タグ

資料と農業に関するsalmoのブックマーク (9)

  • 参議院議員 松下新平

    salmo
    salmo 2019/02/17
    赤松口蹄疫を振り返る資料として。
  • 肉牛の飼育過程(黒毛和種の場合).pdf

    肉牛の飼育過程 (黒毛和種の場合) 分娩 分娩後80日 程度で次の 分娩のため に種付けを する 子牛は生まれて6ヶ月齢 程度で離乳される 肥育開始時体重 メス 280㎏ オス 300㎏ 出荷時体重 メス 630㎏〜 オス 730㎏〜 肥育日数 メス 600日間 オス 540日間〜 松阪牛の場合は900日程度 飼育されるものもある 1日にべるエサの量 (全肥育期間の平均数値) メス 濃厚飼料6.5㎏ 粗飼料1.6㎏ オス 濃厚飼料7.0㎏ 粗飼料1.6㎏ *濃厚飼料:大豆、 麦、 とうもろこしなど の穀類 *粗飼料:稲ワラ、牧草などの繊維飼料 一部の メスは 母牛へ 子牛は生まれて10ヶ月齢から 12ヶ月齢で出荷される 前回の分娩〜今回の 分娩までの期間は 12〜13ヶ月 牛の妊娠期間は 約280日 種付 母牛 一生のうちに7産〜 離乳 繁殖経営 肥育経営 図表中の数字は一般的、平均的な

    salmo
    salmo 2011/07/14
    肉牛の飼料について。高カロリーの穀物を食わせるだけじゃだめなのね。
  • 植物の「品種」という状態 - Domon blog -Formerly known as Dog year's blues-

    忙しい方のためサマリー。 農作物の「品種」とは、遺伝学・分類学的な線引きが出来るものではなく、大雑把に言えば外見上の特徴で他のものと区別できる植物の集団を言う。 農作物の「品種」とは何だろうか?「品種」と言う言葉で括られる”もの”には実は科学的な実体は無い。より正確に言えば、遺伝学的には次のような様々な状態を一括りにしている。 -一つの品種がクローンである場合(果樹、イチゴ)、純系である場合(大抵のイネ、ムギ)、準同質遺伝子系統のセットである場合(コシヒカリBL)、自家不和合性のソバのように稔性に関する遺伝子以外がほぼ均一な場合、雑種第一代(F1、トウモロコシや多くの野菜)、遺伝的に必ずしも固定していない集団(多くの作物の在来品種)- 従って、品種とはどのようなものか科学的に輪郭線が引けない以上、法的に(無理矢理)輪郭線を描き出して他のものと区別することになる。日の種苗法、アメリカのPl

    植物の「品種」という状態 - Domon blog -Formerly known as Dog year's blues-
    salmo
    salmo 2011/07/06
    またあとで読み返す。
  • やる夫がTPPについて学ぶようです

    ∩___∩ | ノ      ヽ    紳士淑女の諸君、こんばんは。 /  ●   ● | |    ( _●_)  |   日は最近よく聞く言葉、TPPについて調べてみました。 彡、   |∪|  │  , /  __ ヽノ   \ 、___,. ノ/ /i,,   `ヽr''"` ヽ ヽ -- -- 、 ,r'"´ ノ"    ー-‐ ' ´ニノ,,..ィ'"´i       ヽ、 (       ノ  ´ ̄ `Y"´            i )     __,,..         レ      _、       j、、 r''ヽ. ,.ィ'''i"        J   ,,.ィ'"~  `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ、 / ,,.イ')'"  人        ,,l、        ノt   ) `ヽヽ /   /   / `ゝ、.       人    .   ,,イ  jt、

    やる夫がTPPについて学ぶようです
    salmo
    salmo 2011/01/25
    実際問題、やられたらトキに代表されるような里山保全とかも難しくなるよね。水田が壊滅っていうのはそういうことでもある。
  • 食料自給率や輸入食料にオモツタコト:その3 - とラねこ日誌

    べきれないほど大量輸入し、その結果大量廃棄が起こり、それが料自給率を低下させる大きな要因であると謂う論に対して、それは謂い過ぎですよという事を前回のエントリで述べました。では、実際の品廃棄はどのようになっているのでしょう。品廃棄の現状を統計資料を参考にちょこっと調べてみました。 ■品ロス 品の廃棄について調べようと考え、農林水産省のページを探していましたら、『品ロスの削減に向けて』というウェブページがみつかりました。 →http://166.119.78.61/j/soushoku/recycle/syoku_loss/index.html しろうとねこでも品ロスについて理解できるようなわかりやすい資料はないかなぁ?と探したところ、そのものズバリ『わかりやすい資料』という項目があり、「品ロスの削減に向けて」というpdfファイルを閲覧できるようになっておりました。 農林水産

