JR東日本仙台支社は28日、東日本大震災で被災した常磐線相馬(相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)の運転を12月10日に再開すると発表した。仙台圏と相馬地方を結ぶ鉄路の再開で、沿岸被災地の復興加速化が期待される。 再開区間は約23.2キロ。津波で甚大な被害を受けた駒ケ嶺(福島県新地町)-浜吉田の線路と、同区間内の新地(同)、坂元(宮城県山元町)、山下(同)の3駅を内陸側に移設した。 復旧工事は2014年5月に始まり、土木工事は終了した。信号機など運行システムの整備終了後に試運転を始める。時期は未定。 松木茂仙台支社長は「地元自治体や住民の協力もあり、用地買収や工事がスムーズに進められた。運転再開で本格的な復興に貢献したい」と話した。 沿線自治体からは歓迎の声が相次いだ。斎藤俊夫山元町長は「運転再開日が決まり、沿線住民は鉄道の再開を現実のものとして感じられる」と喜んだ。 立谷秀清相馬市
