食品大手のカゴメが、初めて女性活躍推進プロジェクトを立ち上げたのは、2006年9月。その背景を、プロジェクトの事務局およびメンバーとしても参加した、カゴメ人事総務部人事グループの芦原幸子さんはこう語る。 「少子高齢社会で労働力不足が深刻化する中、カゴメでは多様な人が働ける企業を目指し、特に3つの視点から人材活用に取り組んできました。40代から部長職を任せるといった『若手の登用』、定年退職者を再雇用する『高齢者の活用』、そして『女性の活用』です。しかし、3つ目の女性活用に関しては後れを取っていたため、女性の活躍を求めるためのプロジェクトが必要になったのです」と芦原さんは言う。「また、食品メーカーである当社では、購買者の約7割が女性。商品開発や販売戦略などにおいて、女性の視点が欠かせないということもあります」 カゴメの女性総合職の離職率は、入社5年で約4割もあるという問題を抱えていた。ただ、芦
This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser on
いこ☆るオリジナル クリアファイル好評販売中 クリアファイルをつくりました。ご愛用していただけたら、とってもうれしいです。 価 格 300円(3枚1組) 詳しくはこちらをご覧下さい。 いこ☆る連続講座 ハラスメントに負けないために 安心して働けますか?あなたの職場! *2008年 10月25日(土)午後 1:30〜 4:30 これってパワー・ハラスメント? 三木 啓子さん *2008年 11月15日(土)午後 1:30〜 4:30 わたしは悪くない! 周藤 由美子さん *2008年 11月29日(土)午後 1:30〜 4:30 日本にもハラスメント規制法を! 大橋 さゆりさん 会 場 ドーンセンター 詳しい内容はこちらをご覧下さい。 いこ☆る パワハラ・セクハラ ホットライン いこ☆る連続講座「ハラスメントに負けないために」開催に伴い電話相談を実施します。ぜひご利用くださ
【ご案内】 全国地域婦人団体連絡協議会のWEBサイトは、只今工事中です。 お問い合わせの際には、恐れ入りますがTEL 03-3407-4303までご連絡ください。 全国地域婦人団体連絡協議会
100年ビジョン働く女性の全国センター 長期ビジョン =100年を見通して= (2012年作成、2017年改訂) (1)「はたらく」定義 労働者という肩書きは女性たちにはよそよそしい。 なぜなら、女性たちは肩書き抜きに、はたらいてきたからだ。 私たちにとって「はたらく」とはなにか。 (さらに…) はたらく女性の全国ホットライン あなたの声を相談にお寄せください。コロナ下で、しごとや住まいを関係性を失っていませんか。人と会えなくなって、体調が悪化していませんか。わたしたちは女性の「はたらく」にかかわる困りごとをていねいに聞き取り、情報提供し、安全な形で社会に発信していきたいと思っています。あなたとともに。なかったこと、にしないために。
特定非営利活動法人 アジア女性資料センター 住所:準備中 メールアドレス:[email protected] © 2024 Asia Japan Women's Resource Center. All rights reserved.
日本女性技術者フォーラムについて わが国は、科学技術の専門化や高度化による産業構造変革の時代を迎え、技術者人口の流動化や技術職種の多様化、職域の多角化が進んでおります。特に理科系技術者人材の需要は増大し、その中で多数の女性技術者が重要な貢献をしてきました。しかし、女性技術者の絶対数は少なく、必ずしもそれぞれの専門性が生かされた人材活用がなされている状況とは言えません。 フォーラムでは、各企業や教育・研究機関などで、ともすれば孤立しがちな女性技術者相互の交流をはかり、業種業界を横断した研修の場を企画することで、自己啓発や人材活性化の機会を設けています。 また、各種調査・研究などを行い、その結果を基に社会的影響力のある提言も行っております。 ぜひ多くの方々にご参加ご入会いただき、活動を発展させ役立てていきたいと考えております。 ―JWEF―
【21世紀職業財団 第1回シンポジウム】8月26日オンライン開催! 共働き・共育て実現社会へ ー経済産業省「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」選定企業に聞くー ライフとキャリア両立社会実現に向け、企業および個人として取り組むべきことは何か。先進的に取り組む企業によるパネルディスカッションを通してヒントをご提供します。 ー経済産業省「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」選定企業に聞くー ライフとキャリア両立社会実現に向け、企業および個人として取り組むべきことは何か。先進的に取り組む企業によるパネルディスカッションを通してヒントをご提供します。 サンプル動画で財団のオーダーメイド研修を体験しませんか? 【ダイバーシティ推進研修】【ハラスメント防止研修】のサンプル動画をご紹介しています。 財団が誇る講師の魅力と研修プログラム内容を是非ご確認ください。 ☆「パワハラにならない部下育成
女性と仕事研究所はこのようなNPOです。 女性が能力を発揮して様々なフィールドで活躍できるよう、個人、企業・団体、社会に働きかける活動を行っています。 これらの活動を通して、SDGsのゴール「8.働きがいも経済成長も」「5.ジェンダー平等を実現しよう」に取り組み、 持続可能な世界の実現に貢献します。 SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月の国連サミットで 採択された、2030年までの国際開発目標です。 持続可能な世界を実現するための17のゴールから構成されています。 育休後コンサルタント®認定 育休後アドバイザー数724名(2024年1月現在)。 育休後アドバイザー養成講座では、基本的な「育休後の働き方の考え方」、具体的な「仕事と育児の両立方法」 、実践的な「上司や同僚とのコミュニケーションのコツ」を、事例を交えて詳しく学ぶことができます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く