F2レベルのシリーズ F2 開催地:ヨーロッパ シャシー:ウィリアムズ エンジン:1.8ℓアウディI4 出力:450bhp GP2 開催地:ヨーロッパ、アジア シャシー:ダラーラ エンジン:4ℓメカクローム-ルノーV8 出力:580bhp インディカー 開催地:米国 シャシー:ダラーラ エンジン:3.5ℓホンダV8 出力:650bhp A1GP 開催地:世界 シャシー:各チーム製作(ベースはレイナードのプレミア1デザイン) エンジン:4.5ℓフェラーリV8 出力:600bhp スーパーリーグ・フォーミュラ 開催地:世界 シャシー:パノス エンジン:4.2ℓメナードV12 出力:750bhp ワールドシリーズ・バイ・ルノー 開催地:ヨーロッパ(実際はワールドシリーズではない) シャシー:ダラーラ エンジン:3.5ℓルノーV6 出力:425bhp F3レベルのシリーズ F3 開催地:世界(米国
最も目につく変化のひとつは、今やホイールの外縁と同じ幅になった全く新しいフロント・ウィングである。その結果、このレンダリングにおけるフロントウィングは、フロント・ホイールの外側に気流を向けるエンドプレートを装着している。いずれにせよ全チームはこのアプローチ(フロント・ホイール前の曲面パネルあるいは垂直フェンス)を採用しており、気流を改善するために二重のエンドプレートを設計したチームもある。 ウィングの中央部分は、技術規約で義務づけられた揚力ゼロの平面セクションになっている。オーバーテイク作業部会(OWG)は研究により、このような部品はオーバーテイクの可能性を大いに高めることを発見した。したがって、空気は幅の広いノーズコーンとスプリッタの上を自由に通過することができる。 また、フロント・ウィングの中立パーツより上のボディワークは、マシンのノーズコーンとフロント・ウィング付属品を除いて認められ
2日、珍しく晴れたブランズ・ハッチのサーキットで、新しいF2チャンピオンシップを戦うマシン、ウィリアムズJPH01が披露された。 これは、ウィリアムズF1が設計し、1.8ℓターボチャージャーつき4気筒のアウディエンジンを搭載し、イングランド・エセックス州のマウンチューン・レーシングが開発したもの。最高出力は450bhp、時速150マイルにおけるダウンフォースは2000ポンド(lb)以上というJPH01は、パフォーマンスの面でF1マシンとF3マシンの間に位置することを目的としている。 設計の主眼は、先行マシンの後方を走行していても、フロントエンドのダウンフォースを犠牲にすることなく高レベルのダウンフォースを達成することだった。 JPH01のエンジンは、現在のFPAマシンと同じ量産ユニットをベースにしているが、レーシング専用として開発された。エンジンには、強度と重量を最適化するために、新しいク
日本自動車レース工業会(JMIA)は15日、日本のレース産業の発展を企図して開発されたフォーミュラマシン「F20」のプロトタイプ並びにエンジンを披露した。JMIAは、童夢の林みのる氏が会長を務め、約60社の国内シャシーコンストラクター並びにエンジンチューナー企業が参画するNPO法人である。 F20は、JMIAが最も力を入れている計画で、既存のレースとは異なり、純粋に技術者の想像力と技術力の戦いを主眼にした内容だ。林氏は、日本のレースの多くが、長らく海外企業のシャシーを使用しているなど、現在では1000億円を超える費用が海外に流出していることを強く懸念しており、それを国内に振り向けるべきと訴えてきた。 また、本来レースとはまず自動車技術の戦いが根幹に大前提として存在するべきものであり、技術の競り合いがあって初めてそこに腕の立つドライバーが必要とされるとする。実際、現在の日本のレース界では、ク
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第6回のテーマは「製品仕様書の書き方」についてだ。
