タグ

tipsに関するshigerianのブックマーク (36)

  • Tera TermでSSH接続する際に、自動ログインするショートカットを作成 - サラリーマンから起業するリアル

    UTF-8 Tera Term ProをWindowsで使っています。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se320973.html 今回の内容はTTSSHを含めたTera Termが対象ですのでUTF8版でなくても問題ありません。 WindowsからはTera Termでサーバにログインして作業をしているんですが、証書認証のサーバが多いので、ログイン時にいちいち証書ファイルの指定とかやってて面倒だったので、起動オプションをつけてショートカットを作成し、一発ログインできるようにしました。 まずは、Tera Termのショートカットを作成し、ショートカットを右クリックしてプロパティを選択します。リンク先という箇所に下記のような記載があると思うので "C:\Program Files\teraterm\ttermpro.exe"この箇所を下記のように

    Tera TermでSSH接続する際に、自動ログインするショートカットを作成 - サラリーマンから起業するリアル
    shigerian
    shigerian 2010/06/23
    Tera TermでSSH接続する際に、自動ログインするショートカット
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    shigerian
    shigerian 2010/06/03
    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合
  • YouTubeの動画を「&fmt=18」で高画質にする - ネタフル

    YouTubeの動画のURLに「&fmt=18」とつけると高画質になると「Get Higher-Resolution YouTube Videos with a URL Hack」で書かれていました。 Add &fmt=18 to the end of the URL, and you might get an MP4-encoded version, with better audio and a 480×360 resolution. URLの最期に「&fmt=18」とつけることで、 320×240 → 480×360 になるそうです。 ちなみに「&fmt=6」だと、 320×240 → 448×336 とのこと。 「YouTube Tests Higher Resolution Videos」というエントリーで、画像が比較されていますが、確かにキレイになっているのが分かります。 試し

    YouTubeの動画を「&fmt=18」で高画質にする - ネタフル
    shigerian
    shigerian 2008/03/07
    YouTubeの動画を「&fmt=18」で高画質にする
  • ガベージコレクタの仕組みを理解する

    GCを適切に行わせるためのヒープサイズの設定 JVMにGCを適切に行わせるにはヒープサイズを適切に設定(New領域サイズ、Old領域サイズ、領域サイズのバランスなど)する必要があります。当然、適切なヒープサイズはアプリケーションに依存します。一般にヒープサイズが小さいとGCが頻発してアプリケーションのパフォーマンスが低下します。さらに、ヒープサイズが必要量を下回る場合はOutOfMemoryErrorが発生してアプリケーションが停止してしまいます。一方、ヒープサイズが大きいと、GCの起動回数は減りますが、GC1回当たりの処理時間、すなわちアプリケーション停止状態が長くなり、アプリケーションの応答時間に問題が出る場合もあります。システムの物理メモリのフリー領域が不足するまでヒープサイズを大きくすると、物理メモリからスワップ領域へのページングが起こってしまい、かなりのパフォーマンスが劣化する可

    ガベージコレクタの仕組みを理解する
    shigerian
    shigerian 2007/06/26
    jvm GCオプション
  • メールマガジン - バックナンバー

    おら! オラ! Oracle - どっぷり検証生活 メールマガジン登録/解除 このメールマガジンを購読される方、または購読を解除される方は、画面左の登録/解除フォームにメールアドレスを入力して下さい。 ※このメールマガジンはまぐまぐからの配信となります。 バックナンバー

    shigerian
    shigerian 2007/03/01
    メルマガ おら! オラ! Oracle - どっぷり検証生活
  • Java 暗号化拡張機能 JDK5.0

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    shigerian
    shigerian 2007/01/25
    jconsoleの使用 by Sun
  • [ThinkIT] 第3回:プロジェクト進捗状況を「見える化」する (3/3)

    にこにこカレンダーは、チームメンバーの気持ちを見える化するツールである。カレンダーにメンバーの名前を付け、毎日仕事を終えて帰る際にその日の気分を「色」と「一言」で表現する。よく使われているのは「黄=Good」「赤=Normal」「青=Bad」で、シールに顔を描いてカレンダーに貼るだけである(にこにこカレンダーの詳細は、解説サイトがあるのでそちらを参照されたい)。 色付きのにこにこマークがずらっと並んでいるカレンダーは、少し離れた位置から見ても、色の分布からその時期のチームの状況を感じ取ることができる。間近で1つ1つ見ていけば、ちょっとした顔の表情で、同じ黄でも違いがあることがわかる。 にこにこカレンダーは、日々の作業報告書や進捗メールなどではあらわされないチームメンバー個人の気分をにこにこマークを通じて表現する。リーダーや管理者が聞きだして得られる情報ではなく、開発者自身が気軽にその日の気

    shigerian
    shigerian 2006/12/18
    にこにこカレンダーでメンバーの心境を見える化
  • 第12回 バーンダウン・チャートで「終わるかどうか」を見える化する ITpro

