EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on Rails や Swift などで、Webサービス/アプリを作っています。

追記(2009-04-16): word, WORDの定義の解説を完全なものにした。 vimにおけるwordの定義を、ヘルプファイルの記述から改めて考えてみたい。ついでにWORDも。ポイントとなるのは、wordの区切られ方は、ホワイトスペースによるものだけではないということ。 定義再考 *word* A word consists of a sequence of letters, digits and underscores, or a sequence of other non-blank characters, separated with white space (spaces, tabs, ). This can be changed with the 'iskeyword' option. An empty line is also considered to be a wor
最初に書いておくとテーブルを用いる方法かつ、数式ツールからすぐに式番号付き数式を与える方法です。 ずぼらな方のために数式の右側に数式番号を挿入するの説明が終わったところにすぐに使えるようにword 2007のファイルを置いておきましたので、人の作ったファイルでも別にいいよというタイプの人がいるのならそれを使ってください。 数式を入れる表を作成する1.1行×3列の表を作成します。 2.表ツールのレイアウトタブを選択します。そこにある、右下のボタンを押します。 3.表のプロパティが出てくるので、幅を指定するにチェックを入れ、基準をパーセントに変え100%都とします。 4.続いて、列のタブを選択して左の列から15%,70%,15%で設定しOKをおします。(ここはお好みでどうぞ) 5.続いて、表全体を選択して表ツールタブからレイアウトを選択し中央揃えをクリックします。 6.表全体を選択して、線種と
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "歩留まり" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年6月) 歩留まりあるいは歩止まり(ぶどまり)とは、製造など生産全般において、「原料(素材)の投入量から期待される生産量に対して、実際に得られた製品生産数(量)比率」のことである。 また、歩留まり率(ぶどまりりつ)は、歩留まりの具体的比率を意味し、生産性や効率性の優劣を量るひとつの目安となる。例えば、半導体製品では、生産した製品の全数量の中に占める、所定の性能を発揮する「良品」の比率を示す。歩留まりが高いほど原料の質が高く、かつ製造ラインとしては優秀と言える。 英語の
内容:「ExpressPDF」は、手持ちの「Word」「Excel」ファイルをオンラインでPDFに変換できるサービスだ。最大20MバイトまでのファイルをPDFに変換し、メールに添付して送付してくれる。出力クオリティを4段階から選択できることも特徴だ。 「Word」や「Excel」などのビジネス文書をPDF形式に変換する場合、いくつかの方法が考えられる。オーソドックスなのはAdobe Acrobatなどを仮想プリンタとして用いて出力する方法だが、アプリケーションのインストールを必要とせず、オンラインでPDFに変換できてしまうウェブサービスも数多く存在する。今回紹介する「ExpressPDF」は、ユーザ登録不要で、Word、ExcelファイルをオンラインでPDFファイルに手軽に変換できるサービスだ。 サイトにアクセスすると、PDF形式に変換する元ファイルの形式を尋ねる選択肢が表示される。Wor
何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に
全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”:3分LifeHacking(1/2 ページ) PCで仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。これまでに紹介してきた「OfficeソフトのTipsまとめ記事」をまとめてみた。 PCで仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。最近はGoogle DocsやZohoのようなオンラインオフィスも普及してきたとはいえ、ビジネスの現場ではオフラインでも使えるOfficeソフトがまだまだ根強い。 日頃からよく使うアプリだからこそ、キーボードショートカットなどのちょっとしたテクニックが仕事の効率を大きく左右する。今回はこれまで
上山あゆみ 1963年 京都生まれ 1983年 少しでも悪筆を人目にさらす機会を減らすべく、ようやく普及し始めたパソコンを購入。ただし、Word はおろか、一太郎もまだ発売されていない頃だったため、なんとか簡単な自作プログラムで卒論を印刷できるよう工夫する。卒論は、「規定に、ペン書きで、と指定されていますので」とのことで、プリントアウト版の受理は却下されてしまったが、その頃から、言語学の研究のかたわら、時々、自分用のプログラミングをするようになる。 1985年 京都大学文学部卒業(言語学専攻) 1990年 京都大学大学院博士後期課程単位取得満期退学 1995年 この本で紹介している自動連番のマクロを使い始める。Word のマクロの体系が変わっていったが、このマクロプログラムの仕組みそのものは、当時から変わっていない。 1998年 南カリフォルニア大学博士号(言語学)取得 200
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く