と法に関するsiomarukoのブックマーク (4)

  • 黒川氏懲戒見送り「法相が検討」 菅長官、内閣判断を否定 | 共同通信

    菅義偉官房長官は3日の衆院内閣委員会で、賭けマージャン問題で辞職した黒川弘務前東京高検検事長を訓告とした処分に関し、懲戒処分を見送ったのは安倍内閣の判断という野党側の指摘を否定した。国家公務員法では懲戒権限は内閣だけに与えられているが、懲戒にするかどうかの検討は運用で閣僚が行っているとの見解を示した。森雅子法相の判断に従ったとの答弁を繰り返した。 検事長は内閣が任命。訓告は国家公務員法の懲戒ではなく、検事総長による監督上の措置。 野党会派の今井雅人氏(無所属)は内閣が黒川氏を懲戒処分にしないと決定したため、検事総長が訓告処分にしたのではないかとただした。

    黒川氏懲戒見送り「法相が検討」 菅長官、内閣判断を否定 | 共同通信
  • 黒川氏「懲戒」の判断、官邸が「訓告」に | 共同通信

    辞職した黒川弘務前東京高検検事長(63)の処分を巡り、事実関係を調査した法務省は、国家公務員法に基づく懲戒が相当と判断していたが、首相官邸が懲戒にはしないと結論付け、法務省内規による訓告となったことが24日、分かった。法務・検察関係者が共同通信の取材に証言した。

    黒川氏「懲戒」の判断、官邸が「訓告」に | 共同通信
  • 官邸の強引な検察人事が生み出した意外な産物 「流れ」生まれた国会質問、野党足並みそろう | 47NEWS

    Published 2020/02/28 16:30 (JST) Updated 2020/04/01 22:30 (JST) 立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党は27日、森雅子法相に対する不信任決議案を共同で衆院に提出した。黒川弘務・東京高検検事長の定年延長を巡り、国家公務員法の法令解釈を変更したなどの対応が「司法制度の根幹を揺るがす」(安住淳・立憲民主党国対委員長)と判断したのだ(不信任決議案は同日、反対多数で否決された)。政界では「不信任決議案の扱い」ばかりが着目されがちだが、ここでは時計の針を1日戻し、この問題をめぐる26日の衆院予算委員会集中審議を振り返ってみたい。森法相の不安定な答弁をあげつらいたいのではない。この問題を取り上げた立憲民主、国民民主、共産の質問の「流れ」に、久々に感銘を受けたからだ。(ジャーナリスト=尾中香尚里) 26日の集中審議では、立憲の枝野幸男、国民

    官邸の強引な検察人事が生み出した意外な産物 「流れ」生まれた国会質問、野党足並みそろう | 47NEWS
    siomaruko
    siomaruko 2020/02/29
    “こんな無理をして任期延長させ、検事総長にあてようとしているのは、総理自ら『桜を見る会』に対する政治資金規正法の捜査を防ごうとするものだと疑われている”それ以外の目的ないだろうな。
  • こちらのページは移転しました。

    こちらのページは、以下のURLに変更しました。 暮らしに役立つ情報「資産づくりの第一歩に、「NISA(ニーサ)」があります。」 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201306/3.html 10秒後、新しいページへ自動的に移動しますが、しばらく待っても画面が変わらない場合は、上記URLをクリックしてください。 以前のページをブックマーク(お気に入りに登録)されていた方は、変更後のページを登録し直してください。

    こちらのページは移転しました。
    siomaruko
    siomaruko 2017/09/16
    年間40万積立できる経済的余裕があって2039年まで続けられる(生きている)人はどれくらいいるんだろう。正規雇用年功序列終身雇用を前提にして思考するクセが公務員に根強くある印象。
  • 1