    食料自給率や輸入食料にオモツタコト:その3 - とラねこ日誌
    salmo
    salmo 2010/11/28
    これは勉強になる考察。ただ資料を紹介するだけでなくそれを踏まえてこう考えるという形式。
  • 厚生労働省の木村盛世医務技官が言うとおりに口蹄疫と共存した場合の簡単な試算

    厚生労働省医務技官の木村盛世氏のtwitterおよびブログを読んだところ、家畜が経済動物であり、愛玩動物であるという点が欠けていて、彼女の提案はあまりに現実的ではないと思いました。その根拠…となるかどうかはわかりませんが、乱暴にざっと試算してみました。 彼女の知名度や「殺処分」という言葉のイメージが、誤解や軋轢を生まないことを願って。

    厚生労働省の木村盛世医務技官が言うとおりに口蹄疫と共存した場合の簡単な試算
    salmo
    salmo 2010/06/04
    大まかにわかって面白い。結局、彼女はこの程度のことも考えられないということなのか。
  • 口蹄疫について知りたい方へ:農林水産省

    一般の方向けQ&A (生産者の方向けQ&Aはこちらから) 口蹄疫とはどのような病気ですか? 牛肉や豚肉をべたり、牛乳を飲んだりして口蹄疫にかかることはありますか? 口蹄疫にかかった牛や豚の肉をべても人に感染しないのであれば、殺さずに肉として流通させればよいのではないでしょうか? 口蹄疫は、鳥インフルエンザやBSEとどうちがうのですか? 口蹄疫が広がらないようにするためどのような取組をしているのですか? 移動制限区域内にある肉センターで処理された肉が流通するそうですが、いいのですか? 殺処分した家畜は、埋却するしか処理方法がないのですか? ワクチンを打つメリットとデメリットを教えてください。 発生のない地域でも予防的にワクチンを打つ方がよいのではないですか? なぜワクチンを打った家畜を殺さなければならないのですか? 口蹄疫に関する情報の中には、「OIE」や「FAO」という国際機関の

  • 市民の皆様へ: 農場に近づかないでください

    知事は法に則って口蹄疫撲滅に努めるべきである 鹿児島大学 岡嘉六 「政治の世界は一寸先が闇」とは良く言ったものであり、「埋却地が見つからない」と発言していた某知事の真意が某大臣によって明かされた。「(殺処分した牛や豚の)埋却地についても、こちらは『とにかく早く埋めさせて』と求めたが(県などは)『(土地使用の対価となる)金の問題が片づくまで』と、少し認識が違っていた」と毎日新聞は伝えている。拡大防止よりも政府からどれだけ金を引き出すかに某知事は腐心してきたのであり、その様は某国が核開発停止の見返りに最大限の国際援助を引き出そうとした姿と二重写しになる。一方は核、一方は口蹄疫を武器に戦っていたのである。某国特有の手法だと思っていたが、某県知事も危険な脅しのテクニックを駆使していたようである。「何故擬似患畜の処分が進まないのか?」と怪訝に思っていたが、埋却地の借り上げ金額だったとは恐れ入った。

    salmo
    salmo 2010/05/30
    ここにもかわいそうだから殺すなという思慮の足りない人がいたのか。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:スーパー種雄牛「忠富士」陽性・殺処分 悲しいことだがもう、「特例中の特例」は認めない方がいいかもしれない。 僕は真剣に、熊本あかうしの無事を案ずる。

    スーパー種雄牛「忠富士」陽性・殺処分 悲しいことだがもう、「特例中の特例」は認めない方がいいかもしれない。 僕は真剣に、熊あかうしの無事を案ずる。 2010年5月23日 from 口蹄疫を考える 残念なことに、宮崎県が有する黒毛和種の種雄牛のエース格の一頭である忠富士から陽性反応が出て、殺処分となった。獣医師数人と意見交換をしたが、どの人も所見としては「隔離する前に感染していたのだろう」と。潜伏期間があるので、すぐさま発症するとは限らないのである。それが、今回の口蹄疫が人の心をこうまでかき乱す性質なのだ。 しかし、こうなったのであれば、残る5頭の安否が気になるところではあるけれども、これはもう殺処分しかないのではないだろうか、と思う。 え? なんで? と言われるかもしれないけれども、もうコトは最悪の事態を考えながら進むべきで、隣県を巻き込む可能性がでてきたということだ。 その場合、僕が恐

    salmo
    salmo 2010/05/23
    黒毛と短角は知ってたが、他はしらなんだ。
  • 1