県埋蔵文化財センターが発掘調査を進めている豊後大野市大野町桑原の「加原遺跡」が、古代(8世紀後半~9世紀)の大野郡の役所(郡衙(ぐんが))に関係する遺跡であることが調査で分かった。当時の大野郡にあたる同市と旧野津町、旧宇目町内で郡衙に関係する遺跡が見つかったのは初めて。同センターは「今後、大野郡の新たな歴史が解明されるかもしれない」と話している。 調査は中九州横断道路の建設工事に先立ち、2009年から約4千平方メートルの範囲で行われている。今年に入り、柱を立てるための穴「柱穴」が建物4棟、倉庫3棟分発掘された。穴はおおむね直径約80センチ、深さ約1メートルと大きく、方形に彫られており、役所的な機能を持つ建物の柱穴に見られる特徴を持っている。 大野郡の郡衙は、史料により現在の豊後大野市三重町にあるという説が有力視されている。また、加原遺跡は郡衙特有の整った建物の配置が見られず、地形に沿っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く