タグ

htmlとspecificationに関するsemicolonのブックマーク (4)

  • 検索エンジン3社が開始した、rel=canonicalの使い方 | Creazy!

    GoogleYahoo!、Live(Microsoft)の3社が「ページの正当なURL」を定義するための方法を導入する事になったようです。 headタグの中にrel=”canonical”というlinkタグを記述すれば良いそうです。 <link rel="canonical" href="http://creazy.net/" /> 詳しい説明は下記ページが参考になりました。 ・検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) :: SEM R ・サイト内の重複コンテンツを防ぐ新たな手段、rel=”canonical”が登場 – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 で、早速色々試してみました。 MT(MovableType)で正統なURLを指定する方法 下記のようなタグをテンプレートのheadの中に指定するだけです。 (※エントリーアーカイブ

    検索エンジン3社が開始した、rel=canonicalの使い方 | Creazy!
  • HTML 5 / A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML / W3C Working Draft 22 January 2008

    Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

  • 趣味のWebデザイン - 仕様への準拠と批判の自由

    object 要素と W3C 勧告の陥穽(deztec.jp) <object>によるマークアップ(真名垣さん) ある仕様への準拠を決めたなら、不満はあっても、仕様に従うべきだというのが私の主張です。 仕様に従うといっても2つのレベルがあって、ひとつは DTD に違反しなければいいのだ、と。もうひとつは、仕様が想定しているような要素の使い方、マークアップの仕方をしましょう、と。私は後者の立場だから、真名垣さんの object 要素活用法に眉をひそめるのです。 これは p要素は最小の節 にも書いたことですが、W3C はブロックレベル要素は単体で意味が通じるものであるべきだと云う自説を裏付ける、いかなる説明もしていません。W3C は循環論法や論理の倒錯まで駆使してブロックレベル要素の定義を自然言語の文法と結びつけることを避けています。真名垣さんと W3C とでは、多くの価値観が共有されていない

  • HTMLの基本構造 - 仕様書に見るHTML(1)

    3.3 属性リスト宣言と実体宣言 また、DTDでは要素タイプがどんな属性を持つのかも定義します。属性は、<!ATTLIST で始まる宣言文で、属性名、属性値のタイプ、省略時の扱いについて定義します。 さらにDTDでは、さまざまな名前や値の別名を定義しておき、個々の宣言ではこの別名を使うのが普通です。この別名の定義を実体宣言といい、<!ENTITY で始まる宣言で定義しています。 仕様書の3.3ではこれらについても詳しく説明されています。それほど複雑ではないので、できればひととおり目を通して、DTDの読み方を身につけておきましょう。 4 HTML文書の構造 では、HTML4の仕様書のさまざまな要素タイプの定義の中から、注目しておきたい部分を拾い読みしていきます。HTMLを書くときに、「ここはどうなっているんだろう」と疑問に思うような点の多くは、実は仕様書できちんと解説されているものなのです。

  • 1