タグ

時間に関するshimomurayoshikoのブックマーク (6)

  • パソコンを買いたいと言った高校生の話

    僕は中学2年生の時の誕生日にパソコンを買いたいと言った。父親がパソコンを使う仕事についているのもあって興味があったから欲しいって言ったのだけれども拒絶されてしまって。父親も母親もお金が無いの一点張りだった。高校生になって友達がpubgをやる様になってまたパソコンが欲しくなってきて、誕生日の1週間前に父親に相談してみたのだけれども、拒絶されてしまって。なら自分でお金を貯めて買おうと思って貯めた。そしてGWに友達と買いに行くつもりだった。母親が父親にも言っとけというもんだから、友達とパソコン買いに行くってlineで言ったら長文が返ってきた。 時間は有限だ。高校の1年は大人の10年に匹敵する。一生やるなと言っているわけではない。今しかできないことをやれ。貴重な時期をネットで時間を浪費するのは馬鹿のすること。それとも君は馬鹿の1人なの?原因があって結果がある。将来起こることが今現在の自分だ。時間を

    パソコンを買いたいと言った高校生の話
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2018/05/10
    毒親だな~とは思うが、俺みたいな自制心のない人間がネットに溺れた結果がバカ高校→F欄大卒→バイト等すら職歴零秒ダイレクトニートなのでこれは難しいな。
  • 「時間感覚の障害」としてのADHD―時の流れを歪ませるのはドーパミンだった? | いつも空が見えるから

    実験でもADHDの子供が時間を計るのはとても難しいという結果が出ている。そのような子供たちの時間の感じ方は他の子供とは違っているらしい。 …ADHDが時間感覚の障害なら、子供と時間の関係を変えられれば、ADHDの症状を減らせるのではないだろうか。(p27-38) これは、脳の中の時間旅行 : なぜ時間はワープするのかというにあるADHDの時間感覚についての説明です。ADHDは不注意・多動・衝動性をはじめ、さまざまな症状が表れる発達障害です。 ADHDの研究者、星野仁彦先生は、その症状のひとつとして、定型発達者と時間の感覚が違うのではないか、という点を指摘していました。 ADHDの時間感覚の障害は、計画が立てられない、自制できないなど、他のさまざまな苦悩の原因になっている可能性がある、という点も以前の記事で扱いました。 そのときは、ADHDの時間感覚については、資料が少なくてはっきりとした

    「時間感覚の障害」としてのADHD―時の流れを歪ませるのはドーパミンだった? | いつも空が見えるから
  • 新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2017/04/10
    おれが時を止めた……9秒の時点でな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    スロウでローファイ Xをやめてから急に写真を撮る速度が落ちたようで、そういえば最近このblogにもフィルム写真の話題を書いていない。 写真に飽きたわけではなくペースが落ちただけなのだが、よくよく考えてみれば写真なんて分野はそうそう目新しいことが起きるわけでもなくイノベーショ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 劫 - Wikipedia

    ヒンドゥー教の時間の単位。数値は秒(対数目盛)。上から2番目の Day of Brahma が劫。 ヒンドゥー教では、1劫(カルパ) = 1000マハーユガ (mahayuga)、1マハーユガ = 4ユガ (yuga) = 神々の12000年(4つのユガは不等長で、1ユガ =神々の4800、3600、2400、1200年)、神々の1年 = 360太陽年とされている[1]。 つまり、1劫 = 43億2000万年である。 なお、マハーユガを神々のユガ、あるいは単にユガということもあるため、1劫 = 1000ユガとする資料もあるが、同じ意味である。 1劫はブラフマーの1日に相当する。1劫には14人のマヌが出現する。1劫が尽きると火(劫火)によって世界は破壊され、その状態がまた1劫にわたって続く[1][2]。 ブラフマーの1年は360日(720劫)にあたり、一生(para)は100年[2]、すなわ

    劫 - Wikipedia
  • 10年以内に消え去るもの

    ■編集元:ニュース速報板より「10年以内に消え去るもの」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/08/21(日) 01:50:58.18 ID:LuSwY6Jl0 ?PLT(12000) ポイント特典 この大予想が当に当たったのか、また10年後にでも確かめてみてくださいね~ テクノロジーの急速な進歩に伴って、数々の誕生した当時は最新技術だったはずのものが過去の遺物として消え去っていきましたよね。ITの世界においては、10年というスパンは非常に大きく、思いもしなかったような変化が生じたりもしています。 ということは、2020年代のボクらの生活も、いまでは想像もしなかったような方向性へと進化していってる可能性だってあるわけでして、その陰で消えゆくガジェットたちも多々あるんでしょう。 そこで、今回はこの先の存亡が危ぶまれているIT製品や技術を厳選して取り上げ、実際の消滅危険

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/21
    童貞とか髪の毛とか冗談でも言うなよエビフライぶつけんぞ
  • 1