タグ

航空に関するseven_czのブックマーク (7)

  • 管制官とパイロットの交信の暴露と、なぜカスピ海の対岸で墜落?英雄のパイロット。アゼルバイジャン機事件(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一部が暴露された管制官とパイロットのやり取り アゼルバイジャン航空の旅客機が、カザフスタンのアクタウ市付近で墜落。少なくとも38人が死亡した。 ロシアの防空システム「パーンツィリS」の地対空ミサイルによるものだとの見方が一般的になっている。 そんな中、ロシアの有力なテレグラム・チャンネル、VChK-OGPUは12月26日、J2-8243便のパイロットと、着陸予定だったグロズヌイ(ロシア・チェチェン共和国首都)の航空管制官とのやりとりの一部記録を公開した。物かどうかは確認されていない。 それによると、同機は、原因不明だが、何回か着陸拒否を受けた(おそらく濃霧のためと考えられている)。 そして機長は、GPS信号を失ったと報告した。彼は出発地点であるバクー(アゼルバジャンの首都)に戻ることを決めた。 その時、午前8時16分、機長は鳥との衝突による激しい衝撃を報告した。その直後に、パイロットは機

    管制官とパイロットの交信の暴露と、なぜカスピ海の対岸で墜落?英雄のパイロット。アゼルバイジャン機事件(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2024/12/28
    状況がよくまとまっている。
  • 日航機墜落 “事故の核心” 御巣鷹で描かれた3つのイラスト アメリカが突き止めた圧力隔壁の「修理ミス」 | TBS NEWS DIG

    1985年の日航ジャンボ機墜落事故から8月12日で39年になる。当時、機体の残骸が散乱する現場で描かれた“3つのイラスト”がある。公式の事故調査報告書には記載されていない、非公式な資料のひとつで、アメリカの当…

    日航機墜落 “事故の核心” 御巣鷹で描かれた3つのイラスト アメリカが突き止めた圧力隔壁の「修理ミス」 | TBS NEWS DIG
    seven_cz
    seven_cz 2024/08/13
    日本側が情報公開避けたかのような印象操作記事?圧力隔壁破壊原因が修理時の中継ぎ板取付ミスというのは、事故後一ヶ月の運輸省事故調の発表で報道に出てる。米国での責任追及まで持ち込めなかった話にしたくない?
  • 羽田空港の停止線灯、事故時は保守作業で休止中 誤進入防ぐため導入:朝日新聞デジタル

    東京・羽田空港の滑走路で日航空(JAL)と海上保安庁の航空機同士が衝突、炎上し5人が死亡した事故で、誤進入を防止する目的で滑走路手前に設置されている「ストップバーライト(停止線灯)」が事故当時、メ…

    羽田空港の停止線灯、事故時は保守作業で休止中 誤進入防ぐため導入:朝日新聞デジタル
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/06
    “国交省によると、羽田空港の停止線灯は昨年4月から、メンテナンスのために運用を停止していたという”、“仮に運用中だったとしても事故当時は、視程が5千メートル以上だったため条件に当てはまっていなかった”
  • 元機長・管制官が読み解く交信記録 海保機とJAL機衝突:朝日新聞デジタル

    東京・羽田空港で日航空(JAL)の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突、炎上した事故で、複数の元機長が取材に対し、「ナンバーワン(1番目)」という管制官の言葉を海保機の機長が誤解した可能性を指摘した。…

    元機長・管制官が読み解く交信記録 海保機とJAL機衝突:朝日新聞デジタル
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/05
    https://www.cnn.co.jp/world/35213412.html にある停止線灯運用停止中などの情報もあり、事実解明はまだこれから。//報道協定に当たるわけでもない事例でメディアに忖度求めるのも問題では。警察の介入ともまた別の話。
  • 報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK取材ノート

    東日大震災の発生直後に、凄惨な被害を撮影したNHK仙台の報道ヘリ。搭乗した鉾井カメラマンと小嶋カメラマンの体験を、3月に「取材ノート」に掲載したところ、多くのメッセージをいただきました。 ネットでは報道ヘリについて厳しい意見を目にすることもあり、正直、記事を書く前は賛否が分かれると思っていました。しかし報道ヘリの役割について考えるきっかけになったというコメントが多く寄せられ、撮影した2人に届けさせていただきました。コメントを送っていただいた方、記事を読んでいただいた方に、改めて感謝申し上げます。 さて、記事にはたくさんの質問も寄せられました。 「報道ヘリって救助の妨げになっているのでは?」 「救助を求めている人の様子をテレビで伝えて、それで終わりなの?」 「NHKの報道ヘリ態勢ってどうなっているの?」 確かに、災害報道の際「報道のヘリの音で、現場で救助を求める人の声が聞こえなくなるのでは

    報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK取材ノート
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/02
    かつて報道のヘリが起こした問題への反省を経て、現在の運用はアップデートされているということ。また、救助の妨害を防ぐ為の高度の住み分けは、それ以外の現場の運用とは違うだろう。
  • 「パタパタ表示機」今までありがとう 仙台空港の動画に懐かしむ声が - withnews(ウィズニュース)

    動画には、便名や行き先、出発時間などのパネルがパタパタと動いて切り替わる様子が映っています。 この動画に対して、「飛行場といえばパタパタですよね」「ザ・ベストテンみたいで昭和感あってよかった」「博物館とかで保存して欲しい」といったコメントが寄せられ、リツイートは1万、いいねは1万7千を超えています。 長い間、皆様に親しまれてきたパタパタ(反転フラップ式)案内表示機が、27日をもって役目を終えることになりました。 ピア棟の供用が始まる28日からは、リアルタイムに情報提供するデジタルサイネージ式(4言語)へと刷新いたします。 懐かしさを感じるパタパタ。その最後の姿を是非ご覧ください。 pic.twitter.com/QCDi5ubc8t — 仙台国際空港株式会社 (@sendai_a_s) 2018年10月26日 担当者に聞きました 「新たな旅客搭乗施設『ピア棟』が先月28日に供用開始になった

    「パタパタ表示機」今までありがとう 仙台空港の動画に懐かしむ声が - withnews(ウィズニュース)
    seven_cz
    seven_cz 2018/11/12
    “長い間、皆様に親しまれてきたパタパタ(反転フラップ式)案内表示機が、27日をもって役目を終えることになりました。 ピア棟の供用が始まる28日からは、リアルタイムに情報提供するデジタルサイネージ式(4言語)へ”
  • Wittgenstein's Aeronautical Investigation - Nagazu-monologue

    宮崎駿監督といえば、その初期の作品「ルパン三世 カリオストロの城」でも有名です。作品中欠かせない小道具といえば伯爵が搭乗するオートジャイロですが、その基礎理論にはなんと希代の哲学者・ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインが関わっていました。分析哲学の歴史に偉大な一歩を刻んだ彼は、航空工学の分野においても確かに足跡を残していたのです。航空工学者としてのウィトゲンシュタイン、その業績を追った論文を読みました。 Ian Lemco, "Wittgenstein's Aeronautical Investigation", Notes & Records of the Royal Society, 61, 2007, pp.39-51 ここで閲覧可能。 ウィトゲンシュタインと航空工学 ウィトゲンシュタインの父カール・ウィトゲンシュタインは製鉄業で財を成した実業家でした。息子にも跡を継いでほしいという父

    Wittgenstein's Aeronautical Investigation - Nagazu-monologue
    seven_cz
    seven_cz 2013/07/27
    ヴィントゲンシュタインの航空技術者としての経歴、研究のオートジャイロへの応用。
  • 1