タグ

生産性に関するsilver_arrowのブックマーク (8)

  • 「Javaでもスクリプト言語に負けない生産性が出せる」---Seasarのひがやすを氏

    Javaでもスクリプト言語に負けない生産性が出せる」---オープンソースのJ2EEフレームワークSeasar2のチーフコミッタひがやすを氏はこう主張する。ひが氏はSeasar2でRuby on Railsのようにアジャイル(俊敏)な開発を行うための機能を開発,公開した。Chura(ちゅら)と呼ぶツールである。 Churaは,プログラムを書くことなく,データベースの検索・更新を行うWebアプリケーションを自動生成できる(ひが氏が公開したデモ「3分間で作るWebアプリケーション」)。Ruby on Railsの生産性の高さを広く印象付けたのは10分で作るRailsアプリなどのアプリケーション作成デモだったが,ひが氏が公開したのはそのSeaser2版と言える。Railsと同様,scaffold(足場)と呼ばれるアプリケーションのベースを自動生成するデモだ。 ChuraはORマッピング・ツールの

    「Javaでもスクリプト言語に負けない生産性が出せる」---Seasarのひがやすを氏
  • やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ

    ソフトウェア開発手法とその管理システムには様々な選択肢がある。私もこれまで色々試行錯誤してきたのだが、今は、tracとバーンダウンチャートを追加するプラグインであるTracBurndownプラグインでスクラム開発という環境が気に入っている。 この環境を導入したきっかけは、転勤で勤務地が変わったことである。 これまで、東京でチームを組んでソフトウェア開発をしており、その仕事を引き続き仙台で行うことになったが、今までの開発プロセスだと不都合が出始めた。 タスクカードを使った「かんばん方式」とスクラムをベースにした開発プロセスを組み合わせて使っているのだが、物理的に開発拠点が分離してしまい、タスクカードが使いにくくなってしまったのである。 いいタイミングなので、周囲の評価が高いので試してみようと構築していたtracにバーンダウンチャートのプラグインを導入して、全面的に移行することにしたという訳だ

    やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/09/25
    TracBurndownプラグインで見積もり時間(計画)と実際との差異を図表化できる。
  • 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース

    「強制する装置を一切持たないにもかかわらず,オープンソース組織はきわめて高い生産性を達成している。Googleは営利企業でありながらオープンソース組織を内部に取り込むことで技術者の力を最大限に引き出している」---9月1日,都内で「ウェブ進化論」の著者である梅田望夫氏と,ミラクル・リナックス 取締役CTOの吉岡弘隆氏が対談イベントを開催した。 オープンソースの勃興に立ち会う このイベントは梅田氏の著書「シリコンバレー精神 グーグルを生むビジネス風土」(筑摩書房)の刊行を記念したもの。この「シリコンバレー精神」は,梅田氏が2001年に著した「シリコンバレーは私をどう変えたか」にその後のシリコンバレーの変化を追記して文庫化したものだ。オリジナルの舞台は1996年から2001年夏にかけてのシリコンバレーである。勃興するベンチャー企業,ネットバブルの到来と崩壊。その中で自らも独立しコンサルティング

    「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース
  • なぜDIコンテナを使うのか

    記事は2005年に執筆されたものです。Spring、DI、AOP全般の最新情報は@IT Java Solutuionのカテゴリ「DI×AOP(Spring/Seasarなど)」をご参照ください。 私がDIコンテナを使う理由 前回までで、Spring Framework(以下Spring)やDIの概念について説明してきました。最近では、実際の開発現場でもSpringのようなDIコンテナを利用するケースが増えてきているようです。 現場のエンジニアはDIの“機能”や“役割”は理解できるようです。しかしながら、「なぜそれが必要なのかピンと来ない」「学習してまで導入するほどの効果があるのか疑わしい」という声をよく耳にします。そのほかにも、自分自身はメリットを十分に理解して開発プロジェクトに導入したい気持ちがあるけれど、導入するためには上司や関係者を説得しなくてはならず、どのように説得すればよいか分

    なぜDIコンテナを使うのか
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/08/10
    けっこう比較が細かていい
  • 共同作業に最適な人数は3人 | スラド

    「第三の男」程度にはなりたいAC曰く、"医学都市伝説の記事経由American Psychological Associationのプレスリリースによると、共同作業を行うに当たって最適な人数は3人であるというPatrick Laughlin、 Erin Hatch、 Jonathan Silver、とLee Bohの4人の心理学研究者による結果がJournal of Personality and Social Psychologyに発表されたそうだ(論文全文[PDF])。この研究はAからJまでの文字に0から9の数字を割り当て、A+D=Bなどの数式から文字に当てられた数字を推測するというテスト(letters-to-numbers coding problem)をイリノイ大学の760人の学生に解かせたもので、学生は1人、もしくは2~5人で相談できるグループで行いそのパフォーマンスを見たもの

  • デュアルモニタにすると生産性が30%アップする

    ニューヨークタイムズの記事によると、デュアルモニタ環境、要するに画面を2つ連結する環境にすると表示面積が2倍になり、結果として生産性が2割から3割ほど上昇するらしい。 The Virtues of a Second Screen - New York Times 例えば原稿を書く際に資料を一方に表示させながら、もう一方で草稿を書くとか、そういう感じで「何かを見ながら、参考にしながら」という作業を要する場合に威力を発揮するらしい。 また、画像加工の際にもオリジナルの画像と加工後の画像を比較したり、ネットでお買い物する際にも価格比較とかしやすいらしい…。これにタブブラウザとか組み合わせれば最強なんでしょうか。 単純な話、机の面積が2倍になれば作業しやすいよねーというのと同じ原理に基づいているらしい。

    デュアルモニタにすると生産性が30%アップする
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/04/24
    同感。特に設定ファイルとか多いものをコーディングしたりとか、ドキュメント書いたりするときはほんとにそうだと思う。もうシングルモニタには戻れない。。
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/20
    スバラシス。プログラマはコック(シェフ)、アーキテクトは料理長だと思ふ。
  • 開発支援ツールを使っていますか?

    先日,中堅システム・インテグレータでSEマネジャーを務めるA氏が,記者にこんな悩みを打ち明けてきた。「以前参加していたプロジェクトはとても仕様変更が多くて変更管理が大変だった。これからは市販のツールを導入したいと思うのだが,なにせ値段が高くて。みんなどうしているんだろう」---。 詳しく聞くと,そのプロジェクトでは,仕様の凍結がなかなかできず,詳細設計フェーズやプログラミング・フェーズに入っても仕様変更が発生したのだという。そこで,A氏は次に参加するプロジェクトでは仕様の変更管理の負荷を軽減するべく,変更管理支援ツールを導入したいと考えた。ところが,その値段の高さから導入すべきかどうか悩んでいたのである。 ちなみにA氏が検討していたツールは,1ユーザー当たり約62万円。仮に20人のプロジェクトに導入すると,その金額は約1240万円にもなる。この価格に見合う効果が得られるか,それがA氏の悩み

    開発支援ツールを使っていますか?
  • 1