タグ

感情に関するsetofuumiのブックマーク (29)

  • ■ - いもほり日記

    追う追われる、といえば、 私はちょっと前に「なんだかわからんが差別を受けた」と思ったことがある。なんだかわからんというのは、自分が女性だからか、性虐待サバイバーだからか、文化系だからか、原因が判別できなかったからである。今でもよく分からん。 ただ、分かっているのは「不当に追われた」という事実である。その人にとって私は「追われる」以外に価値がなくなっていた。最初から追われる私だったのか、途中から追われるようになったのかも良く分からない。絶望的だと感じたのは、その人が追いかけているのは私などではなく私に投影した何か、のようであったことである。その人が語る私の人物像はいつの間にか私人とはかけ離れた細部設定を加えられていた。これでは仮に追いかけの末私を捕まえても、その人は満足せず、捕まえたのはニセモノだったとキレるだけだろう。私はその人の内部にある何かを投影され消費され、使い捨てられるだけの存在

    ■ - いもほり日記
  • ロリコンファル:ラストブックマーカー

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    ロリコンファル:ラストブックマーカー
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/19
    テンプレ(常識)化してないと叩かれる文化ってことでは(2chなり学校教育なり
  • NaokiTakahashiの日記:さっさと謝れる人は手ごわい。

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    好きな装丁のをダラダラ語る会 電車に乗らなくなってから文庫にこだわらず単行をえいやっと買えるようになってきたのですが、単行の表紙って見た目から手ざわりまで素敵なものが多くて惚れ惚れしますよね~。装丁界隈にはイラストにも印刷にもくわしくはないのですが、たとえどんな内容であって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/26
    危機感。
  • Life is beautiful: セカチューブームは「多元的無知」か

    CNETのブログのエントリー「既存のウェブサイトをAJAX化する意味が当にあるのか?」の中でも軽く触れたが、皆が良いと主張するものを誰も否定できなくなってしまい、結果的に集団として誤った方向に行動してしまう現象を社会心理学では「多元的無知」と呼んでいる。 難しい授業や講演を受けた人たちが、誰一人として全く理解できていないにも関わらず、それぞれが「理解できていないのは私だけかも知れない。それがばれるのは恥ずかしいから、私も分かったような顔をしてうなずいておこう」と考えて、全員が理解したような顔でうなずき質問もしない、などの状況が典型的な「多元的無知」の例だ。 近年では、十代の子供達の間での「セカチュー(世界の中心で愛を叫ぶ)」ブームが良い例だ。確かにそれなりに良く書けている小説かも知れないが、この手の「純愛もの」は通常はごく一部の子供達だけに受け入れられるたぐいのものである。 しかし、一旦

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/25
    多元的無知
  • REVの日記 @はてな - 釣り師と魚の真剣勝負?

    SMDC: Preparing for Future Warfare http://www.army.mil/professionalvideo/movies/smdc_movie.html via ?B 2017年の、ミサイル防衛を描いた米軍謹製のムービー。 中東のある国で、高速道路の下から、トンネルの中から、ミサイルランチャーを背負ったトラックが発進し、発射体制をとる。 トマホークが、B-2のJDAM*1がランチャーを破壊する。F-22が上昇途中のミサイルを撃ち、大型機からのレーダーが、また一部のミサイルを破壊。うち漏れたミサイルは、大気圏外で弾頭が切り離される。それに対してイージスから、そして地上からのミサイルが迎撃に向かう。この、スラスターの表現はかなり細かい。 と、このように映像で有権者と納税者に、国民の安全(と軍事支出)を訴える国もあれば、一発なら誤射*2かもしれない、という新

    REVの日記 @はてな - 釣り師と魚の真剣勝負?
  • 地球上の誰かが、ふと思った - wHite_caKe

    恋人選びは『好意』ではなく『セックス』で決まる。ゆえにすべての恋愛論は、『愛情論』ではなく『欲望論』である。 という記事の中でMasaoさんは、 異性の好意を受け入れるということは、その異性とセックスする可能性が高まるということです。これは女性にとって、「妊娠させられる可能性が高まること」とイコールなのです。 ゆえに女性は、男性の好意に対して簡単に好意を返すわけにはいかない。慎重に「好意を返して構わない男性」 を選別する必要がある。これは恐らく生物学的に女性の能に組み込まれている機能で、「嫌いな男」からの恋愛的アプローチに対し、女性はそれこそ心の底か ら生理的嫌悪感が沸いてくるのです。 とおっしゃいました。 そして私は「へー……リスクって妊娠だけかよ? そんでそれゆえの生物学的能による恐怖? なんだか平和な発想」と思いました。 ええとですねえ。 私が嫌いな男からの恋愛アプローチを嫌悪す

    地球上の誰かが、ふと思った - wHite_caKe
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/24
    「言いたいことが言えない人」という本で「殺されるかもしれないという危機感」というフレーズがあったが近いか
  • 照れ照れしている子供を叱らないで | こどものもうそうblog

