災害に関するsiikoのブックマーク (50)

  • <常磐線>相馬-浜吉田 12月10日再開 | 河北新報オンラインニュース

    JR東日仙台支社は28日、東日大震災で被災した常磐線相馬(相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)の運転を12月10日に再開すると発表した。仙台圏と相馬地方を結ぶ鉄路の再開で、沿岸被災地の復興加速化が期待される。  再開区間は約23.2キロ。津波で甚大な被害を受けた駒ケ嶺(福島県新地町)-浜吉田の線路と、同区間内の新地(同)、坂元(宮城県山元町)、山下(同)の3駅を内陸側に移設した。  復旧工事は2014年5月に始まり、土木工事は終了した。信号機など運行システムの整備終了後に試運転を始める。時期は未定。  松木茂仙台支社長は「地元自治体や住民の協力もあり、用地買収や工事がスムーズに進められた。運転再開で格的な復興に貢献したい」と話した。  沿線自治体からは歓迎の声が相次いだ。斎藤俊夫山元町長は「運転再開日が決まり、沿線住民は鉄道の再開を現実のものとして感じられる」と喜んだ。  立谷秀清相馬市

    <常磐線>相馬-浜吉田 12月10日再開 | 河北新報オンラインニュース
    siiko
    siiko 2016/08/08
    "津波で甚大な被害を受けた駒ケ嶺-浜吉田の線路と、同区間内の新地、坂元、山下の3駅を内陸側に移設"
  • 揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞

    地盤災害に関する朝日新聞の特集ページです。

    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞
    siiko
    siiko 2016/04/19
    住所を選ぶと地盤が揺れやすいかがわかる。
  • 平成28年熊本地震による災害への支援実施について|プレスリリース|ANAグループ企業情報

    昨日発生した「平成28年熊地震」により、甚大な被害が発生しました。ANAグループとして、亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 今回の被害状況を踏まえ、人道的な見地に立ち、下記の通りの支援を行う事と致しました。一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

    siiko
    siiko 2016/04/19
    1マイルから受け付け。使い道がない分は少しでも支援。
  • 愛媛新聞、見出しに込めた“ガンバレ熊本”の隠しメッセージ 「やるじゃん」「うるっときた」とネットで称賛

    4月14日に熊県を襲った大地震。被災地では3日経った今も余震が続いていますが、愛媛新聞は4月17日、スポーツ欄に「ガンバレ熊」の隠しメッセージを込め、熊に向けてエールを送りました。 黒枠で強調された文字をつないでいくと……(画像提供:愛媛新聞) 「ガンバレ熊」に(画像提供:愛媛新聞) 「ガツン大久保2得点」「浦和後半大あバレ」「大宮、甲府決め手欠く」「またも斎藤弾」「鹿島攻守に領」――。一見地震とは関係ない見出しが並んでいますが、強調された文字をつなぎあわせていくと「ガンバレ熊」のメッセージが現れるというもの。粋なはからいにTwitterでは「やるじゃん愛媛新聞」「うるっときた」など、称賛・感動の声が相次いで寄せられました。 愛媛新聞によると、この見出しを考えたのは40代の男性記者とのこと。どのような意図で行ったのか尋ねたところ、次のようにコメントをいただきました。 熊県では

    愛媛新聞、見出しに込めた“ガンバレ熊本”の隠しメッセージ 「やるじゃん」「うるっときた」とネットで称賛
    siiko
    siiko 2016/04/17
  • 避難場所マップ - Yahoo!天気・災害

    避難場所とは 危険から逃れるためにまず避難する公園や校庭などの広い場所。 災害の分類ごとに指定されており、この「避難場所マップ」で確認できます。 避難所について 避難したり、家に戻れなくなったりした人が一定期間生活する施設。自治体などによる開設が必要です。 開設施設を「避難情報・避難所の開設情報」で確認する

    避難場所マップ - Yahoo!天気・災害
    siiko
    siiko 2016/04/14
    自治体とレスキューナウ調査の避難所情報
  • 天皇陛下「国民が心を一つに寄り添って」 おことば全文:朝日新聞デジタル

    東日大震災5周年追悼式 東日大震災から5年が経ちました。ここに一同と共に、震災によって亡くなった人々とその遺族に対し、深く哀悼の意を表します。 5年前の今日、東日を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、2万人を超す死者、行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が非常な速さで押し寄せてくるテレビの映像は、決して忘れることができないものでした。このような津波に対してどのような避難の道が確保できるのか暗澹(あんたん)たる気持ちになったことが思い起こされます。また、何人もの漁業者が、船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。 このような中で、自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、さらには、一般市民が、厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に携わったことに深い感謝の念を抱いています。 地震、津波に続き、原子力発電所の

