タグ

microformatsに関するsatojkovicのブックマーク (11)

  • Social Graph と hConnect

    Google が今月初めに Social Graph API を公開しました。Social Graph API について知りたい方はマイコミジャーナルの記事を参考にされると良いと思います。自分と友達の関係を特定のサービスに限定させることなく視覚化出来るという意味で非常に興味深いです。今後具体的になってくるであろう Google によるソーシャル検索のための伏線でしょうし、これが他サービスとどう組合わさって行くのかも楽しみですね。 もちろん、これにはプライバシーをどのように保護するのかといった課題も出てきます。例えば自分自身は Social Graph API を利用していなかったとしても、自分の友達が Social Graph API を利用して「友達である」と示していれば関係性が表に出てしまうのではないのでしょうか。つまり、自分が求めているかどうか関係なく自分に繋がっている誰かが API

    Social Graph と hConnect
  • Microformats Wiki

    初めての方は、Microformats の手引きからどうぞ。編集を始める前に、how-to-play-jaを読んでください。 はじめに この wiki は microformats コミュニティの中心的なリソースです。発表済みの microformats 仕様、仕様ドラフト、発表パターンの現在のバージョンを見つけることができます。新しいフォーマットのプレインストーミングページや、認められたフォーマットや開発中のフォーマットの問題追跡ページといった開発用のリソースもあります。 スタートするには Microformats を始めるには… まず、自分のページやアプリケーションで、意味的に豊かで説明的で、'POSH' な HTML を書くことに慣れましょう。 「microformats について」のページ、ブログ、メディア紹介例やプレゼンテーション、microformats に関する書籍、ポッドキ

  • Casual Thoughts about Any Phrase - マイクロフォーマットの抱える玉石混交の問題

    マイクロフォーマットを使用すれば、自分のサイトやブログに情報をはっておくだけでコンテンツ・アグリゲータ*1がそれをかき集め、パブリックに対して情報を公開してくれる。 例えば、hParttimeというバイト募集情報についてのマイクロフォーマットがあったとすると、自分の店のサイトに募集情報をはっておけば、コンテンツ・アグリゲータがそれを収集・整理し、バイトを探している人にその情報を提供してくれる。街のラーメン屋が店の前に「アルバイトの募集」なんて張り紙をしておくのと比較にならないほど多くの目の人に触れる。 マイクロフォーマットが普及すれば、上記のようなことが実現され、フロム・エーのようなバイト募集者から掲載料をとり既存のバイト情報をアグリゲートしているメディアに少なからず影響を与えるだろう。 下記が単純化したフロム・エーのビジネスモデル。 ②の部分で中抜きによるコスト削減が実現されるというのは

    Casual Thoughts about Any Phrase - マイクロフォーマットの抱える玉石混交の問題
  • メディア・パブ: YahooとMSがマイクロフォーマットに傾斜,ネットメディアの変化を加速させるかも

    YahooとMicrosoftがそれぞれ,先週のSupernova2006 で,マイクロフォーマット(microformats )への積極的な取り組みをアピールした。いよいよ,マイクロフォーマットが立ち上がるのかもしれない。 マイクロフォーマットは,XHTMLにメタデータを持たせようとするもの。コンテンツを構造化する仕掛けで,セマンティクWebへのアプローチの一つとして期待されている。すでに,コンテンツの用途別に幾つかのマイクロフォーマットが作られている。カレンダー用のhCalendar,名刺用のhCard, レビュー用のhReview,ソーシャルネットワーキング用のXFNなどである。こうしたマイクロフォーマットを採用したコンテンツが普及すれば,これまで以上に高度な検索や情報加工が実現することになる。 Yahooは,hCalendar, hCard, そしてhReviewのマイクロフォーマ

