タグ

経済に関するsarabandaのブックマーク (266)

  • リフレ派が考える再分配政策と労働政策について - Baatarismの溜息通信

    先日の記事については大きな反響があり、賛否双方から様々な意見をいただきました。当にありがとうございます。 その意見の中に、このような記事がありました。 さて、なぜ私はポール・クルーグマンやジョセフ・スティグリッツの主張には感心するのに、左派・リベラルはなぜ安倍政権を倒せないのか? - Baatarismの溜息通信(2015年8月6日)のような記事には反感が先に立つのか。 それは、クルーグマンやスティグリッツの文章からは、リベラル派としての立場がはっきりしていて信頼できるのに対し、上記ブログ記事は全くそうではないからだ。 (中略) さらに問題なのはコメント欄だ。コメント欄に、ブログ主はこう書いている。 アベノミクス開始後に、54歳以下の生産労働人口において、非正規雇用から正規雇用への転換が始まっているというデータがあります。 「非正規から正規へ」雇用の転換が始まった――“反アベノミクス”に

    リフレ派が考える再分配政策と労働政策について - Baatarismの溜息通信
  • 左派・リベラルはなぜ安倍政権を倒せないのか? - Baatarismの溜息通信

    現在、国会で審議中の安保法案は、集団的自衛権行使は憲法違反だとする憲法学者の指摘や、安倍政権側の説明の混乱や問題発言などもあって、なかなか国民の支持を得られない状況です。これに伴い内閣支持率も低下し、7月の調査では不支持率が支持率を上回ってしまいました。 安倍政権の支持率が低下し、新聞主要各紙で内閣不支持率が支持率を逆転している。 報道各社の7月の内閣支持率は、NHK41%、朝日39%、毎日35%、読売43%、日経38%、産経39.3%、共同37.7%だった。不支持率はそれぞれ43%、42%、51%、49%、50%、52.6%、51.6%で、各社ともに支持率が不支持率を下回っていた。これは、安倍政権では初めてのことだ。 支持率急低下の安倍政権“維持可能性”を検証する|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン ただ、この高橋洋一氏の記事によれば、自民党支持率の低下や野党支持率の上昇は

    左派・リベラルはなぜ安倍政権を倒せないのか? - Baatarismの溜息通信
  • 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

    タイトルを記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080 「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248 「消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。 その一方、格安な輸入材&商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」 この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、 民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと

    民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴
  • 似非社会学者 古市憲寿の芸風 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「安い牛丼や洋服が、日型の福祉ですって?」http://alicewonder113.blog.fc2.com/blog-entry-40.html 「「ネット新時代は銀行不要」の現実味【2】 −対談:津田大介×古市憲寿×田原総一朗」 http://president.jp/articles/-/11364 【古市】なるほど、すき家はいいですよね。牛丼やファストフードのチェーンは、じつは日型の福祉の1つだと思います。北欧は高い税金を払って学費無料や低料金の医療を実現しています。ただ、労働規制が強く最低賃金が高いから、中華ランチを2人でべて1万円くらいかかっちゃう。一方、日は北欧型の福祉社会ではないけれど、すごく安いランチや洋服があって、あまりお金をかけずに暮らしていけます。つまり日では企業がサービスという形で福祉を実現しているともいえる。 古市憲寿とかいう「自称」社会学者の芸風

    似非社会学者 古市憲寿の芸風 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 安い牛丼や洋服が、日本型の福祉ですって? - throw ideas into shape

    2024.12 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 2024.02 PRESIDENT2013年12月16日に、津田大介×古市憲寿×田原総一朗という顔ぶれの対談が掲載されています。 その中で、古市憲寿氏の次の発言を見て、わたしはメガテンになりました。 【古市】なるほど、すき家はいいですよね。牛丼やファストフードのチェーンは、じつは日型の福祉の1つだと思います。北欧は高い税金を払って学費無料や低料金の医療を実現しています。ただ、労働規制が強く最低賃金が高いから、中華ランチを2人でべて1万円くらいかかっちゃう。一方、日は北欧型の福祉社会ではないけれど、すごく安いランチや洋服があって、あまりお金をかけずに暮らしていけます。つまり日では企業がサービスという形で福祉を実現しているともいえる。 え? 牛丼やファス

