タグ

植物に関するshichiminのブックマーク (109)

  • “抜いても抜いても生えてくる雑草”で炭を作ったら…… ロマンあふれる実験に「盲点でした」「オモシロコスパ最高」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    何かと嫌われがちな雑草とスギの葉を使った炭作りがYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で13万再生を突破しています。 【画像】驚きの実験結果 動画をしたのは、YouTubeチャンネル「ハナココ」のハナココさん。たき火やロケットストーブ、炭作りに関する動画をたくさん公開しています。以前、炭のかけらや粉を片栗粉で固め、リサイクル炭を作る様子が注目を集めました。今回はなんと雑草を使った炭作りに挑戦するようです。 ハナココさんが住んでいる場所では雑草の勢いがすさまじく、その勢いは抜いても抜いても生えてくるのではないかと思うほどなのだとか。そこで「この困った雑草を炭にできたら助かるのではないか」と思い、雑草を使った炭作りに挑戦することにしました。 ついでに、花粉症の人がその名前を聞くだけで鼻がかゆくなりそうなスギの葉も炭にしてみることに。“嫌われ者”たちは無事、炭になってくれるのでしょうか……

    “抜いても抜いても生えてくる雑草”で炭を作ったら…… ロマンあふれる実験に「盲点でした」「オモシロコスパ最高」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • 牧野富太郎らから託された貴重な植物標本がピンチです | 東京大学

    矢田部良吉、伊藤圭介、松村任三、牧野富太郎……。日の植物学の夜明けを支えた植物学者たちが活躍してきた小石川植物園。館2階の標室には、明治期から蓄積された80万点超の植物標が収蔵されています。 「東アジアを代表するコレクションのうち、種の学名を命名する基準となるタイプ標は約1万点。ずば抜けて多い数です。これらを失うことはその種の証拠を失うということ。次代に引き継がないといけない貴重なものです」と語るのは、2018年から園長を務める川北先生。 しかし、内田祥三が設計した館は築85年。老朽化によって外壁が傷み、室内では雨漏りが進み、大雨の日は地下が水浸しになる始末です。現代の収蔵棚の多くは可動式ですが、小石川ではいまだに旧式のスチール製ロッカー。すでに満杯のため、標を増やさないようにしているのが現状です。

    牧野富太郎らから託された貴重な植物標本がピンチです | 東京大学
    shichimin
    shichimin 2024/08/01
    寄付のページはどこ?東大基金へのリンクは403エラーなんだが。
  • 悪魔の爪と呼ばれる植物、ツノゴマを育ててみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ロマネスコという野菜はいつから幾何学的な形なのか > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 これが悪魔の爪、ツノゴマです いただいたツノゴマの実がこちらである。 文句なくかっこいい。 ハンターの家に飾ってある鹿の首みたいだ。 原産地は北アメリカ。踏みつけた動物に刺さって運ばれることで、種を遠くへ移動させるという生存戦略をとっているようだ。 やっていることはオナモミやゴボウと同じだが、その攻撃力は桁違い。こんなの絶対痛いだろ。 まだ果肉があったときは、どういう形状だったのだろうか。 痛いよ。 これをくれた方から、実を割ったら種が入っているのではと教えてもらった。 せっかくのかっこいいツノゴマの実なので割るのはもったいなかったが、思い切

    悪魔の爪と呼ばれる植物、ツノゴマを育ててみた
  • 駆除対象になるほど強いハーブたちを一つの鉢にぶち込んだ「ハーブ蠱毒」が7ヶ月経過したが新たな展開があった

    PEKO @ab_peko 覚えていますでしょうか…あれから7ヶ月近くが経ち… パクチーは早々に戦線離脱し、二毛作も叶わず、今はバジルミントローズマリーの三つ巴が鉢を群雄割拠しております pic.twitter.com/KeW6nX5TpX twitter.com/ab_peko/status… 2023-11-28 10:02:22 PEKO@通販入金締切27日迄 @ab_peko 第一回チキチキ強いハーブ達誰が最後まで覇権を握るか選手権❗ バジル選手劣勢、ミント選手とダークホースパクチー選手が頂上争いを繰り広げる中虎視眈々と形勢逆転を狙うローズマリー選手です pic.twitter.com/qCFAFS7CAt 2023-05-11 08:50:05