  • http://usabletype.com/articles/2005/usable-microformats/

  • microformatsの誤解 - shckorの日記

    自分もそんなに詳しくないので 自分はmicroformatsの事はほとんど知らないし、この人達の主張も当該エントリしか読んでいないので、論点を 外しているかもしれないけれど。 rel="mysocialbookmark" でまとめるのと rel="hatenab", rel="del.icio.us" を分けるのとどっちがいいんでしょうか だから hatenab でなく bookmark とかね 激しく要約すると、rel属性にリンク先の“意味”を設定するか、固有名詞(個体識別情報)を設定するかの違いかな。 おのひろき氏の文章によると前者の使い方が来想定された使い方のようだし、既に仕様が決まりつつある物をオレ理論で振り回すのはどうかと思う。 しかし、microformats が固有名詞を設定出来ないとしたら、メタデータの仕様としてはチト貧弱だと思うし、yohei氏のように考える人も少なから

    microformatsの誤解 - shckorの日記
  • microformats についての誤解と,ぼくが理解している範囲 / おのひろきおんらいん

    microformats って一体なんだ? という問いに対して,XFN などの具体的なものを例にしてこんなものだよって説明するのは簡単だし分かりやすそうです.でもその結果として, <a href="example.com/">example</a> って書いていたのを <a rel="example" href="example.com/">example</a> って書くようにしたのを microformats だよっていうような,誤解がひろがっているんぢゃないかなって不安になりました.ぼくも良くわかっていないので人に説明するレベルではないと思っているのですが,とりあえずぼくが理解している範囲を整理しておこうかなって思います.つっこみ大歓迎です. まず RDF を使った Semantic Web っていうものがあります.RDF はとても応用範囲が広く,統一的な方法でいろいろなものを意味付

  • http://www.witha.jp/blog/archives/2005/07/hatena_id_auto-.html

    See related links to what you are looking for.

  • 邪悪マークアップは先進的マークアップか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    7月22日のエントリー「Microformatsと多重マークアップ」と、少し前の「邪悪なマークアップも抱擁する」には関連があります。 「邪悪なマークアップも抱擁する」では、トンデモマークアップの事例をいくつか出しまたが、非難したり排除したりするのが目的ではありません。むしろ、それらも許容すべきではないか、ということです。だから見出しも「抱擁する」なんです。 トンデモ・マークアップのなかで、次の例を取り上げて考えてみましょう。 <寄せ書き> <田中>元気で行ってこい。</田中> <ミヨ子>おみやげ、忘れないでねぇ</ミヨ子> <!-- ... --> </寄せ書き> これがまずい理由は、<田中>元気で行ってこい。</田中>や<ミヨ子>おみやげ、忘れないでねぇ</ミヨ子>のあいだに共通性があるのに、その共通性がマークアップにより表現されてないことです。確かに明示的なマークアップはされてません。

    邪悪マークアップは先進的マークアップか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • AWS News Blog

    Week in Review – AWS Verified Access, Java 17, Amplify Flutter, Conferences, and More – May 1, 2023 Conference season has started and I was happy to meet and talk with iOS and Swift developers at the New York Swifty conference last week. I will travel again to Turino (Italy), Amsterdam (Netherlands), Frankfurt (Germany), and London (UK) in the coming weeks. Feel free to stop by and say hi if you a

  • microformats.orgがLaunch

    2005-06-24T22:11:57+09:00 microformats 関わっている人たちを見ても、いろんなところで小耳に挟む限りでもおもしろそうなMicroFormats。先日Joiさんからお話でもこのMicroFormatsに関する話があって、口をあんぐりっこしていたのですが、そのmicroformats.orgが先日ローンチされたご様子。わくわく。Web2.0を取り巻く技術の一つとして注目しています。 MicroFormatsとはものすごい簡単に言うと、今現在あるスタンダードを使ってできるだけ身近な所からSemantic Webを進めて行こうっちうもの。つまるところ決してそれは新しい言語とかそんなんではなくて、XHTMLを利用しそこにアトリビュートを追加することでメタデータを追加するわけです。これなら今このWeblogを閲覧しているまさにその環境で直ぐに使えます。 Techno

  • 1