お陰様でこのドメインも知れ渡ってきたのか、最近、アリもしないアカウントへの、スパムメールが、ほぼ毎分送信されてくるようになりました。 「.qmail-default」で、宛先のタイプミスメールなども受信出来るように設定していたのですが、これが仇になり、訳の分からないメールが大量に送信されてきます。 2〜3日黙って様子を見ていたのですが、どうも一過性の攻撃ではないようです。徐々にメールボックスにゴミのメールが溜まり、朝、メールの受信をチェックすると、何百通というメールが押し寄せてきます。仕方がないので、対応することにしました。 qmailで、vpopmailを利用している場合の対処法です。 「.qmail-default」ファイルを編集すればOKです。 「bounce-no-mailbox」部分を「delete」に設定するだけで、見事、SPAMがやみました。スッキリ。
Larry Doolittle and Jon Nelson News! (last updated 23 February 2005) Latest Released Version (0.94.13) here (signature here) Latest Development Version (0.94.14rc21) here (signature here) Read the CHANGES file here. Documentation Screenshot Some Recent Benchmarks More recent versions of Boa have been benchmarked using zb (ZeusBench) or ab (ApacheBench) at significant speed. Public Key for jnelson@
2007年11月30日、qmail の作者 Daniel Julius Berstein 氏 (当文執筆現在、イリノイ大学の数学教授) は、qmail のライセンスを放棄し、再配布を自由化した。これまで、qmail は、改造を加えての再配布を極度に制限した D.J.Bernsein 独自規定によるライセンスの下に配布されており、ここ数年来、「GNUにして普及を促すべき」との議論も行われていた。そうした再配布の制限が、Linux ディストリビューションによる qmail 正式採用を阻害してきたことは疑いようもない。(敵対というわけではないけれど) これが、qmail 発祥の Maildir 方式を取り入れた Postfix の一人勝ち状態を生んだこともまた明白だ。本当の意味でのフリーとなった qmail はこれから、あらかじめ各種の機能拡張パッチを適用したり独自のチューニングを施したバイナリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く