    安い牛丼や洋服が、日本型の福祉ですって? - throw ideas into shape
  • 話題の上野千鶴子記事につ関する北田暁大さんのつぶやき

    北田暁大 @a_kitada 遅れたけど上野千鶴子さん発言「外せずに家で鍋をつついて、100円レンタルのDVDを見て、ユニクロを着ていれば、十分に生きて行けるし、幸せでしょう?」http://t.co/SHFAsDsCFk いま脳味噌沸騰しているから、一日か二日おいてなんか書く。 2014-02-26 19:39:22 リンク Woman type [ウーマンタイプ] - 働く女の仕事と。 「女子力を磨くより、稼ぐ力を身に付けなさい!」上野千鶴子さんが描く、働く女の未来予想図 - Woman type [ウーマンタイプ] 男女雇用機会均等法の成立から、もうすぐ30年。企業や社会の中で活躍する女性は増えたように思える一方、厳しい側面も少なくない。果たして、働く女性たちの未来はどうなるのか。ジェンダー研究の第一人者である上野千鶴子さんに、女性たちがこれからの時代を生き抜くための術を提言し

    話題の上野千鶴子記事につ関する北田暁大さんのつぶやき
  • 一生“独身”かも…と思ったとき、考えるべき「お金」のこと3つ : 【2ch】コピペ情報局

    元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1374503697/ 1: トペ コンヒーロ(WiMAX):2013/07/22(月) 23:34:57.44 ID:ogxoov020● お金の「そうなんだ!」「当?」といったいろんな知識をファイナンシャル・プランナーの筆者が紹介します。 今回は「一生、シングルかも…?」と思ったとき考えておきたいお金のこと、ちょっと考えてみましょう。 ■4人に1人は、ずっとシングルの時代に 未婚率がぐんぐん上昇しています。2010年度で生涯未婚率が男性20%、女性10%に達したと発表 されました。このペースで行くと、4人に1人はシングルの時代がやってくると考えられています。 未婚率の上昇はここ最近のことです。1990年まで男女とも5%前後であったことを考えると、女性は2倍、 男性は4倍にも

  • tykのハイパーボヘミアン日記: 経済的なフリーダムを得るためにに必要な5つの視点

    2012年8月28日 経済的なフリーダムを得るためにに必要な5つの視点 テーマ: ノマド 経済的なフリーダムを得るには、年収いくら必要ですか? ノマド(フリーランス)になると、わりあい、時間の自由と場所の自由はきくようになる。最後は経済的な自由だ。当たり前だが、これが一番むずかしい。 1)収入が多ければフリーダムが増えるわけではない。 これが、難しいところだ。収入が多くなっても、仕事量が増えてしまうと、自由度は下がる。ヘタをすると、時価の自由と場所の自由まで減っていってしまうかもしれない。 経済的なフリーダムを得るには、明確な公式がある 不労所得>支出 だ。 この不等号が大事なのである。これはとても大事だ。 この公式には、金額が書かれていない。つまり金額的なものではないのだ。 年収1億 支出1億  これでは、経済的なフリーダムはない。 多くの人の場合、加速度的に増える支出に対して、なんとか