    駆除対象になるほど強いハーブたちを一つの鉢にぶち込んだ「ハーブ蠱毒」が7ヶ月経過したが新たな展開があった
  • 小さな森、猛スピードで成長中!─日本人研究者の森づくりに世界が驚いた | ヒントは日本の寺社の森に

    自然の森が成熟するまでには、少なくとも100年を要するという。だが、その「小さな森」は通常の森の10倍ものスピードで生育する──。2021年に亡くなった日人研究者、宮脇昭が編み出した「宮脇式」森づくりが世界中に広がっている。 米マサチューセッツ州ケンブリッジ──かつてのゴミ捨て場の上に、その小さな森はある。生まれて2年にも満たない赤ちゃんだが、その森は少し、年上のように見える。 そこでは、ポプラの木は通常の2倍の速さで育ち、ウルシやユリノキもそれに追いつこうと頑張っている。雨水を流出することなく吸収し、雑草を抑え、昨年の干ばつにもめげずに森は生い茂っていった。バスケットボールコート1面分ほどの面積に1400の若木が自生するこの森で、こうしたことが可能なのは、その肥沃な土壌と木々の密度に秘密がある。 この森は、世界中の高速道路の路肩や駐車場、校庭、ゴミ捨て場を森に変容させる一大ムーブメン

    小さな森、猛スピードで成長中!─日本人研究者の森づくりに世界が驚いた | ヒントは日本の寺社の森に
    shichimin
    shichimin 2023/11/07
    なんだ。宮脇式か。
  • 最近話題の「テングノムギメシ」について微生物研究者が連ツイを投稿、100年以上研究しても解き明かされていないロマンがあった

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 子供のときで知ったけどネットで有名じゃない雑学いろいろあって、「テングノムギメシ(天狗の麦飯)」という謎の鉱物(?)が全世界で長野県のみで採れるという。土の中にプニプニした麦飯のような層があってべられるとか。菌類の特殊な集合体らしいが研究も進んでおらずよくわからないとか。 pic.twitter.com/Y8oCI9O5EJ

    最近話題の「テングノムギメシ」について微生物研究者が連ツイを投稿、100年以上研究しても解き明かされていないロマンがあった
  • 長野日報社 - Nagano Nippo Web

    平素より株式会社長野日報社のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、弊社ホームページを2024年4月15日(月)にリニューアルいたしました。 より使いやすいホームページを目指して、デザインとページの構成を見直しました。 これからもコンテンツの拡充を図りつつ、お客様に有益な情報を発信してまいります。 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明

    イギリス・ケンブリッジ大学キングス・カレッジの名物である芝生を野生の草花に置き換えたところ、植生が豊かになって保護が必要な種を含む生き物が増え、ヒートアイランド現象が抑制されて涼しくなり、メンテナンスの手間も減って二酸化炭素排出量が削減されるなど、多数のメリットがあったことが報告されました。 Urban wildflower meadow planting for biodiversity, climate and society: An evaluation at King's College, Cambridge - Marshall - 2023 - Ecological Solutions and Evidence - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/2688-8319.12243 A break from the lawn

    芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明
    shichimin
    shichimin 2023/07/20
    単一の芝生より様々な草丈の多種で構成される草原のが、そりゃ生物相も豊かになるしCO2固定量も増えるわな。この芝地が立ち入り利用しない前提なら、こういう草原化もありなんでない。
  • 光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す