    天皇陛下「国民が心を一つに寄り添って」 おことば全文:朝日新聞デジタル
    siiko
    siiko 2016/03/11
  • 台湾南部でM6.4の地震 NHKニュース

    6日未明、台湾の南部を震源とするマグニチュード6.4の地震があり、地元メディアは、南部の台南市でビルが崩れたと伝えているほか、別の県では2人がけがをしたと伝えています。 この地震による被害について、詳しいことは分かっていませんが、台湾のメディアは、この地震で南部の台南市のビルが崩れて消防などが中にいる人の救出に当たっていると伝えています。 このほか、雲林県では地震の揺れで落ちてきた物が当たって2人がけがをしたほか、各地で水道管が破裂するなどの被害が出ていると報じています。

    台湾南部でM6.4の地震 NHKニュース
    siiko
    siiko 2016/02/06
    震源は高雄市。続報待つ
  • 位置情報ゲーム「イングレス」を使った避難訓練…二子玉川で開催 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

    防災意識が高い女性で構成された「防災ガール」は、東京・二子玉川で位置情報ゲーム・イングレスを活用した「次世代版避難訓練LUDUSOS(ルドゥオス)in 二子玉川」を3月13日に開催する。 次世代版避難訓練ルドゥオスは、テクノロジー、地域、防災を融合した新しい防災訓練だ。ふたつの陣営に別れてイングレスを使用し、制限時間以内に一定の地域内の災害・防災に関係のある場所を巡る。 避難訓練の範囲は二子玉川全域。陣営毎に指定の場所に足を運び、ミッションクリアを目指す。ゲーム終了後には避難経路や避難場所についてのディスカッションを行う。 2015年8月には渋谷区でルドゥオスを開催。参加後の防災意識に対する変化についての調査では、「まったく変わらなかった」と答えた人は参加者63名のうち2名のみ。「変わった」65.71%、「とても変わった」28.57%となっている。 開催日時は3月13日11:00~14:0

    位置情報ゲーム「イングレス」を使った避難訓練…二子玉川で開催 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト
    siiko
    siiko 2016/01/26
    "防災意識が高い女性で構成された「防災ガール」"ってとこで草生える
  • 人混みが嫌い/好きな人に朗報、「Yahoo!地図」アプリに「混雑レーダー」装備、人の多さを地図上でヒートマップ表示 

    人混みが嫌い/好きな人に朗報、「Yahoo!地図」アプリに「混雑レーダー」装備、人の多さを地図上でヒートマップ表示 
    siiko
    siiko 2015/09/24
    Yahoo!防災速報アプリを入れている400万人の位置情報を使っているとのこと。
  • イルカ約150頭打ち上げられる 茨城 NHKニュース

    鉾田市によりますと、打ち上げられたのはイルカの一種「カズハゴンドウ」で、いずれも体長は2メートルから3メートルで、尾ひれをばたつかせたりするなどしていますが、多くは体じゅうが傷つき、衰弱しているということです。海岸では、海上保安官がブルーシートに載せて海に戻そうとしているほか、地元の人たちがイルカの肌が渇かないように水をかけたりして救出作業を続けています。 茨城県大洗水族館によりますと、カズハゴンドウは、小型のクジラに分類されることもある、浅いところにはいない種類で、こんなに多くの数が打ち上がるのは珍しいということです。 近くに住む男性は「これだけ多くのイルカがこのへんに打ち上がったのは見たことがない。まだ生きているのでかわいそうです」と話していました。 また、イルカが打ち上げられた鉾田市では、対策部を立ち上げて、今後の対応について検討していくということです。 茨城県内では4年前の平成2

    イルカ約150頭打ち上げられる 茨城 NHKニュース
    siiko
    siiko 2015/04/10
    イルカが(;_;)
  • NHK 御嶽山「噴火の証言」

    2014年9月27日午前11時52分ごろ 岐阜県と長野県の境にある御嶽山が噴火。 死者・行方不明者が63人に上る戦後最悪の火山災害となりました。 おだやかな休日の昼ごろに突然襲ってきた噴火の状況を、 登山者たちは克明に記録していました。 危険のなかで撮影された映像や写真は、 あのとき山頂付近で何が起きたのか、 登山者たちがどのように身を守り、生還したかを伝える 貴重な「証言」となっています。 ※このサイトは、噴火の激しい様子を記録した動画などを掲載しています。 被害に遭われた方にはつらい映像も含まれているかもしれません。 私たちは今後の減災に役立てる貴重な記録と考え掲載しました。 ※動画や静止画は撮影者の承諾を得て掲載しています。 証言内容は噴火後にNHKが行った取材に基づいています。 証言から分かる「最悪のタイミング」と「突然の噴火」 御嶽山長野県と岐阜県の境にある活火山で、古くから信仰