    Selected Entries 照れ照れしている子供を叱らないで (06/16) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016 (3)

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/23
    すばらしい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 右翼と左翼、論理と感情 - マーケットの馬車馬

    もしかしたら「平和主義を唱える人々へ」の記事でもうばれているのかもしれないのだが、筆者は考え方が少し右よりだ。10年位前からずっと右寄りで、何かしゃべるたびに「言ってる事は分かるけどちょっとねー」という微妙な苦笑いをされることが多かった。 性格が若干ひねくれ気味で、他人と少し違う意見を完璧に論理武装してしゃべることに喜びを見出していたクチなので(←暗いっすね)、そういう微妙な反応自体はむしろ望むところだったのだが、最近どうも様子が変わってきた。ちょっと過激な軍拡ネタを出したら熱心に賛成されてしまったり、挙句の果てにはもっと過激な意見を出されてしまったり。ひねくれもんとしてはちょっとしょんぼりな状況なのだが、やっぱり日の右傾化は進んでいるんだなぁと実感する。 ただ、自分が右よりなくせに、昨今の世の中の右傾化には納得できないところが多い。感情の成分が多すぎるような気がするのだ。 左翼の人たち

    右翼と左翼、論理と感情 - マーケットの馬車馬
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/23
    頷きっぱなし
  • 価値観/無断リンク/ネットマナー:ekken

    リンクに対する価値は他人が判断するものじゃない ちょっと前の話で恐縮だけど。 無断リンク禁止サイトに故意にリンクをするのは「価値観の押し付け」だと、ふっくんは言う。 有用な情報なり情報元の明示を主目的としないリンクは、「リンクするだけの価値がない」のだそうだ。 私は、リンクを「故意」に行うのは、明らかに「押し付け」だと思う。 ブログなりが発達する前、リンクを意図せずに行う事の方が難しいとの意見もあるとは思う。 でも少なくとも、「無断リンク禁止」を掲げるサイトに、有用な情報なり情報元の提示を目的とするのではなく、「無断リンクする事」を主目的としてリンクを行うのは「押し付け」だろう。 無断リンクと知りつつも、「リンクするだけの価値がそこにあるから、リンクはさせてもらってます」ならば解らなくもない。 でも現実は、「無断リンクと幾ら叫ぼうが、ほらほら、リンクは貼れるんだぜ」だったように記憶している

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/21
    最終戦争
  • 絶叫機械+絶望中止-[ふしぎテクニック]それでもいいと言うのなら

    徹夜仕事を終えて、バタリ倒れて数時間、寝起きざまに見た夢がこれ。 おれはすごい金持ちだから自家用ジェットで空を飛ぶ。 夜のメガロポリスは月明かりに照らされて青く光るぜ。あっ、とてつもなくでかいジャンボジェット機が墜落する!でかいからすげーゆっくりとビルの間に吸い込まれていくぜ!(いい夢)。 自宅に着陸すると、なんかガラスと鉄で出来たトレイラーハウスを連結したみたいな豪邸だぜ。ガラスに見えるのはすげー硬い鉱物で、太陽光の下では色がかわるらしいけど、なんかトレイラーハウスっぽい(まだいい夢)。 家に入ると誰かの気配がするぜ、ちなみに廊下は全部間接照明、オシャレだ!ガラスっぽい扉の向こうのベッドルームに、長い足が見える。おれはなんと理想の女を遺伝子操作で作り上げて、それを愛人として飼っているのだぜ、なんてったって金持だからな!ベッドに入り込むと、起きた女がからみついてくるぜ、この感触、たまらない

    絶叫機械+絶望中止-[ふしぎテクニック]それでもいいと言うのなら
  • 消費される速度 - 半可思惟

    さて一気にPVが伸びたのは、もちろん例のエントリーのおかげなわけです。なのでこの機会に少しだけあの実験の説明をしたいと思います。 結論から言うと「涼宮ハルヒは民主主義の敵か?」は、b:id:REVさんの鋭いご指摘の通り*1 釣りタイトルと偽タグで誤配の推進を表現 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/20060514/1147593399 したものを目指したつもりです。*2誤配の推進というか、誤配を逆手に取ってみました。つまり意図的に誤配したわけなので、誤配したと言って良いかわかりません。*3 なぜそんなことをしたかというと、文で これはとても難しい作業ですし、たとえ可能であったとしてもdailymeの実装までに間に合うかどうか・・・。たぶん不可能だろう、と山形浩生は言います。でもしなくてはならな

    消費される速度 - 半可思惟
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/19
    素晴らしい
  • 自殺前の心の揺らぎ。 - 何かの間違い