    植物のタンパク質にレーザーで刺激を与え、その結果起こるプロセスをX線で捉えることによって、科学者らは光合成反応に未知の段階が存在することを発見した。画像はX線で透視したハグマノキの葉。(IMAGE BY NICK VEASEY, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 光合成は地球の生命にとって不可欠だ。生態系の基礎をになう植物は、これによって自らの栄養を得ている。しかし、光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。 今回、ふたつの新たな実験によって、光合成の中でも特に難しい反応のひとつである水の分解における謎の一端が明らかになった。 水の分子が分解されると、酸素が空気中に放出される。「われわれ全員が依存している、あらゆる高等生物にとって不可欠な酸素は、まさに光合成の副産物なのです」と語るのは、米ローレンス・バークレー国立研究所の化学者で、ひとつ

    光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す
  • 初心者や子どもにもできる身近な野鳥観察―住宅街で観察できる野鳥36種の特徴と観察難易度を専門家が解説 | マイホームマガジン

    木々の葉が散る冬は枝に止まる野鳥を見つけやすく、バードウォッチング向きの季節だと言われています。バードウォッチングと言えば、山や森などに出かけて楽しむイメージがありますが、実は都市部の住宅街でも多くの野鳥を観察できるのはご存知でしょうか? そこで、植物生態コンサルタントで野鳥観察にも詳しい泉健司さんに“都市部の住宅街”でも出会うことができる野鳥36種の特徴と珍しさを教えていただきました。 ビオトープ・ガーデン提唱者・植物生態コンサルタント・自然造形作家 東京農業大学農学科副手を勤めた後、環境アセスメントをはじめとした各種植生調査、フロラ調査の仕事に従事。1996年、ビオトープ・ガーデンを提唱し、様々なメディアで紹介され、自然公園などのプロデュース、草地環境や里山環境の回復に努めている。 教育活動にも力を入れており、スキルの高いボランティアの養成や様々な講演、講習会、各種教育施設での企画展示

    初心者や子どもにもできる身近な野鳥観察―住宅街で観察できる野鳥36種の特徴と観察難易度を専門家が解説 | マイホームマガジン
  • 野鳥を呼べて果物も食べられる!専門家が教えるおいしいビオトープガーデンのつくり方 | マイホームマガジン

    冬はバードウォッチングにぴったりの季節と言われています。というのも、日にいる野鳥のうち半数ほどが渡り鳥で、その多くが日で冬を越すからだそうです。さらに公園や街路樹が大きく育って樹林化が進み、都心部の住宅街でも樹林を好む野鳥の姿を見やすくなってきているとのこと。今までよりも身近な存在になった野鳥、お家の庭でもてなして、バードウォッチングしてみるのも楽しそうですよね。そこで、植物生態コンサルタントで野鳥観察にも詳しい泉健司さんに、野鳥も呼べる果物の庭「おいしいビオトープガーデン」のつくり方について、伺いました。 ビオトープ・ガーデン提唱者・植物生態コンサルタント・自然造形作家 東京農業大学農学科副手を勤めた後、環境アセスメントをはじめとした各種植生調査、フロラ調査の仕事に従事。1996年、ビオトープ・ガーデンを提唱し、様々なメディアで紹介され、自然公園などのプロデュース、草地環境や里山環境

    野鳥を呼べて果物も食べられる!専門家が教えるおいしいビオトープガーデンのつくり方 | マイホームマガジン
  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した

    路傍で鮮やかな黄色い花を咲かせて春の訪れを知らせるタンポポ。カントウタンポポをはじめとした在来種と外来種のセイヨウタンポポが混生しているのはわりと知られているが......なんと、今は雑種ががんがん勢力を増して複雑な事になっているのだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ハブに注意!おれの「ハブ注」コレクション > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー タンポポを見つめる集団 道端にタンポポ、1mほど間を置いてもひとつタンポポ。なんのことはない春の路上の風景を数人の老若男女が囲んで凝視していた。 何じろじろ見てんですか。 傍らに立ってポータブルマイクを付けた男性が解説

