たんぴょー@腰痛 @TANPYOU カップル「婦人科?やってますか?」 僕「どうしました?」 「『酔って』避妊忘れて…アフターピル?とか…」 「何時間前ですか?」 「二週間生理来ないんです」 「(絶句)」 「親にバレたらヤバイんです!」 「失礼ですがお幾つ?」 「二人共高1です」 「あのねぇ…」 #春だなぁ 2016-04-01 23:05:02

たんぴょー@腰痛 @TANPYOU カップル「婦人科?やってますか?」 僕「どうしました?」 「『酔って』避妊忘れて…アフターピル?とか…」 「何時間前ですか?」 「二週間生理来ないんです」 「(絶句)」 「親にバレたらヤバイんです!」 「失礼ですがお幾つ?」 「二人共高1です」 「あのねぇ…」 #春だなぁ 2016-04-01 23:05:02
朝ご飯を食べていない子に、きちんと朝食を取ってほしい――。そんな願いから、福岡県内のある公立中学校が今年度から週2回、希望する生徒にパンやバナナなどを提供している。食品廃棄を減らす活動をするフードバンクなどから調達。食の大切さも子どもたちに伝えたいという。 「はよ、来んね、1年生も食べに来んね!」 昨年11月のある日の午前8時前。中学校の校舎1階の調理室前で、校長の声が響いた。ある生徒は1人で訪れ、ある生徒は友達と連れだって来た。 この日のメニューは、パンと牛乳、コーヒー牛乳、リンゴ。校長と養護教諭がリンゴの皮をむき、教頭らがパンを皿の上に盛る。 訪れたのは約30人。期末テスト期間中で朝の部活動がないためか、いつもの半分ほどという。子どもたちは友達との会話を楽しみながら、次々とパンを頰張った。ある男子生徒は「メロンパン2個食べました。テスト? ばっちりっすよ」。別の男子生徒は「今日は飲み専
小・中学校の同級生に、ご両親がテレビを見ない・見せない方針のおうちの子がいたんだよ ゲームもたぶんなし その子は変なところもなく明るい普通の子だったし、テレビ見ないからって仲間はずれなんてこともなかったけど 今の時代だったら、テレビをまったく見せない・ゲームもさせない教育方針ってどうなのかなあってふと思った 最近だったらネット禁止もあったりするのかな テレビは最近見ない人も多いからいいにしても、ゲームにまったく素養がないとか、ネットに接点がないとか なんか社会に必要な技術が欠けそうな気がする 追記 12/29 16:30 書いた時には狭い意味での技術(操作だったり、概念だったり)だったのですが、 コミュニケーションについてのコメントが多くて、なるほどと思いました たくさんのコメントありがとうございます
自転車事故の際に命を守るヘルメット。しかし、かぶらない人が少なくありません。その理由のひとつは、中学生への“逆教育”かもしれません。 子どものヘルメット着用は増えたが… ここ最近、子どもたちがヘルメットをかぶるようになりました。昨今の自転車にまつわる動きのなかで、最良のもののひとつでしょう。 特に「子乗せ(幼児用の座席)」に乗る子どもたちは、もはや当然。自分で自転車に乗る幼児たちもほぼ全員ヘルメットをかぶります。子どものヘルメット姿は何だか「キノコのキノッピー」という感じで、可愛らしいんですよね。 でも、話は「可愛らしい」どころではありません。ヘルメットはいわば「必需品」なのです。 自転車に乗っていて、不幸にして事故で亡くなる人の死因、その68%は頭部損傷によるものなのです。特に幼児に関しては、身体全体にアタマが占める率が大きくて(つまりアタマが重くて)、転んだ際に必ずアタマを打ちます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く