![タスク管理ツール「Wunderlist」の元オーナー、非公式な後継ツールを新たに開発中?【やじうまWatch】](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c9abe260e335016595eadbe84c63cab64bf2a516/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Finternet.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fiw%2Flist%2F1395%2F236%2Fyajiuma-watch_1.png)
毎年恒例、サイボウズ株式会社主催の総合イベント「Cybozu Days」が2021年も開催されました。今回のテーマは「LOVE YOUR CHAOS」。クラウドサービスの活用事例から中年の生き方まで、幅広い“カオス”なセッションを行いました。本記事では「2030年 会社はどうなる? 昭和おじさんがサイボウズで学んだこれからの組織とIT」の模様を公開。本記事ではサイボウズ コーポレートブランディング部長の大槻幸夫氏が「変化の本質は『地球のマントルとプレートの関係』に似ている」「組織変革とは『生産性の向上』ではなく『多様性の向上』」などについて語りました。 「宛先が必須なツール」と「宛先がいらないツール」 大槻幸夫氏:もう1つ、タテの他にヨコがありましたよね。ヨコは日本企業の強みだったはずなんですが、これがどうなったか。最近はコロナ禍だったり、そもそも働き方が多様化しているので、同じ場所・同じ
リモートワークやハイブリッド型勤務が普及した時代においては、従業員による、許可を得られていないハードウェアやソフトウェアの使用が深刻な問題となっている。 この記事は、ESET社が運営するマルウェアやセキュリティに関する情報サイト「Welivesecurity」の記事を翻訳したものである。 パンデミックにおいて、多くの企業・組織がサイバーセキュリティを犠牲にしてでも、事業の継続性を優先させてきた。特にパンデミックの初期段階では、リモートワークの推進や顧客獲得に向けた新たな手法を探るため、業務を遂行することに重点がおかれた。労働環境の大きな変化に適応しようとする従業員を支援するため、いくつかのポリシーを緩和した。確かにこれは、妥当な対応だったと言えるだろう。しかし、パンデミック後のハイブリッド型勤務が浸透するにつれ、IT部門が対応するべき新たな問題が表面化しはじめた。サイバーセキュリティに関す
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って各企業がテレワークの導入を進める中、ウェブ会議の利用者の間では「リアル」の会議とは異なる悩みが広がっている。ウェブ会議で周囲を困らせる人々とは――。思い当たる節がある人は注意が必要だ。 メールと関連セキュリティー製品・サービスを開発・販売するクオリティア(本社・東京都)が4月6、7両日、全国の20~59歳の会社員や公務員、団体職員1000人を対象にインターネット調査を実施した。 仕事でウェブ会議を利用している人に「困った社員」を複数回答で尋ねたところ、トップとなったのは「ウェブ会議で一切発言しない沈黙マン」の15%。リアルの会議でも発言しない人はいるが、沈黙が生じやすいウェブ会議ではより困った存在となるようだ。 次いで「周囲がうるさい雑音マン」が13%。以下、「発言が重なる被(かぶ)せマン」8%▽「キーボード音がうるさいカタカタマン」「しょっちゅう固まる
現時点では無法地帯と化しているYouTube、いつまでもこの状態でありつづけられるわけがありません。となると、公開されている貴重な映像がまた見られなくなる可能性があるわけで。 というわけで、お気に入りの映像は積極的に保存していきましょうというのが今回の趣旨です。ただダウンロードするだけではなく、MPEG1形式に変換することで、MPEGムービーを再生できる各種デバイスでも持ち運べるようにしてみました。 手順としては「無料サービスKeepVidでダウンロード」→「フリーソフトのRiva FLV Encoder 2で変換」という2段階です。 ではスタート。 まずは「KeepVid」にアクセス。ダウンロードしたいYouTubeのムービーのアドレスをコピーして貼り付けます。 それから「DOWNLOAD」をクリック 「Download Link」というのが出てくるのでその上で右クリックして「対象をファ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く