自動車F1シリーズのスーパーアグリ・ホンダが6日、都内港区で緊急会見を行い、財政難のため同シリーズから撤退すると発表した。鈴木亜久里代表は「活動に終止符を打つことになった。安定的に活動を継続していく目処が立たず、苦渋の決断を下すことになった」と説明。11日に決勝を行う第5戦トルコGPには出場せず、チームは事実上解散する。 スーパーアグリ・ホンダは、2006年からシリーズに参戦したが、当初から資金面では苦しんでおり、外国企業との資本提携も不調に終わった。それでも昨年はカナダGPで6位になるなど、佐藤琢磨が2度の入賞を果たした。会見ではこれまでの約2年半にわたる活動を振り返った鈴木代表が、佐藤やスタッフに勇気付けられてきたことに触れて言葉を詰まらせる場面もあった。 鈴木代表は、現行のルール上では3戦まで欠場することが可能と説明しながらも、シリーズには「戻らない」と宣言。フェラーリなど大手メ
汗だくだくになって皇居を1周してきた。たった時速4キロで歩きながら、時速200キロを超える走りを想像するのはなかなか難しい。 発端はFIA(国際自動車連盟)の副会長、バーニー・エクレストン氏が「東京の都心でレースをやりたい」と言い出したこと。「エクレストン氏がレースと言えば、F1でしょう」と勝手に解釈させてもらう。日本側では以前からクルマ周辺の人たちの希望的観測として定番なのだが、主催者側の発言となれば話は別。でも、「都心」ってどこだ。 氏の「日本のテレビ局とアイデアの実現性を探っている」というコメントが気になる。どの局かは知らないが、「お台場でやろう」とか「汐留でやろう」とか言い出すだろう。でも、都心と言えばやっぱり皇居一周でしょう。 市民生活優先、自然環境優先 大方針として内堀通りをグルッと走るのはどうだろう。迷惑を減らすためと、ちょっと面白くするために一部をショートカットしたり、迂回
Carviewニュースによれば、横浜ゴムの支援によりダカールラリー2007に参戦していた、天ぷら油を精製したバイオ燃料によって走るトヨタ「ランドクルーザー100」は、片山右京氏の運転で21日、セネガルのダカールにゴールした。 同車は環境問題を訴えることを目的に 大阪産業大学、大阪トヨペット株式会社、株式会社レボインターナショナル、チーム右京の4組織が中心となって立ち上げた「OSUパリダカ参戦プロジェクト」のマシン。 2007年~2009年までのパリダカ参戦を計画しており、初年度となる07年は、全ステージ完走(約7,900km)を目標としていたもの。なお、 ダカールラリー2007の参戦車両は189台(四輪)で、そのうち109台が完走した。バイオ燃料で走るランドクルーザー100の順位(暫定)は68位。市販車改造ディーゼルカークラスで19位だったようだ。 レース活動を通じて燃料としての性能も高い
ストーリー by GetSet 2007年01月19日 9時15分 フェリーの混雑が凄いことにならないか? 部門より 一寸前のニュースだが AGN の記事に依ると、噴火による全島民避難が 2005年に解除されて復興中の伊豆諸島・三宅島で、公道オートバイレースの開催が決定したとの事。 現時点では平成19年 11月 9〜11日に開催を予定しており、島の周回路を使用するものでコース全長は約 30km。クラシックカー(←オートバイは?)も含めたパレードや、スーパーバイクによるエキシビジョンも行う計画だが、実際のレースは 125cc 以下のマシンによるものとなっている。 「島」で「オートバイ」で「公道レース」と言うと『マン島TT』を思い出す人も多いだろうが、単車乗りの一人としては「一時期のイベント」ではなく長く定着するものをお願いしたい。
まず、現実的な案として、ミニバイクレースはとても良いと思います。自己のリスクは最小限に抑えなくてはならず、コースマーシャルへの負担や開催地の負担という意味からも、最初から大きな排気量の超高速レースは初っぱなからは危険、と思います。また、エキシビジョンとして、過去の日本のヒストリックマシンのプロライダーによる試走を見せる、走る歴史を見せる大会、というのが良いか、とも思います。戦後の復興の一部を担ってきたクラシックな実用車だって、エキシビジョンとして走ることが出来ますし、日本の技術の象徴の片鱗でもあったものが、太陽の下に一同に会する、走る、ということが一度逢っても良いんじゃないかなとも思います。輸送等、大変なことだとは思うんですが・・・。(2007/02/05)
Kraftstoffverbrauch (kombiniert)*: 8,6–5,9 l/100 km; CO₂-Emissionen (kombiniert)*: 196–146 g/km; CO₂-Klassen*: G–E
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く