タグ

歴史に関するshoG3のブックマーク (12)

  • 5万年におよぶ音楽の歴史を7分で見渡せる動画が登場

    人類が築き上げてきた5万年におよぶ音楽史を、わずか7分に凝縮して説明した動画が話題を呼んでいる。 実際の音源を流しながら、次々とホワイトボードに描かれる図と共に説明してくれるこの動画。太古の音楽から中世の教会音楽、バッハ、ベートーヴェン、ロマン派を経て、気づけばジャズへ。その後は、ビートルズの登場、パンクの誕生、そしてエレクトロニカまで、怒涛の展開を見せていく。あっと驚くオチまで用意された秀逸な動画だ。

    5万年におよぶ音楽の歴史を7分で見渡せる動画が登場
    shoG3
    shoG3 2013/04/08
    絵上手いな〜
  • 小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE

    中央林間、南林間、東林間――。小田急電鉄の路線図を見ると、「林間」と名乗る駅が目に付く。相模原市から大和市にまたがるエリアにあり、住所にもなっている。この辺りに伝わる由緒ある地名なのだろうか。調べてみると、それはかつて小田急が進めた壮大な都市計画の名残だった。遷都論まで飛び出した構想の全貌を探った。小田急が推進した「林間都市計画」新宿駅から小田急小田原線に乗り、相模大野駅で江ノ島線に乗り換え

    小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE
    shoG3
    shoG3 2013/04/05
    日経の鉄道記事は相変わらずクオリテーが高い。
  • ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない(放談室) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    shoG3
    shoG3 2012/08/04
    (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
  • 国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧

    国土地理院では、全国土を対象に戦後から繰り返し撮影された、空中写真を保有しています。 これらの空中写真からは、その時々の地形、土地利用、都市化の状況などを知ることができ、戦後から現在までの国土の変遷がわかります。 国土地理院では、国土変遷アーカイブ事業として空中写真のデジタル化を進めており、デジタル化の完了したものから順次、公開していきます。 現在公開しているのは以下の空中写真です。 1946年1月~1957年12月撮影:約134,000枚 1961年1月~1974年12月撮影:約153,000枚 1975年1月~1978年12月撮影:約23,000枚 1992年1月~2001年12月撮影:約36,000枚 2003年1月~2006年12月撮影:約31,000枚 なお、公開された空中写真デジタル画像は、閲覧以外の目的で使用することはできません。 →空中写真を見る お知らせ

  • 宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集

    宇宙が誕生したのは今から137億年前だと言われています。といっても桁が違いすぎて全く実感が湧かないので、これを一年になおしてみましょう。 ここ半年ほど、バイトもせず貯金いつぶす生活を送っている。何もしないで一日が終わっていく。クソみたいな日々である。 そして何故かこういうときほど、すごくスケールのでかいことを考え出してしまう。 ニートほど喋ることは大げさになっていくものなのだ。 ということで昨日は宇宙のことを調べていた。 いろいろと調べていたところ、宇宙は137億年前にできたらしい。137億年。この圧倒的なスケール感。しっかり数字で書くと、 13700000000年 である。ゼロが多すぎてよく分からない。 そんなときによく使われる手法として、宇宙誕生から今までの歴史を一年間であらわすというやり方がある。この137億年を1年に換算すると、地球の歴史はどうなるのか見てみよう。 1月1日0時

    宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集
  • 大手町は「まち」か「ちょう」か 読みで分かる出身地 東京ふしぎ探検隊(13) - 日本経済新聞

    いきなりだが、質問をひとつ。「大手町」と「渋谷」、どのように読む? 「おおてまち」と「しぶや」なら関東人、「おおてちょう」と「しぶたに」なら関西人……かもしれない。同じ漢字を使っていても、地域によって読み方が違うことがある。その理由を探っていくと、言葉を巡る日歴史が見えてくる。東日は「まち」、西日は「ちょう」東京都千代田区大手町。「東京ふしぎ探検隊」の所在地は「おおてまち」と読む。だ

    大手町は「まち」か「ちょう」か 読みで分かる出身地 東京ふしぎ探検隊(13) - 日本経済新聞
    shoG3
    shoG3 2011/11/04
    面白い。西と試大が「ちょう」で、東は「まち」
  • 碁盤の目の「角度」(札幌・山鼻) - ブラサトル

    数学の「座標平面」の授業で、先生がこんなことを言いました。 「x軸は大通、y軸は創成川、原点はテレビ塔の辺りだと思えばいい」 札幌っ子にとって、これほどわかりやすい例えが他にあるでしょうか。 札幌の中心市街地は、直線道路が等間隔で直角にクロスする、いわゆる「碁盤の目」のような都市計画で知られています。南北の軸は大通で、南39条から北51条まで約14km。東西の軸は創成川で、東30丁目から西29丁目まで約8kmという、巨大な「座標平面」です。 しかし、地図をよく見ると、南3〜6条を境に、北(都心部)と南(山鼻地区)で区画が微妙にずれているのがわかりますか?わかりやすく色分けしてみました。 赤く塗った道路は都心部、青く塗った道路は山鼻地区。 正確な東西南北の方位に対して、都心部は反時計回りに約9度、山鼻地区は同じく約5度傾いています。どちらも、「南○条西○丁目」という「座標平面」の住所が、とく