    南条あや の 「卒業式まで死にません」を読んだ。 南条あや とは、ネットの草創期である1998年から1999年までの間、ネット上で日記を書いていた女子高生だ。日記の内容は、精神科でもらったクスリの話や、リストカット、瀉血のことなど。いわゆるメンヘラーの先駆けである。 彼女は1999年の3月、カラオケボックスで服薬自殺を図った。享年18歳。生きていれば、自分より3歳年上だ。 同書は彼女が自殺に至るまでの4ヶ月分の日記を収録したものだ。あくまでも身辺雑記なので、読み終わったあとに全体を通して印象に残ったものはない。ただ、彼女は読ませる文章を書く才能があった、と思う。流れるような文章で一気に読んでしまった。 さて、このでは最後に香山リカが解説文を書いている。これがクソである。 おそらくこの日記を読んだ人たちはだれもが、南条さんから何かを語りかけられ、私と同じように「もう一回、信じてみよう」「

    自殺前の心の揺らぎ。 - 何かの間違い
  • 後部座席(その1) - BigBang

    田美奈子: アメイジング・グレイス (DVD付) 移動途中の銀座線の車内の空間がふいに色相を変え、彼女の声が響き渡る。あのころはぎりぎりまで、何か折れてしまいそうな繊細さと痛々しさすらあった、振り絞るような彼女の声は、いつの間にか少し穏やかな丸みを帯びた大人の女性の歌声に変わっていた。僕は長い間、この歌声を忘れていた。 生きる者は死んだ者に煩わされてはならない。 そんな言葉は嘘だ。 僕はあなたの「ミス・サイゴン」を生涯忘れない。 田美奈子の死-----僕は「ミス・サイゴン」を忘れない (★★★★★)

    後部座席(その1) - BigBang
  • どれだけ天邪鬼だったら気が済むんだ - 他人の脳内

    って話ですよ。ほんと。いや、周りの大多数が同調しているというただそれだけの理由で、意味もなくそれに逆らいたくなっちゃう。僕にとって、多数派に属しているというのは、それだけで生理的に気持ちが悪いことなのです。でも多数派であることが心地よい人のほうがはるかに多いというのだから世の中はよく分からない。あと、「非国民」なんて言葉がわりかし当たり前に出てきちゃう時点でかなりやばいと思ってる。きっとみんなシャレのつもりで言ってるんだろうけど、ファシズムとは案外こんなところから始まるんじゃないの、マジで? なんて思ってしまう。だから、今夜試合があると分かった上で、わざわざそれに逆らった行動を取りたくなったし、それを実践してしまった。だいいち、当にサッカーとかに全く興味がないなら、そもそも今日の22時(日時間)から試合が始まるということ自体を知らずに過ごすはずなのに。僕みたいな中途半端が、たぶんいちば

    どれだけ天邪鬼だったら気が済むんだ - 他人の脳内
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/13
    基本的感情/非国民が一般的に
  • みな論理的に話をしている

    1. 自分を論理的だと信じている人達(苦手な女性の共通点)、、(ちゃんみつさん) 以前も書いたのだけれど、感情論はたいてい、論理がしっかりしている。 私は白い壁が好き+あなたは壁にポスターを貼るのが好き+あなたにとってポスターを貼ることより私の気持ちの方が大切なはず→我慢してくれるわね? といった感じ。(大筋で)論理の破綻はない。無論、前提がひっくり返れば結論は変わりますけれども、話者の想定している条件が満たされている限りは、おかしなところはありません。 id:chanm さんがもうひとつ問題視しているのは「屁理屈」ですが、これもたいてい、論理はしっかりしています。 「感情論」や「屁理屈」がなぜ反対者への説得に効果的でないのかというと、論理に誤りがあるからではなくて、前提条件への同意が得られないからです。もっと書けば、「感情論」とか「屁理屈」といった呼称は、(多くの場合)前提条件に同意でき

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/07
    流石
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2006/06/06
    慣れとの違い
  • これが優しさだと思ってもらえるように - 世界は称賛に値する

    ▼ものすごく真剣に思考したりしないと『優しさ』に見えてこない『優しさ』があるのではないかなあ、なんてことを考えていた。深い、と形容されるような『優しさ』が間違いなくありうるんだろう、なんてことを考えていたのだった。無論実際には『優しさ』に限らないだろうけど、なんてことも考慮しながらだ。▼すべての形容詞は、通常、その形容詞を使うに値する場面で――その形容詞を使うに値する対象に対して、使われる。わけだけど、初見できちんと『使うに値する』と思われなかったとしても、背後に隠れている深い思考をきちんと汲み取ってみることで、これって実は『使うに値する』のかもしれないな、なんて思えるような形容対象があるのではないか、と思ったのである。▼深いところまできちんと考えないと『優しさ』だと思えないような『複雑かつ深遠な優しさ』に、できるだけ気づけるようになりたいなあ、と考えていたのだった。もったいないな、なんて

    これが優しさだと思ってもらえるように - 世界は称賛に値する