    NHK 御嶽山「噴火の証言」
    siiko
    siiko 2015/03/28
    被災し生還された方々の証言、写真、動画の数々
  • 阪神大震災の写真を地図にプロット 神戸市のオープンデータ活用

    GIS(地理情報システム)ソフト販売などを手がけるESRIジャパンは1月14日、神戸市がオープンデータとして公開した阪神・淡路大震災の記録写真を地図上にプロットした「阪神・淡路大震災の記録」を公開した。 市が公開した写真のうち、震災発生直後の被害状況を表す1995年1月に撮影された写真と、復旧・復興状況を表す写真をマップと組み合わせ、「ビル・商業施設」「鉄道・駅、道路、みなと」「火災、液状化」「復旧・復興」の4種類を公開。写真の撮影位置は、画像情報をもとに同社がおおよそ街区レベルで特定した。 震災発生の1995年1月17日から20年の節目を迎えるに当たって公開。「マップを多くの方々に見ていただくことによって、阪神・淡路大震災の経験を次の世代に継承する一助となれば」としている。 関連記事 阪神大震災の写真約1000枚、神戸市がCCライセンスで公開 2次利用OK 阪神・淡路大震災の記録写真約

    阪神大震災の写真を地図にプロット 神戸市のオープンデータ活用
    siiko
    siiko 2015/01/16
    ESRIさん。これやりたかったなぁ…
  • 国土地理院、「地理院地図」で御嶽山の斜め写真などを公開 - MdN Design Interactive

    公開した写真は9月28日に撮影されたもので、噴火の様子をさまざまな角度から見ることが可能。地図上に配置されたアイコンをクリックすると写真が表示される。また、空中写真を補正して作成した正射画像(オルソ画像)や火山基図、火山土地条件図、過去に撮影した空中写真なども閲覧可能となっている。なお、同院は、地理院地図がつながりにくい場合に備えて、応急閲覧ページも開設した。

    国土地理院、「地理院地図」で御嶽山の斜め写真などを公開 - MdN Design Interactive
    siiko
    siiko 2014/09/29
    昨日RTしたものの最新版。灰色の世界になっている
  • Googleが「防災マップ」公開 防災に役立つ地図情報を提供 | ねとらぼ

    Googleは防災週間(8月30日〜9月5日)に先立ち、「Google防災マップ」を公開する。 同社は発生中の災害について「Google災害情報マップ」を公開しているが、防災マップは事前に知っていると防災に役立つ地図情報を提供する。http://google.co.jp/saigaiから「防災マップ」を選択するとアクセスできる。 防災マップでは今回、「東京都防災情報」と「公衆電話・特設公衆電話(東日)」を公開した。東京都防災情報は、東京都都市整備局が公開する地震に関する地域危険度測定調査と、避難場所などの概要のデータを地図上に表示した。公衆電話・特設公衆電話(東日)は、NTT東日の協力により、災害時にライフラインの1つとなる公衆電話の場所データを地図上に表示した。同社は災害情報マップの活用に興味を持つ自治体関係者からの連絡を求めている。

    Googleが「防災マップ」公開 防災に役立つ地図情報を提供 | ねとらぼ
    siiko
    siiko 2014/08/29
    9月1日防災の日。
  • 旧石巻ハリストス正教会教会堂、解体 市、移転場所を検討 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災で被災した宮城県石巻市中瀬の市指定文化財「旧石巻ハリストス正教会教会堂」の解体作業が進められている。教会堂は1978年の宮城県沖地震で被害を受け、現在地に移築された。市は解体した上で、再度移転・復元する方針。  教会堂は1880年の建造で、木造教会として国内最古とされる。震災では約5メートルの津波に襲われ、外壁が損壊するなどした。  解体は3月に始まり、構造と使用資材の調査が同時に行われている。現在は基礎部分と柱だけになった状態で、8日は十字架が外された。  木製の骨組みを銅板で覆った十字架は、屋根の上に設置した土台にはめ込まれていた。作業員たちはクレーンを使い、慎重に取り外した。  作業は5月半ばに完了する予定。瓦と柱などは復元する際に再利用できるかどうか調べ、天井や壁の一部は津波の痕跡を示す史料として保管される。  解体作業を担う文化財保存計画協会(東京)の津村泰範主任研究

    旧石巻ハリストス正教会教会堂、解体 市、移転場所を検討 | 河北新報オンラインニュース
    siiko
    siiko 2014/04/09
    どこへ移築されるのかなぁ。
  • よし、困ったらカレーだ! 加熱も、水も要らない緊急用ボンカレーが明日から販売開始