    前回,タスクかんばんが,現在の状況を見える化するものであり,先を見通すような視点は持ち合せていないことを説明した。この「先を見通す視点」で「進ちょく状況の見える化」を実現するのがバーンダウン・チャートと呼ばれるチャートである。バーンダウン(burn down:燃え落ちる,全焼する)チャートは,一般的なチャートにありがちな右上がりではなく,右下りになっている。チャートを作成する際には,縦軸に残りの作業量を,横軸に時間を割り当てて日々の残り作業量をプロットしていく。右下,つまり残り作業量がゼロ(=全焼)になれば,すべての作業が完了するというわけだ。 バーンダウン・チャートは,元々リリースまでのバック・ログ(プロジェクトとして実施する必要があるすべての作業)の残量を視覚化するチャートだったが,現在はイテレーション単位でのタスクの残作業量(デイリー・バーンダウン・チャート)の見える化にも使われてい

    第12回 バーンダウン・チャートで「終わるかどうか」を見える化する ITpro
    shigerian
    shigerian 2006/12/18
    バーンダウンチャートで残り時間を見える化
  • 第11回 タスクかんばんで作業の進ちょくを見える化する

    前回はタスクのサインアップについて解説した。今回はタスクのサインアップと深い関係がある「タスクかんばん」を紹介する。 タスクかんばんは,チーム全体のタスク・カードをタスクの状態ごとに分類して壁に張り付けることで,プロジェクトの進行状況を見える化する手法である。タスクの状態は,「To Do(未着手)」「Doing(着手)」「Done(完了)」の3つに分けるのが一般的だ。図1では,壁をこれら3つの領域(レーンと呼ぶ)に分け,それぞれ該当するタスク・カードを張り付けている。 図1 タスクかんばんの例 左から順に「To Do(未着手)」「Doing(着手)」「Done(完了)」の3つのレーンに分けている。 [画像のクリックで拡大表示] タスク・カードは最初To Doレーンに張っておき,着手(サインアップ)する際に取り外して自分の席に持っていく。TRICHORDチームでは,これを「タスクを取る」と呼

    第11回 タスクかんばんで作業の進ちょくを見える化する
    shigerian
    shigerian 2006/12/18
    タスクかんばんで見える化
  • [ThinkIT] 第3回:プロジェクト進捗状況を「見える化」する (1/3)

    見える化がなぜ必要かを語った第1回、アイデアや思考をどのように見える化するのかを語った第2回、続く第3回ではプロジェクトの現状を把握する「プロジェクトの見える化」について解説する。第1回でシステム開発現場における混乱の原因の1つとしてあげられている「ソフトウェアの開発状況(進捗)が目に見えない」ことを解決するための見える化手法である。 タスクかんばんやバーンダウンチャート、にこにこカレンダーについては、第1回でも触れられているが、より詳しくそれぞれの目的と効果を解説する。 タスクかんばんは、タイムボックスマネジメントという考えに基づいて作られている。開発に限らず、プロジェクトには必ず存在する何らかの期限(顧客への納期、製品リリース日、広告の出稿期限など)を一定期間(タイムボックス)を単位として区切り、タイムボックスごとに、進捗を見極め調整をはかるチェックポイントを置く。 チェックポイントを

    shigerian
    shigerian 2006/12/18
    ソフト開発の見える化Tool
  • Japanese - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ

    This domain may be for sale!

    shigerian
    shigerian 2006/11/21
    Debianスレッド
  • OSCON: Subversion Best Practices 和訳 : akiyan.com