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した
    shichimin
    shichimin 2021/04/23
    セイヨウと思ってたのもほとんど雑種だったのか
  • ネコのマタタビ反応の謎を解明 -マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった-

    金子周司 薬学研究科教授、宮崎雅雄 岩手大学教授、上野山怜子 同修士課程学生、西川俊夫 名古屋大学教授、英国・リヴァプール大学の研究者らの研究グループは、ネコのマタタビ反応が蚊の忌避活性を有する成分ネペタラクトールを体に擦りつけるための行動であることを解明しました。 ネコがマタタビを嗅ぐと葉に体を擦り付けごろごろ転がる反応「マタタビ反応」は、マタタビ踊りとも言われ江戸時代から知られているとても有名な生物現象の一つです。しかしなぜネコがマタタビに特異な反応を示すのか、その生物学的な意義については全くわかっていませんでした。研究では、まずマタタビの抽出物からネコにマタタビ反応を誘起する強力な活性物質「ネペタラクトール」を発見しました。次にこの物質を使ってネコの反応を詳細に解析して、マタタビ反応は、ネコがマタタビのにおいを体に擦りつけるための行動であることを明らかにしました。マタタビに含まれる

    ネコのマタタビ反応の謎を解明 -マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった-
  • 【自然の神秘】冬の竹伐りをしていたら、稈の中で糖液がアルコール発酵し、天然のお酒ができていたという話

    sawagani550 @sawagani550cc 竹伐りの季節。ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。舐めてみた。甘いお酒だ。伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。天然の酒樽だ。 pic.twitter.com/zHUbZJddVK 2021-01-10 17:31:27

    【自然の神秘】冬の竹伐りをしていたら、稈の中で糖液がアルコール発酵し、天然のお酒ができていたという話
  • 科学や食 多彩な視点『とうがらしの世界』 信州大准教授・松島憲一さん(53) :東京新聞デジタル

    もちろん学術的な水準も高く、全国から学生が集まる。大阪市出身の松島さんもその一人だったのだが、「学生には言いにくいのですけれど、スキー部に入ってスキーばかりしていて、研究室にはあまり行かない不良学生でした」。 そのためだろうか。信州にある大学だけに、研究室は主にソバを研究の対象としていたが、その“主流”から外れたトウガラシをやるよう勧められた。「研究室はフィールドとしているネパールのソバの遺伝資源(将来の研究や品種改良に使う在来品種などの種子)を集めていましたが、トウガラシの種子も集めていました。そちらは誰もやっていなくて、ぼくがやることになりました。でもやってみると、トウガラシはバラエティーに富んでいて、おもしろかったんですね」

    科学や食 多彩な視点『とうがらしの世界』 信州大准教授・松島憲一さん(53) :東京新聞デジタル
  • 〈最新雑草対策〉AIが雑草の種類判別&適した農薬が分かるアプリ「レイミーのAI病害虫雑草診断」を実際に試してみた 気になる効果・注目機能は? | AGRI JOURNAL

    > 最新技術 雑草の種類を瞬時に判別! 毎日の農作業がラクになると話題のAIアプリを試してみた 2020/06/30 写真を撮るだけで害虫・病害・雑草の診断ができる、画期的なスマートフォンアプリ『レイミーのAI病害虫雑草診断』。今回は「お米アドバイザー」の認定を持つ米問屋であり、味豊かな「ホタル米」を栽培する米農家・安藤純一さんに、その実力を早速試してもらった。 各地に点在する圃場を管理 効率的な農作業を目指したい 茨城県北部、清流・那賀川流域に位置する城里町。そこで、優れた品質と味で人気の「ホタル米」の生産・販売しているのが、有限会社桂農産の安藤純一さんだ。「ホタル米」とは、その名の通り、ホタルがすみつくほどきれいな水田で育てられたコシヒカリのこと。同地域内の城里産コシヒカリが「お米日一コンテスト」において最優秀賞の受賞歴があるなど、近年、全国的にも注目を集めているお米だ。 業は