    sarabanda
    sarabanda 2013/09/16
    「不労所得を得るより、楽ちん所得を得ろ」「自分が、働いている、労働している、という意識がないような労働は、経済的なフリーダムにおいては、不労所得と同様にみなしていい。」
  • 私はおカネ儲けが苦手です - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私たちは、資主義経済に生きている。私たちは、大人になった後、四六時中、いかにカネを多く得て少なく使うか、いかに蓄えるか考えつづけている。カネは空気のように、社会全体にあまりに当然かつ普遍的に存在していて、それがわずか4000年ほど前、人類の長い歴史のごく最近になって登場したものであることを忘れてしまっている。 私は、茨城県の片田舎の中流の家庭に生まれ育った。父は大企業の管理職、母は地方公務員。地方では経済的に恵まれた方だったろう。古河市は、関東平野の北部に位置する農村地帯だったが、私が生まれた40年前には、急ピッチの工業化が進んでいて、新しく造成された工業団地に最新の工場が建設されはじめていた。私の父はそういう新設工場の一つで、生産管理の職に就くため、東京から赴任してきたのだ。 子供だった私は、まだ豊富に残る雑木林に入って、虫をつかまえたりするのが好きだった。だが、当時は次々に宅地造成が

    私はおカネ儲けが苦手です - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    sarabanda
    sarabanda 2013/09/15
    他のグローバル論者と違って、こういう不器用さや非マッチョなところが妙に共感できる。
  • machineryの日々 制度とミクロな経済政策 コメント 2012/08/12(日) 18:06:38 | URL | マシナリ #-[ 編集]

    11« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»01 なんとなく私のHNが書かれていたので読んでみたのですが、始まりの部分で 『りふれは』として出してくる人がすごく限定的。『不当表示~』の方に到っては実質的に片手の指で足りる程しかいない。だったら「○○派」とか言わずに、その個人に対して批判をすれば事足りるはずなのに、そうはしない。 つまりは学問としてのリフレは支持してますよ、とかの物言いは単なる建前で、実際にはそれを含めたリフレ(おそらく実際はそちらこそを)貶めたいというのが心であろう。 姑息な建前を語る彼らに、まともな議論をするのに必要な誠実さは期待できない。 「■『りふれは』とか『扇動のための不当表示としての「リフレ派」 』とか言う人って(2012-07-16)」(はてな匿名ダイアリー) ときて、hamachan先生

  • machineryの日々 トッププライオリティの置き方

    12« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»02 お盆の時期に終戦記念日があることもあって、メディアではやたらと第二次世界大戦関連の番組や記事が増える時期でもあるのですが、先の大戦については現在でも軍部の独走とかそれに対する国民の支持があったとかいろいろな論争が続いているようです。その中で経済政策については、昭和恐慌の際に高橋是清が中心となって進めた時局匡救事業(wiki:時局匡救事業)とそれを(結果的に)ファイナンスした金融緩和によって、事業終了後も軍事費の増大に歯止めがかからなくなったという説もあるようです。 ということで、この機会にhamachan先生が「ちくま新書は玉石混淆ですが、これはもっとも読むに値する名著です」とおっしゃっていて、その当時目から鱗を落としながら読んだ坂野『昭和史の決定的瞬間』をパラパラと読

  • 「グローバル・エリートの時代 」を出版します (6/19 講談社より) - My Life After MIT Sloan

    ご無沙汰してます。5月半ばに筆を取って以来、また仕事がハンパなく忙しくなってしまい、まったくブログ記事を書けずにおりました・・・。忙しいのはあと3週間くらい変わらなそうですが、今日はアナウンスも兼ねて筆を取りました。 6月19日に、「グローバル・エリートの時代-個人が国家を超え、日の未来をつくる」を講談社より発売します! (Amazonで予約可能です) グローバル・エリートの時代 個人が国家を超え、日の未来をつくる 倉 由香利 講談社 こちらのは、ブログからではなく、まったくの書き下ろしです。私がMBAにいた2年前に講談社さんに声をかけられて以来書き続けて、漸く今年の2月に書き終えました。ブログを書くのはあんなに早くて量も多いのに、を書くのは何故そんなに時間がかかったのか、と思う人も多いと思いますが、色々と調べて考えを深めているうちに時間がかかってしまいました。MBAのときも企業

