東京はビル街を吹き抜ける風が冷たくて、心まで冷たくなってしまいそうだね。 そんなときは、暖かい地域の音楽を聴くに限る。 しかも、カラダが動き出すようなリズムがいいね。 ということで、インドの最新EDM(電子音楽)を紹介するよ。 インドにたどり着くまでの流れ 知り合いの家に男3人集まり、SYSTEM7などのサイケトランスを流しながら、ちびちびとお酒を飲んでいた。 音楽の話は楽しい。それだけで、延々と飲んでいられる。 ちょうど本棚にこの本が入っておった。 HELLO Mu WORLD+ ~アイカツ曲でたどる音楽ジャンル~ http://watashiha.zombie.jp/hmw/ 練乳さんが書かれたアイカツの曲に似た一般曲を紹介してくれる本だ。 最近アイカツの90話まで見終えて、曲の幅広さとルーツが気になっていた。 自然と手が伸びた。 最初は、メタル系の曲のページを選んで読んでいた。 音楽
きっと周りの人には耳にたこができるほどに繰り返してると思うのだが、俺の人生に最も影響を与えたゲームは何と言ってもXenogearsだ。PS版は何周もしたし、アーカイブスに入ってから速攻でダウンロードしてPS3で一周、PSPで二周するほどに愛しているんだから、シナリオにせよデザインにせよ、そして何よりも音楽についても、俺の文化的な根本はゼノギアスのプレイ体験にあると言ってもいい。もう数えきれないほど聴いたサントラもアイリッシュアレンジアルバムのCREIDも、間違いなく俺の民族音楽への嗜好を養うのに圧倒的な影響を及ぼしている。大体いまだに10年以上前のゲームサントラを週3で聴くかって話ですよ。それ程に愛しているわけです。 そんなゼノギアスに関して、なんとこの2011年に、新規にオーケストラアレンジアルバムが出るというではないですか!これは買うしかないでしょう。スクエニの「沁み音」とかいうリメイ
1997年のメジャーデビューから20年近く、日本の音楽シーンの第一線を走り続けるロックバンド「Dragon Ash」。そのボーカルとして圧倒的な存在感を放ち、2015年にはソロ活動も開始したKjは、ファンの間ではSNSを使わないことで知られているが、その一方でテクノロジを愛する一面も持っている。 10月18日には、KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するビジュアルブログ「g.o.a.t(ゴート)」のバージョンアップにあわせて、Kjを起用した新たなプロモーションビデオ(PV)も公開された。モーションキャプチャなど最新のテクノロジを詰め込んだ、従来のDragon Ashのミュージックビデオとはテイストの異なる作品に仕上がっている。 今回、Kjにインタビューする機会を得た。「音楽×デジタル」という切り口で、インターネットを使った音楽の届け方や、映像も含めた視聴方法の多様化、SNS時代に音楽
❤️OS☆U Youtubeチャンネル❤️ https://www.youtube.com/channel/UC3OWvXHqHNYnIMeoEpmQKwA/?sub_confirmation=1 🍎Apple Music(フルMV) https://music.apple.com/jp/music-video/%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B8%E3%83%BC-feat-%E9%AB%98%E6%9C%A8%E9%87%8C%E4%BB%A3%E5%AD%90/1137512714 🍎Apple Music(Music) https://music.apple.com/jp/album/%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B8%E3%83
日本音楽著作権協会(JASRAC)は6月上旬、著作権の手続きを済ませずにBGMを利用している全国187事業者、212店舗に対して、簡易裁判所に民事調停を申し立てた。このうち、132事業者、151店舗が美容室だったという。 JASRACによると、店舗が有線放送などの業務用BGMを利用する場合、著作権の手続きを有線放送などの事業者が代行しているが、携帯音楽プレーヤーやパソコン、インターネットラジオなどを利用する場合、施設ごとに許諾申請の手続きが必要になる。 JASRACがこうした全国一斉の法的措置をとるのは、2015年に続いて今年が2回目ということだ。店舗でBGMを流すときに気をつけるべきことについて、著作権にくわしい井奈波朋子弁護士に聞いた。 ●BGMを流す行為は著作権法上の問題になるのか? 「音楽の著作権者には、音楽を公衆に聞かせることを目的として演奏する権利(演奏権)があります。 店舗で
秀逸なインターネットラジオを紹介してみます 先日インターネットラジオの記事を書いたんですが、局の名前は書いたものの、アドレス貼ってないのに今気付いたんですよね。 僕がよく聞いてるのはこのあたり。一番上の「70s-90s J-pop Stream」なんてまさにツボ。小学生の頃からラジオを聞きながら過ごしてきた年代だし、オールナイトニッポンとかハイヤング京都とかを布団に潜りながら聞いてましたよ。 なんだかはてなが騒がしいじゃないですか。関が原の合戦かと(笑)弱小のウチみたいなところは不参加ということで楽しく過ごしましょうよ、ということで・・・ tunein.com tunein.com tunein.com tunein.com tunein.com tunein.com 先日紹介した記事のフリーウェア「Radio Sure」を入れておくとMP3で録音もしてくれますからね。お気に入りの局が見つ
不良然とした少年が「YOYO(ヨーヨー)!」。いかつい男性的な表現手段と見られがちだった「ラップ」の担い手に、最近、女性の姿が目立っている。アイドル文化とも融合し、ゆるくて、シュールで、内省的で、多様なラップを繰り出している。 1970年代、ニューヨークの路上で生まれたヒップホップ。ビートにリズミカルに言葉を乗せる、ヒップホップ特有の歌唱表現がラップだ。 日本に伝わったのは80年代で、90年代に「日本語ラップ」として定着した。ダボダボの服、頭にバンダナを巻き、ブリンブリン(アクセサリー)を提げた少年たち。マイクを握って発するのは、社会批判やセルフボースティング(自己自慢)。だが近年、そんなラッパーのイメージを覆すガールズラッパーの登場が目を引く。 ここ数年、音楽フェスで引っ張りだこなのが、ボーカルのコムアイ(23)ら3人組ユニット「水曜日のカンパネラ」だ。現役の慶応大生でもあるコムアイはも
少しの間非公開ごめんsm27252971 こちら先駆者の動画となっておりますグジラコ兄貴、戊辰村卯月姉貴、ビスマルク森阪兄貴、ruisu兄貴、ミ ツ ボ シ 本 田 兄 貴、チ ン ポ ジ 本 田 兄 貴、ムチャ兄貴、co14258兄貴、ミネカルゴ兄貴、岡本慎介兄貴、ミツポジHND兄貴、Leonhard_August兄貴、チ ン ポ ジ 本 田 兄 貴(2)、営業担当・大坊兄貴、Enoch兄貴、島村卯月姉貴、本田技研工業株式会社兄貴、ダークシュナイダー兄貴、レンコンとYシャツと私兄貴、ひつじ兄貴、ロケット兄貴、首折れ兄貴宣伝圧倒的ありがとナス!Emulateなんて…Captureなんて誰でも出来るもん……何にもない…私には何にも…
アイカツ!ミュージックビデオ アイカツ!公式チャンネル とってもクールでカッコイイダンシングディーヴァのナンバー♪ スミレちゃんの歌声とクールな凛ちゃんのダンスに注目☆ 『チュチュ・バレリーナ』 作詞:只野菜摘 作曲:石原理酉 編曲:成瀬裕介 うた:もな・ななせ from AIKATSU☆STARS! 振付師:長島美穂
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く