    〈最新雑草対策〉AIが雑草の種類判別&適した農薬が分かるアプリ「レイミーのAI病害虫雑草診断」を実際に試してみた 気になる効果・注目機能は? | AGRI JOURNAL
    shichimin
    shichimin 2020/06/30
    病害虫と雑草に特化した診断アプリってことか。あとでためしてみる。
  • 無料でカメラを向けた花の名前を即座にAIが教えてくれるアプリ「ハナノナ」を使ってみた

    花にカメラを向けると、AIが瞬間的に花の名前を教えてくれるiOSアプリ「ハナノナ」が公開中です。千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センターの研究プロジェクトで作られたもので、判定できる花の種類は770種類。無料で利用できるとのことなので、実際に使ってみました。 「ハナノナ app」をApp Storeで まずは上記URLにアクセスして「入手」をタップ。 「インストール」をタップし…… アプリを開きます。 利用規約に同意したら「同意して始める」をタップ。 カメラの使用は必須なので、「"ハナノナ"がカメラへのアクセスを求めています」に「OK」をタップ。 すると、すぐにカメラが起動します。さっそくツツジを見つけたのでカメラを向けてみると、ツツジ科の植物である「サツキ」だったことが判明しました。サツキはツツジと似ていますが、葉や花が微妙に違うとのこと。「100%」「93%」など、花の種類

    無料でカメラを向けた花の名前を即座にAIが教えてくれるアプリ「ハナノナ」を使ってみた
  • 和製ハーブ「クロモジ」エキス配合飴の摂取により風邪症状が低減:時事ドットコム

  • 黒千石大豆のタネって冷凍保存されていたのか。さすが、あづま!関係者ならではの情報です。 : 七転納豆

    わずかに残る50粒の種から復活した話は、今やもう有名ですが、そこに納豆メーカーであるあづま品が関わり支援していたことを知る人はあまりいません。 もっと自慢していいことだと思うんだけど、奥ゆかしい会社さんなんですね。 量産メーカーなのに、国産大豆にこだわったり、有機大豆での納豆製造に早くから取り組んだりしたのもあづま品。だからビオなお店や団体のPB商品を作ってるのあづま品が多かったりします。 そんなあづまの黒千石の納豆を久々にいただいてみました。 なんかね、ちょっと雰囲気が変わった気がして、じゃぁ、味も違ってるかもって。そう思ったんです。 あらためて掛け紙を見直してみると「幻の大豆」なる表記が強調されてるの違いのようで。。 カップ入り 30gは変わらず、たれとわさびが付属もそのまま。 でもね、カップが白から黒に変わって、文字も金色。 昔風の言い方ですが、これってゴージャスです。 小粒の

    黒千石大豆のタネって冷凍保存されていたのか。さすが、あづま!関係者ならではの情報です。 : 七転納豆
  • 挿し木ができる秘密…幹細胞に戻す植物の「スイッチ」遺伝子発見 基生研 | 毎日新聞

    通常のヒメツリガネゴケの葉(左)と、「スイッチ」のステミンが働き、幹細胞があちこちに生まれて形が崩れた葉(右)=基礎生物学研究所提供 挿し木や種いもで草木を増やす時、葉や茎、根などに特殊化した細胞の一部がいったんリセットされ、どの器官にもなれる幹細胞が生まれる。植物独特のこの能力は、ただ一つの遺伝子が「スイッチ」になって働くことを、自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームがコケ植物を使った研究で明らかにした。今後、作物などの育種に役立つのではないかという。 同研究所の石川雅樹助教(植物分子生理学)らは、この遺伝子を「ステミン」と命名。成果は英科学誌「ネイチャー・プランツ」電子版に掲載された。

    挿し木ができる秘密…幹細胞に戻す植物の「スイッチ」遺伝子発見 基生研 | 毎日新聞