    Subversion ベストプラクティス 2006-11-16 Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practicesの和訳に挑戦してみました!誤訳などありましたら遠慮無くコメントしてください。また、一部が原文のままです。 原文と訳文の併記版 (Wiki)がありますので、誤訳がないか確認される方はそちらをご覧になると便利かと思います。Wikiを直接修正していただいても結構です! ちなみ私は英語初心者で、こういう翻訳作業は初めてです。また今回の翻訳にあたって一部をfjkktkys (fjkktkys blog)に添削していただきました。ありがとう! それではどうぞ。 原文へ OSCON: Subversion Best Practices これは、たった今私が出席しているOSCONのまとめです。この部屋は人でいっぱいだよ。 このお話はグーグル勤務のBen

    shigerian
    shigerian 2006/11/16
    SubversionBestPractice 和訳
  • Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practices

    Here’s a summary of an OSCON session I’m attending right now. Every seat in this room is full. This talk is done by Ben Collins-Sussman & Brian W. Fitzpatrick (Google employees). Server best practices Which server to use? Depends. svnserve: Fast, light, quick. Good for simple setups. svn+ssh if you need encryption. Apache: Mount as a network share; flexible authentication; browsing of repository;

    shigerian
    shigerian 2006/11/08
    subbersion best practice!
  • Oracle Java Technologies | Oracle

    shigerian
    shigerian 2006/11/07
    XMLSchema Design Pattern
  • 表領域とディスクI/Oの要注意ポイント

    Oracleデータベースの運用管理者は、突発的に直面するパフォーマンス障害にどうやって対処したらよいか。連載は、非常に複雑なOracleのアーキテクチャに頭を悩ます管理者に向け、短時間で問題を切り分け、対処法を見つけるノウハウを紹介する。対象とするバージョンはOracle8から9iまでを基とし、10gの情報は随時加えていく。(編集局) 連載ではOracleの挙動に問題を発見したとき、どうやって原因を特定し解決策を導き出すかについて解説してきました。最終回となる今回は、領域とディスクに関する障害克服のテクニックを紹介します。 データファイルの物理構造と論理構造 Oracleがデータファイルの内部をどのように利用しているのか、その構造を理解するのは領域の問題解決には欠かせません。 Oracleはデータを階層構造によって管理しています。最上位にある「データベース(Database)」とは、

    表領域とディスクI/Oの要注意ポイント
    shigerian
    shigerian 2006/11/06
    表領域確認SQL
  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

    shigerian
    shigerian 2006/11/03
    pgrepしならなかった。
  • 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する - 技術メモ帳

    以前に、watch コマンドという 指定されたコマンドを定期的に実行し、 フルスクリーンで表示してくれるコマンドがあるという事を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060716/1153056030 実は、--differences とオプションを付加する事によって、 直前の出力結果との差分をハイライト表示してくれるらしい。 知らなかった。コレは便利だ。 正直 grep -o を知ったときぐらい感動した。 以下のように入力してみるとどうなるのかが わかっていただけると思う。 ちなみにこれは、1秒おきに、dateコマンドを実行するというもの。 $ watch -n 1 --differences date さらに、--differences=cumulative と付加すると 起動してからのすべての変更部分がハイライトされるようだ。 $ watch -n

    shigerian
    shigerian 2006/11/03
    技術メモ帳 - 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
    shigerian
    shigerian 2006/10/06
    Java初心者学習用サイト
  • netcapコマンドでネットワーク・トラフィックを10Mバイト分キャプチャする

    netcap /N:NICインデックス番号 /B:10 ネットワーク・トラフィックをキャプチャするソフトウエアはいろいろとありますが,OS付属のソフトウエア以外の使用には厳しいセキュリティ・ポリシーを設けている企業もあるでしょう。このような場合には,Windows XPやWindows Server 2003に付属するサポート・ツールの一つであるnetcapコマンドを使って,キャプチャするのがいいでしょう。 ネットワーク・トラフィックをキャプチャする場合は,まず「netcap /?」コマンドでキャプチャ取得対象のネットワーク・アダプタに対応するNICインデックス番号を確認します(図1)。それから,そのNICインデックス番号を指定して,キャプチャを開始します。例えばNICインデックス番号1でキャプチャする場合は,以下のようなコマンドを実行します(図2)。 netcap /N:1 /B:10

    netcapコマンドでネットワーク・トラフィックを10Mバイト分キャプチャする
    shigerian
    shigerian 2006/09/28
    netcapコマンドでネットワーク・トラフィックを10Mバイト分キャプチャする
  • 上流工程-RFP/提案

    LAN/WAN分野の2025年注目株は「超多心光ケーブル」、数千級が利用可能に 2025.01.16

    上流工程-RFP/提案
    shigerian
    shigerian 2006/09/27
    システム開発-RFP/提案編