    「グローバル・エリートの時代 」を出版します (6/19 講談社より) - My Life After MIT Sloan
    sarabanda
    sarabanda 2013/08/13
    「世界経済の主軸が新興国に移るにつれ、グローバル化に必要なスキルが大きく変わってきている」「『グローバル・リーダー』という良くある言葉を使わなかったのは、別にリーダーである必要はないと思ったからだ」
  • 経済学が人をいらだたせる理由 - socioarc

    経済学が人をいらだたせる理由 News ダイヤモンド・オンラインで、「なぜ、「経済学者」は嫌われるのか?」という記事が出ていました。 はてなブックマーク - なぜ、「経済学者」は嫌われるのか? ――実は「利他的」な経済学者が伝えたい、 経済学の「2つの醍醐味」 第1回 大阪大学教授 大竹文雄【前編】|おかねは「論」より「感情」で動く! 説明の仕方の問題(偉そう)とか、モデル化する際にこぼれ落ちるものが大きいといった指摘があり、これらも理由としてあるのだろうと思いますが、socioarcは、経済学あるいは経済理論に基づく言説が、人々をいらだたせる最も大きい理由が、もう少し別のところにあると考えます。それはつまり、経済学は、「どのような社会が望ましいのか」という来、価値観に基づくべきものを、価値中立であるはずの科学的な理論の中にしばしば無自覚的に内包しているから、というものです。 端的な例を

    sarabanda
    sarabanda 2013/08/05
    「経済学は、『どのような社会が望ましいのか』という本来、価値観に基づくべきものを、価値中立であるはずの科学的な理論の中にしばしば無自覚的に内包しているから、というものです。」
  • 公害としてのブラック企業 - socioarc

    公害としてのブラック企業 Society 雇用問題、就活の文脈をはじめ、ネットで広く使われるようになり、NHKでも扱われるようになったブラック企業を、「公害」と捉える考え方が出てきています。 [society] はてなブックマーク - 湯浅 誠さんからのメッセージ(2) 『若者を追い詰める"ブラック企業"』 | シリーズ・貧困拡大社会 | ハートネットTVブログ:NHK なぜ「公害」なのでしょうか。従業員の劣悪な環境による被害は、一般には労働災害ですが、労働力というある程度(*1)有限な人的資を、社会的な公共のリソースとして捉えた場合、「共有地の悲劇」が起きているからです(→コモンズの悲劇 - Wikipedia)。 (*1)移民を積極的に導入するということになれば、ほとんど無視できるようにはなるかもしれません。 正規雇用、非正規雇用を問わず、「代わりはいくらでもいる」と、使い捨て型の雇

    sarabanda
    sarabanda 2013/08/05
    「なぜ『公害』なのでしょうか。・・・労働力というある程度有限な人的資本を、社会的な公共のリソースとして捉えた場合、『共有地の悲劇』が起きているからです」
  • 大敗・民主党、2つの敗因と今後の行方

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 資質が高い鈴木寛氏はなぜ落選したか 「民主党」のマイナスのブランド価値 7月21日に行われた参議院選挙で、民主党は当初の予想通りの大敗を喫した。今や、「民主

    大敗・民主党、2つの敗因と今後の行方
  • Joe's Labo : 壊れゆく「新自由主義というフィクション」

    2013年05月21日19:00 by jyoshige 壊れゆく「新自由主義というフィクション」 カテゴリその他 数年前、新自由主義という言葉が一時期はやった。 民営化や規制緩和による経済成長、行政改革のことを指すようだが、もともとは 一部の左翼学者が使い始めた言葉だ。郵政民営化に際して、既得権を失うことを 恐れる人達が飛びついて日でも広まったように思う。 派遣切りの際にも「どこかの誰かが悪いことを企んだ結果に違いない」とばかりに 大手メディアがさかんにこの言葉を使っていた記憶がある。 筆者自身も「彼ら派遣労働者は新自由主義の犠牲者ですよね?」と言われ 「いや、規制緩和してなかったらそもそも彼らの多くは職についてなかっただろうし、 新自由主義だろうが共産主義だろうが不況が来れば仕事は無くなるもんですよ」 と言ったらボツにされたこともある。 さながら、世界平和を脅かす危険思想といった扱い

    sarabanda
    sarabanda 2013/07/28
    コメント欄:「あれだけ官僚をボロカスに言っておきながら、身内が公務員として就職すると『生涯安泰だね』と平気で言う人。」
  • 坂口恭平とイケダハヤトと古市憲寿とみうらじゅんとphaの共通点