    碁盤の目の「角度」(札幌・山鼻) - ブラサトル
  • 英のタクシー運転手、人類3000年ぶりのミイラに

    エジプト、ルクソール(Luxor)近くの「王家の谷(Valley of the Kings)」で公開されているツタンカーメン(Tutankhamen)王のミイラの足(2007年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/CRIS BOURONCLE 【10月19日 AFP】英国で1月に亡くなった60代の男性が、古代エジプトのファラオ(王)たち以来、この3000年間で初めて同じ方法でミイラとなった。 この男性は1月に肺がんで亡くなったイングランド南西部トーキー(Torquay)のタクシー運転手、アラン・ビリス(Alan Billis)さん(当時61歳)。生前、英テレビ局チャンネル4(Channel 4)が企画した科学ドキュメンタリー番組の「ミイラ化実験」に献体する意思を表明していた。 このドキュメンタリーの中でビリスさんは、「人びとは長年、科学のために献体してきた。献体する人がいなかったら何も

    英のタクシー運転手、人類3000年ぶりのミイラに
  • スポーツ施設に教会も!? 札幌市民憩いの場「大通公園」100年の歴史

    スポーツ施設に教会も!? 札幌市民憩いの場「大通公園」100年の歴史 2017/11/25 北海道を学ぶ HFMPR(広告), 公園・テーマパーク, 北洋銀行連載, 札幌市, 札幌市中央区, 歴史, 石狩管内, 道央圏643view 創立100周年を迎えた北洋銀行と、結びつきの強い道内主要都市の話題をお伝えする100周年連載。今回は札幌市からお届けします。 大通西3丁目に店を新築した1954年以来、北洋銀行は半世紀以上にわたり大通公園と共に歩んできました。市民にとって身近な存在の大通公園ですが、昔はどのような場所だったのでしょうか。今回は大通公園の100年以上にわたる歴史を紐解きます。 野球場、テニスコート、豊平館があった大通公園▼大通公園の変遷 大通公園の構想が生まれたのは1869年(明治2年)のこと。開拓判官の島義勇が札幌府建設計画を示したことがはじまりです。札幌府の北を官庁街、

    スポーツ施設に教会も!? 札幌市民憩いの場「大通公園」100年の歴史
  • asahi.com : 関係者ら「すごい発見」 東大寺大仏の足元に正倉院宝物 - マイタウン奈良

    記者会見で金銀荘大刀のX線写真を見せ、象眼を説明する元興寺文化財研究所の所員ら=奈良市水門町の東大寺金鐘会館 歴史的な大発見だ――。東大寺の大仏の足元から見つかっていた金銀荘大刀(きんぎんそうたち)が、正倉院から取り出されて行方不明になっていた宝物だったことがわかり、専門家や正倉院関係者から驚きの声があがった。同寺は今後、大仏の足元を再調査する予定といい、新たな発見にも期待がかかる。 調査にあたった元興寺文化財研究所によると、8月に大刀の修理をはじめ、X線撮影をしていた9月30日に刀身に象眼があるのを発見した。 肉眼では表面の様子が全くわからない中、突然浮かび上がった「陰劔」「陽劔」の文字に、同研究所の坪井清足所長は「文書記録と出土遺物が、これほど見事に一致するとは予想もしなかった。この調査に立ち会えたことに、非常に感激している」と興奮気味に話した。 宮内庁正倉院事務所の杉一樹所長も「す

    shoG3
    shoG3 2010/10/26
  • めちゃくちゃわかりやすくした、中国古典名言集 BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/10/27(月) 12:06:53.71 ID:IYnwE/D0O 孔子「うまい事言って善人ぶり、いつもさわやかスマイル。 こういう奴、うさん臭えwwwwww」 巧言令色、鮮ないかな仁 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/10/27(月) 12:08:37.32 ID:IYnwE/D0O 荀子「自分のガキのレベルは、そいつの友達のレベルを観ればすぐわかるだろ」 その子を知らざれば、その友を視よ 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/10/27(月) 12:11:30.51 ID:IYnwE/D0O 劉備「すぐに感情を表に出してんじゃねえっつの」 喜怒を色に形さず 続きを読む

  • チョコレートの歴史:貨幣だったカカオ豆 | WIRED VISION

    前の記事 24台の車が楽器になる、バッテリーのCM 『iPhone 4』:CRの否定的レビューで公式掲示板にも混乱 次の記事 チョコレートの歴史:貨幣だったカカオ豆 2010年7月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart(This Day in Tech) 2007年、カリフォルニア州バークレーのチョコレート工場で撮影。Photo:Noah Berger/AP カカオ豆はメキシコから中南米が原産で、考古学者によるとその栽培は、少なくとも紀元前1250年までさかのぼることができる。 マヤ人たちはカカオの木を育て、その種をすりつぶしたものから儀式用の飲み物を作っていた。5世紀には、バニラや唐辛子で味をつけた「xocoatl」(ナワトル語で「苦い水」の意味)が飲まれていた。カカオ豆は非常に価値があり、アステカ王国では貨幣として使われていた。た

    shoG3
    shoG3 2010/07/25
    カカオ豆はメキシコから中南米が原産。ヨーロッパには16世紀初頭に導入。強壮飲料として重宝されてた。 link:
  • 1