    よし、困ったらカレーだ! 加熱も、水も要らない緊急用ボンカレーが明日から販売開始2014.03.10 17:30 小暮ひさのり ボンカレーの「ボン」って何だろう? 大塚品はバイオテックジャパンと共同開発した災害備蓄用品「ライス 72H ボンカレー72H セット」を3月11日から販売します。加熱不要、水も不要で一切調理しなくても美味しくべられるボンカレーとご飯のセットとのこと。大規模な災害時はライフラインが回復するまでおよそ72時間かかると言われているので、その間の備蓄に活躍しそうです。 辛さは「中辛」です。 常温保存可能で、賞味期限は3年間。販売は公共機関や団体向けとのことですが、個人向けにも売って欲しいなぁ…。この前の雪みたいに孤立したり、停電したり。そんな寂しい時にカレーべられたらきっと嬉しいよね。 そして冒頭の解答ですが、大塚品の公式ページによりますと「ボン」はフランス語で

    siiko
    siiko 2014/03/11
  • asahi.com(朝日新聞社):大空襲 一夜の奇跡 地下鉄・御堂筋線 - 関西

    大空襲 一夜の奇跡 地下鉄・御堂筋線2009年12月26日 印刷 ソーシャルブックマーク 雄大なドームの心斎橋駅。1945年3月の大阪大空襲では、大勢の人が避難したという=大阪市中央区イルミネーションで彩られた師走の心斎橋を行き交う人たち=大阪市中央区空襲で焼け野となった心斎橋筋。左奥に大丸百貨店が見える=1945年3月、矢追又一さん撮影御堂筋線開通当時のあんどんが残る   フォトギャラリー 年の瀬の夜、イルミネーションに彩られた大阪市の御堂筋。会社員や正月準備の買い物客らが慌ただしく行き交う。64年前、この一帯は火の海となった。 1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明。大阪市上空に、米軍のB29戦略爆撃機274機が来襲した。低空から投下された焼夷(しょうい)弾が、次々に木造の家屋を焼き尽くした。 12歳だった近藤豊子さん(76)=大阪府豊中市=は西区にあった自宅を飛び出した。

    siiko
    siiko 2014/03/04
    今朝のごちそうさんで描かれた大阪大空襲と御堂筋線の話。謎が多いようです。2009年の記事。
  • 【画像】衝撃的すぎた「観測史上最大の豪雪」を実感する写真まとめ

    2月15日、関東地方を襲った記録的な豪雪。 各地からツイッターなどに衝撃的な写真が多数アップされました。その数々の写真の中から特に印象に残った写真をまとめてみました。 自然の恐ろしさを改めて感じることが出来ます。 ・状況が分からなかった西武秩父線の様子が19日から多数アップ 芦ヶ久保駅から電車は出発しました(^_^)でも悲惨でしたね!これを人力で雪かきなんて... 西武鉄道のみなさんお疲れ様でした!重機の力で早い復旧を祈ります!((写真 H26.02.19 06:00現在)) pic.twitter.com/kCFM3lY3Be — mk-shn (@kat23mk) 2014, 2月 18 西武鉄道のリリースには最大で4mの積雪という驚きの数字が。 現在の芦ヶ久保駅の状態 http://t.co/or9ReQ9HQy http://t.co/Ezy2yQ0AP4 — EleDeca/Mo

    【画像】衝撃的すぎた「観測史上最大の豪雪」を実感する写真まとめ
    siiko
    siiko 2014/02/19
    自然こわい。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    siiko
    siiko 2014/02/19
    開花した梅の花にも、整列したアヒルちゃんにもしんしんと降り積もる。別世界。
  • 2月14日から16日の大雪等の被害状況等について : 防災情報のページ - 内閣府

    2月14日から16日の大雪等の被害状況等について(第26報)(平成26年3月6日19:00現在) (PDF形式:330.7KB) ※2月14日から16日の大雪等の被害状況等における、政府の主な対応等のとりまとめ。--------------------------【ここから上は2014年3月6日分】------------------------ 2月14日から16日の大雪等の被害状況等について(第25報)(平成26年3月5日19:00現在) (PDF形式:326.7KB) ※2月14日から16日の大雪等の被害状況等における、政府の主な対応等のとりまとめ。--------------------------【ここから上は2014年3月5日分】------------------------ 2月14日から16日の大雪等の被害状況等について(第24報)(平成26年3月4日19:00現在) (

    siiko
    siiko 2014/02/16
    14〜16日の雪害状況の政府対応取りまとめ。