    記述対象と記述者が実際には違うということ。これは「ネタ/ベタ」問題とも通じるだろう。 つまり、否定的に捉えられがちなある対象の革新性を持ち上げることによって利益を得ているが、記述者はその記述対象とは違うということ。 phaさんはニートに対して新しい意味付けを行ったが、実際phaさんはニートを抜け出せる、抜け出しつつあるということ。 古市憲寿は貧乏まったりな若者に対して新しい意味付けを行ったが、実際彼は有能な起業家と一緒に会社を経営し、学者としても成功を収めているということ。 みうらじゅんは童貞に対して新しい意味付けを行ったが、実際みうらじゅんはヤリチンであるということ。 この問題は、坂口恭平にも宮台真司にも適応できる。 僕はイケダハヤトに「お前は年収150万円じゃないし、コンサルとか講演で稼いでるじゃん」と言いたい訳ではない。 「お前はホームレス生活してないじゃん」という批判に対して、坂口

    坂口恭平とイケダハヤトと古市憲寿とみうらじゅんとphaの共通点
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    スロウでローファイ Xをやめてから急に写真を撮る速度が落ちたようで、そういえば最近このblogにもフィルム写真の話題を書いていない。 写真に飽きたわけではなくペースが落ちただけなのだが、よくよく考えてみれば写真なんて分野はそうそう目新しいことが起きるわけでもなくイノベーショ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ひがみの果てに縮小均衡 - 常夏島日記

    3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち 家計の現状ルポ【年収1000万円】:PRESIDENT Online - プレジデントとその感想欄を読みました。 この家計、そんなに「名ばかり」というほど苦しいようには思えないのです。少なくとも、上記感想欄の連中よりははるかに豊かで、そしてお金を使う甲斐があることに使っているように思えます。しかし、感想欄のコメントをみると、何かに乗せられたかのように、浪費してるだの使い方に問題があるのと書いているわけですね。 浪費だ無駄遣いだと言ってる人は、では、この家計は10年後にでも破綻すると思っているのでしょうか? 具体的にそういった視野もなく浪費だ無駄遣いだと言うのは、単なる僻み根性、あるいは嫉妬にしか見えません。 このように僻みを垂れ流す人が、普段は構造改革だーリフレだーと言うのが可笑しくてなりません。この記事に掲げられているような人こそが

    ひがみの果てに縮小均衡 - 常夏島日記
    sarabanda
    sarabanda 2013/07/15
    id:kanose この人の女性観や労働観は実に金融日記的
  • 30歳サラリーマン、年収500万一人暮らしの家計簿

    家賃と共益費 60000円駅から遠いけど広いから満足 車の維持費 35500円車検2年で150000円、一年あたり75000円 税金で40000円 任意保険が3年で9万円ほど(団体加入でかなり安い)、1年あたり30000円 オイル、タイヤの交換を年に20000円計上するとして 車体の減価償却が年間で200000円 ガソリン代で年に100000円、しめて425000円 月額に換算すると35500円 費 30000円スーパー、コンビニでのレシートが24000円くらいだったので、社での昼6000円を含めるとそんくらい。 もっと頑張るべきなんだけど、弁当とかお菓子とか嗜好飲料とか買っちゃう。 電気ガス水道 20000円 使いすぎだとは思ってるが、なかなかやめられない。 スポーツジム会費 7000円体は大事なので 通信費 10000円au+WiMaxでケチってる。6000円くらいの月が多いんだ

    30歳サラリーマン、年収500万一人暮らしの家計簿