タグ

powerpointに関するshoのブックマーク (3)

  • パワポっぽさを脱却する〈色彩編〉|PowerPoint+

    ■パワポの色はダサいどうも今回は脱パワポっぽさ!ということで、色をテーマにまとめていきたいと思います! みなさん、パワポでスライドを作る際、色をどのように決めていますか? 図形を挿入した時のデフォルトの色を使っていますか? 図形の塗りつぶしから色を選んでいますか? もちろん、もともとパワポに設定されているカラーでも問題はありませんが、どうしても普段から目にすることが多いので、パワポっぽさを感じる配色になってしまいます。 今回のテーマ「パワポっぽさを脱却する」ということですから、私がいつもやっている方法を紹介したいと思います! ■色を決めるのはめちゃくちゃ難しいということを自覚する実際に私がおすすめする方法を紹介する前に、色を決めることの難しさについて話したいと思います。 フランスの国旗(イタリアでもルーマニアでもドイツでもチャドでもポーランドでもいいですが笑)で考えてみたいと思います。もし

    パワポっぽさを脱却する〈色彩編〉|PowerPoint+
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple reveals how it's made the iPhone 16 series (much) easier to repair

    Engadget | Technology News & Reviews
    sho
    sho 2019/10/29
    学生ならではの時間の使い方っぽくてとても良い
  • RubyとOLEでPowerPointを遠隔操作してみる

    MeSHは、Multimedia e-Learning based on Simulator for Higher educationの略です。シミュレータをベースとしたe-Learning環境構築のためのフレームワークを開発しています。 MeSHの枠組みを拡張する?MeSHは、これまでWebブラウザ上で様々なものを動作・同期させることを念頭に置いてきました。しかし、「様々な」という概念を拡張していくと、ネイティブアプリケーションまで辿り着きます。せっかくプラットフォームに依存しないよう開発してきたのですが、「できない理由を説明するより、できることを証明してから悩もう」の精神に則り、ネイティブアプリケーションを操作してみたいと思います。今回は技術検証なので、Windows上にWeb簡易サーバを構築し、ネイティブアプリケーションを制御してみます。 OLEはObject Linking and

  • 1